説明

Fターム[5H043CA03]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 電池、電極体の形状、構造 (7,895) | 単電池の形状 (4,213) | 筒型 (1,066) | 円筒形 (878)

Fターム[5H043CA03]に分類される特許

81 - 100 / 878


【課題】組立性が向上した二次電池を提供する。
【解決手段】電極組立体が収容された缶を密封するキャップ組立体の上部キャップとPTCサーミスタとを導電性接着剤で接着して一体化する。PTCサーミスタと上部キャップとを導電性接着剤によって接着させ、一つの部品として構成する。上部キャップとPTCサーミスタとを接着する導電性接着剤は、接着力の優秀なエポキシ樹脂、アクリル樹脂、変性ウレタン樹脂などの合成樹脂と合成ゴムに、導電性の優秀な銀、ニッケルなどの金属粉と、カーボンとを均一に混合分散させた導電性接着剤である。キャップ組立体を構成するベントを一定の高温でその突出部が縮むようにするか、正常温度で下部へ突出された突出部が温度100℃で上部へ突出するように製作することによって、PTCサーミスタに取って代わることができる。 (もっと読む)


【課題】捲回体の製造時、あるいは後発的な発生する捲回体の捲きずれを防止できるリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】正極52と正極タブ端子20とが電気的に接続された部分の長さが正極52の幅よりも短く、正極タブ端子20の長手方向と正極52の長手方向とは垂直に設定する。また、負極56と負極タブ端子24とが電気的に接続された部分の長さが負極56の幅よりも短く、負極タブ端子24の長手方向と負極56の長手方向とは垂直に設定する。そして、正極52の絶縁部材30は、正極のケース底側端部60から突き出ており、負極56の絶縁部材31は、負極のケース底側端部64から突き出ている構成とする。 (もっと読む)


【課題】形状歪みを低減させながら、形状ばらつきによる品質低化を防止することを目的とする。
【解決手段】2本の素電池1の互いの繋ぎ目12が対抗する位置になるように素電池1を配置する等することで、形状歪みを低減させながら、形状ばらつきによる品質低化を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】電池缶と集電部材とを溶接する構造において、両部材の間に介在される接続部材の厚さを薄くしてコストの低減を図る。
【解決手段】負極集電構成体50は、軸芯15が挿通される内周筒部21に、電池缶2の缶底2cと平行に配置される底部23を有する負極集電部材20と接続部材31を有する。負極集電部材20は、例えば、銅により形成され、接続部材31は、例えば、ニッケルにより形成されている。接続部材31は、負極集電部材20の底部23に重ねて、抵抗溶接等により接合される。この構造により、負極集電構成体と電池缶2の缶底2cとの接合部の抵抗は小さくなるので、接続部材31の厚さを薄くすることができる。 (もっと読む)


【課題】電池の電極端子に接続される端子接続部と基板上の配線パターンとを電気的に接続容易な構造を提供する。
【解決手段】電池ユニット100は、電池10を有する電池ブロックと、電池ブロックの一つの外面に露出した電池の端子を固定し、かつ端子と電気的に接続されているスプリング端子40と、外面に対向して配置され、基板貫通孔および配線パターンを有する基板60と、基板貫通孔に挿通され、端子接続部と配線パターンとを電気的に接続し、端子接続部と基板とを機械的に固定する導電性固定部63とを備える。 (もっと読む)


【課題】衝撃に対して電解液の漏出がない高信頼の密閉電池を提供する。
【解決手段】電極体14が開口を備える外装容器15に収納され、前記外装容器の開口を封口体16で封止する密閉電池10であって、前記封口体は前記密閉電池の内部圧力上昇に応じて開裂する安全弁24を備え、前記封口体には絶縁板22が固定され、前記電極体にはスペーサ23が固定され、さらに前記絶縁板22と前記スペーサ23が密着固定されている構成を特徴とする密閉電池10。 (もっと読む)


【課題】短絡電流や熱の拡散が安全性に有利な方向に向くような電極群の構造にし、高容量化や高エネルギー密度化を達成しつつ安全性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池Aは負極10と、正極20と、これらの負極と正極を隔離するセパレータ30と、非水電解質とを備えている。そして、負極10の最外周部の少なくとも一部に負極活物質の塗布されていなくて負極芯体が露出した未塗布部が形成されており、この未塗布部の巻外側に負極集電タブ10aが溶接されているとともに、未塗布部が負極集電タブ10aの当該負極芯体との溶接面の裏側に位置するように巻内側に折り返されていて、当該負極芯体同士が重なるように配置されて負極芯体の重ね合せ部11aが形成されている。 (もっと読む)


【課題】構造の複雑化を可及的に回避しながら、電池に備えられる電流遮断弁の動作精度を良好に維持する。
【解決手段】有底筒状の缶体1の開口端と蓋部2の端縁とをかしめる状態で固定して形成した電池筐体BCと、電池筐体の内圧が設定圧力に達するに伴って動作する電流遮断弁CSとが備えられ、電流遮断弁CSは、薄板状の弾性部材である弁体11の可動部分が、電池筐体内方側に凸の姿勢から電池筐体外方側に凸の姿勢に弾性変形によって姿勢変化することによって電流経路を遮断するように構成され、前記弁体11の端縁側が、前記蓋部2と共に前記缶体1の開口端でかしめられて構成されている電池において、前記弁体11に、断面視で湾曲形状あるいは屈曲形状に形成した溝状部SCが、弁体11の中心を囲む状態で配置されている。 (もっと読む)


【課題】金属異物の発生ポテンシャルを低減することにより、金属異物に起因する内部短絡を抑制して信頼性向上を図ることができるリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】正極集電タブPTABを正極集電リングPRと正極外リングPERで挟み込んで接続する。つまり、正極集電リングPRと正極外リングPERで複数の正極集電タブPTABを挟み込むという機構で、複数の正極集電タブPTABと正極集電リングPRとを電気的に接続している。このような機構によれば、正極集電リングPRと正極外リングPERで複数の正極集電タブPTABを挟み込んでいるだけであるので、超音波溶着のように金属異物が発生することを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】電池容量を調整可能とする電池保持用フレーム等を提供する。
【解決手段】この電池保持用フレーム50は、電池150を保持する複数の収容部52を有するフレーム部51と、収容部52内に設けられ、電池150の一方の極に接する接触部61を有する電極端子部材60と、フレーム部51に設けられ、収容部52に沿った導電部材70とを備えている。そして、フレーム部51には、他の部材を着脱可能に接続するための係合部54が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 電極体と溶接済み集電部材との溶接状態を容易に確認でき、しかも、溶接の信頼性が高い電池、及び、このような電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 電池1は、電極板30を含む電極体20とこの電極板の集電部33の集電部端縁33Eに溶接された溶接済み集電部材10とを備え、集電部端縁は、端縁境界部33ES、被カバー端縁33EU及び外部露出端縁33ETを含み、溶接済み集電部材は、端縁境界部に近接する近接周縁部11EXを有し、集電部端縁と溶接済み集電部材とは、端縁境界部と近接周縁部とで溶接されてなり、溶接済み集電部材は、電極板カバー部11、及び、電極体側とは逆側に向けて突出する周縁突出部11Pを有し、自身よりも電極体から離れた位置から端縁境界部を視認可能な形態とされた溶接前集電部材について周縁突出部を溶融させて近接周縁部を端縁境界部に溶接してなる。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン2次電池を用いた電池モジュールにおいて、電気的な接合を行う部材に電池の冷却機能を付加させ、余分な部材を用いることなく電池を効率的に冷却することを可能とする電池モジュールを提供すること。
【解決手段】電気的接合部材であるリード4や突起7を有するバスバー3を備え、これらの部材に冷却風をあてて電池の冷却手段として用いる。リード4やバスバー3は表面積が大きくなっているので冷却性能が向上し、電池1をより効率的に冷却することが可能である。 (もっと読む)


【課題】電極板が巻回または積層された電極群を収容した電池において、充放電を繰り返すことにより、電極板が座屈し、これに伴い電池の膨れ、サイクル劣化が起こっていた。
【解決手段】集電体4の表面に活物質層を形成するとともに一部に引出リード1を接続して構成される電池用電極板において、前記集電体4に接続された引出リード1の両側にこの引出リード1の厚みによって形成される段差を埋める被覆部2を形成する。このような構成にすることで、電極板の座屈起点の発生を防ぎ、電極群の変形が抑えられるため、電池膨れおよびサイクル劣化を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】例えば、リチウムイオン電池に代表される電池における内部温度の上昇を抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】蓋CAPと一体的に形成された中空筒HCを設け、この中空筒HCを軸芯CRの内部に挿入している。これにより、本実施の形態におけるリチウムイオン電池LIBによれば、軸芯CR近傍の温度上昇を抑制できるので、リチウムイオン電池LIBの内部温度の上昇に起因する性能劣化を効果的に抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】連結タップの電気的短絡を防止する。
【解決手段】バッテリーセル、前記バッテリーセルと電気的に連結される連結タップ、前記バッテリーセルを外部装置に電気的に連結する保護回路モジュール、および絶縁フィルムの内部に配置され、前記保護回路モジュールと前記バッテリーセルに連結される前記連結タップを電気的に連結する配線パターンを含む軟性回路基板を含み、前記軟性回路基板は、前記連結タップが貫通する結合ホールと、前記結合ホールの周辺に配置されて前記結合ホールの少なくとも一部を取り囲む補強部材と、をさらに含むことを特徴とするバッテリーパック。 (もっと読む)


【課題】電極群を巻回する際の巻きずれ及び電極板の切れを防止できる円筒型非水電解液電池の製造方法を提供する。
【解決手段】第一電極リード210が接続された第一電極板21、セパレータ27及び第二電極リード710が接続された第二電極板22を巻回する。第一電極リード210は、板状部と丸棒部とを有する。板状部には、当該板状部とセパレータ27との間の摺動性を低下させるための滑り止め構造が形成されている。第一電極板21及び第二電極板22の幅方向に関して、セパレータ27の周縁部を第一電極板21及び第二電極板22から突出させ、丸棒部をセパレータ27の周縁部の外に位置させる。セパレータ27の周縁部と滑り止め構造とを重ねつつ、第一電極板21、セパレータ27及び第二電極板22を巻回する。 (もっと読む)


【課題】 締結箇所への異物の混入を検出するとともに締結を行うことのできる電池の製造方法およびナット締結装置を提供すること。
【解決手段】 ナットランナ200は,被締結部材3(バスバー190)と被締結部材4(正極端子172,負極端子182)との間の接触抵抗を測定しつつ,ボルト1(ボルト171,181)とナット2の締結を行う。少なくともナット2が被締結部材3(バスバー190)に着座してから締結が終了するまでの間に被締結部材3(バスバー190)と被締結部材4(正極端子172,負極端子182)との間の接触抵抗を測定する。そして,測定した被締結部材3(バスバー190)と被締結部材4(正極端子172,負極端子182)との間の接触抵抗の値に基づいて,被締結部材3(バスバー190)と被締結部材4(正極端子172,負極端子182)との間に異物があるか否かの判断を行う。 (もっと読む)


【課題】二次電池において、正極とセパレータとの隙間から異物が入り込み内部短絡が発生するのを防止する。
【解決手段】正極に接続された正極リード16、正極集電部材27、押え部材28等の正極電位部材と、負極に接続された電池缶2等の負極電位部材の一部を電解液5中に浸し、充電する。非水電解液5中に混在する導電性の異物は、正極電位部材に接触し、プラスにイオン化され、電気泳動して、負極電位部材の表面に析出物Pとして析出する。 (もっと読む)


【課題】円筒形二次電池において、正極または負極の集電部材に接合される導電リードの重なり枚数のばらつきに起因する接合力のばらつきを小さくする。
【解決手段】導電リードが、薄い円筒形状を有する正極または負極の集電部材に捲回された状態で溶接されている円筒形二次電池において、導電リードのピッチの公差をΔp、導電リードの根元部と先端部の幅寸法の差をΔwとしたとき、導電リードのピッチが、導電リードの重なり枚数の標準偏差を導電リードの重なり枚数の標準偏差の平均値で除した数値の変動幅がΔpとΔwの和よりも大きい範囲に亘り0.2以下である領域A、B,Cのいずれかの領域内に定められている。 (もっと読む)


【課題】切断時や電極群の巻回時の異物混入が防止でき、余剰の電解液量を少なくしても内部短絡の発生を防止して、安全性に優れた非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】正極板10の長尺方向の端部には正極活物質が未塗布の芯体露出部11a,11b,11c,11dが形成されており、この正極活物質の未塗布の芯体露出部11a,11b,11c,11d上に、正極板10の幅よりも大きな幅を有する絶縁テープ20が貼着されており、この絶縁テープ20の正極板10に接する面の全てに糊剤が塗布されているとともに、正極活物質が未塗布の芯体露出部11a,11b,11c,11dに隣接する正極活物質の塗布部12の一部にも貼着されており、かつ、絶縁テープ20の正極板10からはみ出した部分が、正極板10の幅方向の先端部を起点にして正極板10の裏面に向けて折り返されて貼着されている。 (もっと読む)


81 - 100 / 878