説明

Fターム[5H043CA03]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 電池、電極体の形状、構造 (7,895) | 単電池の形状 (4,213) | 筒型 (1,066) | 円筒形 (878)

Fターム[5H043CA03]に分類される特許

41 - 60 / 878


【課題】電池の製造工程における電極群1の下部に配置される絶縁板2の位置ずれを防止して、負極リード6とケース6との溶接部分に、絶縁板2が配置されることを抑制すること。
【解決手段】電極群1の下部に配置される絶縁板2と中芯4とを一体化するとともに、負極リード6と電池ケース5とを溶接することにより、製造工程における中芯4が絶縁板2の位置ずれを抑制するため、負極リード6と電池ケース5とを溶接する部分へ絶縁板2が配置されることを抑制でき、電池の生産性を向上できる。 (もっと読む)


【課題】複数の組電池を接続した電池モジュールにおいて、組電池の電気接続部の容積を低減して電池モジュールのエネルギー密度を高めること、および組電池同士の電気接続を容易に行えるようにすること。
【解決手段】複数の素電池を配列した第1の組電池と、複数の素電池を配列した第2の組電池と、第1の組電池の集電板と第2の組電池の集電板とを電気接続するバスバーを備え、第1の組電池及び第2の組電池は、複数の素電池が配置されて、端部に素電池同士の隙間を有し、バスバーが、第1の組電池の隙間および第2の組電池の隙間の少なくとも一方に配置されているので、組電池同士の電気接続部がコンパクトになり、電池モジュールのエネルギー密度が高まる。 (もっと読む)


【課題】円筒形二次電池における正極側の部品を削減する。
【解決手段】電池蓋4と接続導電板41とが一体化された電池蓋ユニット40は、電池缶2の開口部2bの周縁部にかしめられている。接続導電板41には、下面側が凹部43とされた円環状の突起部42が形成されており、電池蓋4には、突起部42を露出する複数の開口部4aが形成されている。正極タブ16が溶接された正極集電部材25のリング形状の外周筒部25cの上端面26が、接続導電板41の凹部4内において接続導電板41にレーザ溶接により接合されている。溶接用のレーザは電池蓋4の開口部4aを通過して接続導電板41の突起部42の中央部42aに照射される。 (もっと読む)


【課題】電池に応じた専用の軸芯、軸芯に応じた捲回装置の捲回軸、軸芯と捲回物の固定冶具等が無くとも捲回操作で軸芯機能の発現を可能として、生産効率を向上させた捲回式二次電池を提供する。
【解決手段】電極と、セパレータと、軸芯と、を有する電極群からなる捲回式二次電池において、電極は、電極合剤層および集電体を有し、電極および前記セパレータは前記軸芯の周りに捲回され、集電体は、前記電極合剤層が塗工されていない電極合剤未塗工部を有し、電極合剤未塗工部は、前記軸芯への前記電極の捲き始めに設けられ、軸芯は、前記電極合剤未塗工部が捲回された構造である捲回式二次電池。 (もっと読む)


【課題】柱状の電池同士を電気的に絶縁しつつ該電池を保持可能な電池ホルダにおいて、製造コストを増大させることなく且つ短納期で、保持する電池の数の変化に対応可能な構成を得る。
【解決手段】電池ホルダ(1)は、柱状の電池を収納可能なように、筒軸方向に延びる筒状に形成された本体部(10)と、本体部(10)の側面に形成されていて、該本体部(10)を筒軸(L)が互いに平行になるように複数並べた状態で、隣り合う本体部(10)同士を接続する接続部(20)とを有する。 (もっと読む)


【課題】様々な電圧出力、容量、形状等が得られる組電池の構成を可能にする電池ホルダを提供する。
【解決手段】所定個数の単電池を収納する絶縁性ホルダ本体10、ホルダ本体10の外面に相互に絶縁して設けられた第1極端子20及び第2極端子30、単電池の第1極と第1極端子20間と単電池の第2極と第2極端子30間をそれぞれ電気的に接続する第1及び第2接続部材を備え、第1及び第2接続部材はホルダ本体10に内包され、第1極端子20及び第2極端子30は、複数個のホルダ本体10同士で、第1極端子20と第2極端子30、第1極端子20同士、及び第2極端子30同士のうち1つ以上の接触が可能で、かつ直列接続及び直列と並列を組み合わせた接続の両方が可能であるように、ホルダ本体10を通る中心線に対して周方向の2つ以上の箇所に配置され、単電池を収納した複数個のホルダ本体10を電気的接続により組み合わせた組電池を構成可能とする。 (もっと読む)


【課題】単電池の接続作業を容易に行うことが可能な電池モジュールを提供する。
【解決手段】正極及び負極の電極端子11を有する単電池12を、複数個並べて接続した電池モジュール10であって、異なる前記単電池12間で接続される前記電極端子11同士は、寄り添って立ち上がる一対の立設部11Bを有し、前記一対の立設部11Bは、接続部21により押し付けられて保持されている。このような構成によれば、従来のように、電極端子の一つ一つに締め付け作業を行う必要がないので、締め付け工数を削減することができ、もって単電池12の接続作業を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】二次電池に過電流が発生してヒューズ部が溶融または破断するときに形成されるヒューズ部の破断面が、電気的に連結しない程度の距離を維持することができる構造を含む二次電池を提供する。
【解決手段】弾性部材ケース、ケースに収容される電極組立体、電極組立体に電気的に連結する集電部材、集電部材に位置するヒューズ部、およびヒューズ部に隣接するように設置され、ヒューズ部に弾性力を提供する弾性部材を含む。また、ヒューズ部は、集電部材の狭い領域を構成し、未作動状態から作動状態になるときに変形し、弾性部材は、前記ヒューズ部の未作動状態で第1状態を有し、ヒューズ部の作動状態で前記第1状態とは異なる第2状態を有する。 (もっと読む)


【課題】溶接性に優れ、かつ、スパッタの発生による内部短絡を抑制することができる電池を提供する。
【解決手段】電池は、正極、および負極を有する巻回電極体と、正極および負極の間に設けられた電解質と、巻回電極体が収容される、鉄または鉄合金を主成分とする外装缶と負極と外装缶とを電気的に接続する第1の負極リードおよび第2の負極リードとを備える。第1の負極リードおよび第2の負極リードは、ニッケル層と銅層とを有するクラッド材であり、第1の負極リードのニッケル層の表面には、複数の凸部が設けられ、第2の負極リードのニッケル層は、外装缶と溶接され、第1の負極リードのニッケル層は、複数の凸部を介して、第2の負極リードの銅層と溶接される。 (もっと読む)


【課題】電解液の漏れを防止することができるアルカリ蓄電池を提供する。
【解決手段】正極24及び負極26がこれらの間にセパレータ28を介在させて渦巻き状に巻回されてなる電極群22と、正極24に接続された正極集電板38とを備え、これら電極群22及び正極集電体38を上端が開口した有底円筒状の外装缶10に電解液とともに収容し、外装缶10の開口を正極集電体38に接続された封口体14で封口してなるアルカリ蓄電池2において、セパレータ28の封口体14側の上端縁を電極群22の負極26によって形成される上端54から電極群22の軸線方向に埋没させることで正極24及び負極26の間に形成された渦巻き状の間隙58と、間隙58の全体に亘って渦巻き状に配置された帯状の粘着テープ50とを有し、粘着テープ50は、電気絶縁性及び電解液に対する不透過性を有し、セパレータ28に対し電極群22の軸線方向に並んで配置されている。 (もっと読む)


【課題】安全性を向上させつつ、電池性能の低下を抑制することが可能な非水系二次電池を提供する。
【解決手段】このリチウムイオン二次電池(非水系二次電池)は、樹脂層13の両面上に導電層14が形成された多層構造を有する正極集電体11とこの正極集電体11上に形成された正極活物質層12とを含む正極10と、導電性材料から構成され、正極集電体11を厚み方向に貫通する貫通部材80と、正極10と電気的に接続されるタブ電極41とを備えている。上記正極10は、複数積層されている。また、貫通部材80の表面には、凹凸83が設けられている。 (もっと読む)


【課題】電極に接合される集電部材と電池缶に接合される接続部材を接合する際の位置ずれを無くし、電池缶と接続部材との接合力の信頼性を向上する。
【解決手段】負極集電部材20には、中央部に軸芯15を挿通する円形の開口部21が形成され、開口部21の周縁部に鍔部22が形成されている。負極接続部材30の外周側壁31の内周面を負極集電部材20の鍔部22の外周面に嵌合すると、負極接続部材30は、負極集電部材20に対して、二次元的に移動不能となる。このため、負極接続部材30は、負極集電部材20に対して適切に位置決めされ、この結果、電池缶の缶底に対しても適切に位置決めされる。 (もっと読む)


【課題】電池内部で温度を制御し、電池全体の温度分布を均一化できる構造を有するリチウムイオン電池を得ること。
【解決手段】リチウムイオン電池1は、冷却媒体Cが流れる冷却流路9の流路途中に配置されるものであり、電池容器5内で充放電部2に接続される一対の接続部4a、4bのうち、冷却流路9の上流側に発熱量の多い接続部4aを配置し、冷却流路9の下流側に発熱量の少ない接続部4bを配置する。これにより、下流側でのセル温度上昇を抑え、セル全体の温度分布を均一化する。 (もっと読む)


【課題】部材の組付け作業及び修理が容易となり、安全性が増加する集合電池用電力安全供給装置の提供。
【解決手段】互いに対応する二つの面は、収容空間21と、組付け面22とに、それぞれ成形され、収容空間22は、四つの側フレームを有する矩形構成である枠20と、互いに隣接するように収容空間21に組み付けられ、その正極31又は負極32は、同じ極性が隣接するように配設される複数の単一ピース二次電池30と、正極導電条40と、負極導電条50と、枠20の組付け面22に組み付けられ、それぞれ二つの連接端61、62を有し、連接端の一つが正極導電条40又は負極導電条50と連接し、連接端の残りは、貫通孔26を挿通して、収容空間21において、単一ピース二次電池30の正極31又は負極32と連接する複数のヒューズ60と、枠20の組付け面22に組み付けられ、それぞれ二つの接続端71、72を有する複数の連接具70と、を含む。 (もっと読む)


【課題】ガス抜き部を覆うように放熱部材を設けても、ガス抜き部から放出されるガスを電池外に放出できるようにすること。
【解決手段】電池モジュール10は、複数の電池11から形成されている。電池11は円筒型電池とされている。電池11の軸方向第1端部には、電池11内と電池11外を連通させる放出孔が形成されている。各電池11の軸方向第1端部には、各電池11に対応して形成される本体部13aと、各本体部13aを接続する接続部13bからなるヒートマス13が接合されている。本体部13aにおいて電池11と接触する側の端部には、複数の足部16が形成されている。各足部16は、所定の間隔を空けて形成されており、これにより各足部16の間には、隙間14が形成されている。足部16は、放出孔を覆わないように接合される。 (もっと読む)


【課題】 電極板と集電部材との間のロウ接をより多数の箇所で行った電池及び、その電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 電池1は、金属箔31及び活物質層39を有し、金属箔の箔端縁31Xの一部に沿う箔露出端縁部33を有する電極板30と、欠損部15を有する集電部材10とを備え、電極板は、金属箔の箔端縁のうち近接箔端縁31Eが、集電部材の第1主面10Aに当接し、かつ、集電部材の第1主面に直交する姿勢に配置され、集電部材の第2主面10B側から第1方向DG1に見て、電極板の近接箔端縁のうち欠損部内に位置する部位を欠損部内箔端縁31ESとしたとき、複数の欠損部内箔端縁は、欠損部内に保持されたロウ材BRで集電部材とロウ接されてなり、集電部材は、欠損部の周縁15Eから第1主面を越えて第1方向に向けて延びる周縁延出部16を有してなり、周縁延出部はその内側面16Hがロウ材でロウ接されて、ロウ材を保持してなる。 (もっと読む)


【課題】電池外接続端子の締結の際に、ボルトの軸線周りの回転を規制し続けると共に、ボルトの頭部を外部接続部に確実に当接させることができる電池等を提供すること。
【解決手段】電池100は、ボルト155の頭部155fに被覆され、第1樹脂よりも線膨張率が大きい第2樹脂からなる樹脂被覆層180と、ボルト155及び樹脂被覆層180等と一体成形された、第1樹脂からなる絶縁樹脂部材170とを備える。そして、少なくとも電池外接続端子GTの締結の際に、絶縁樹脂部材170は、ボルト155の軸線BX回りの回転を規制してなり、かつ、樹脂被覆層180と絶縁樹脂部材170とは、ボルト155が軸線BX方向に移動可能に分離してなる。 (もっと読む)


【課題】複数の電池によって構成される電池ユニットが収納される電池ケースにおいて、電池パックの出力性能に影響を与えることなく電池ケース内での電池の移動を規制可能な構成を、コンパクト且つ低コストな構成によって実現する。
【解決手段】電池ケース(2)は、筒状の側壁部(22)を備えている。側壁部(22)は、軸線同士が互いに平行になるように柱状の複数の電池(11)が積層された電池ユニット(3)を、該軸線が底面部(21)に対して平行な状態で収納可能な収納空間(24)を形成する。側壁部(22)のうち電池(11)の軸線方向端部と対向する側壁部(22)の内面に、該電池(11)の軸線方向端部に対応する位置に、突出端部が電池(11)の軸線に対して直交する平面上に位置するように、収納空間(24)の内方に向かって突出する複数のリブ(23)(突出部)を側壁部(22)の内面と一体形成する。 (もっと読む)


【課題】発電要素に接続される正・負極の集電板の一方に周縁部において接合され、中央部において電池缶に接合される接続リード板の接合の信頼性を向上する。
【解決手段】接続リード板50は、中央部の電池缶取付部51を、周縁部に中央部から立ち上げられた集電板取付部52を有する。電池缶取付部51は電池缶2の底部2cに接合され、集電板取付部52は発電要素20に接合された負極集電板21に接合されている。接続リード板50の集電板取付部52には、3つの接合部位51a1〜52a3が形成され、接続リード板50は、各接合部位51a1〜52a3により囲まれる領域内に軸芯25の中心Oが含まれる平面位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】従来に比べて、部品点数を削減でき、電池の端子にかかる負荷を低減できる、電池保持接続構造の提供。
【解決手段】(1)互いに並列に(横並びに)配置される電池20を、ホルダ30によって保持するとともにバスバー40で電気的に接続する、電池保持接続構造10であって、バスバー40はホルダ30に対して固定されており、電池20とホルダ30とに固定される樹脂部材50が設けられており、電池20がバスバー40に押し付けられた状態が樹脂部材50により維持されている、電池保持接続構造10。(2)樹脂部材50はインサート成形品であり、電池20は、樹脂部材50の成形時にキャビティ61に充填される溶融樹脂の圧力によりバスバー40に押し付けられ、この押し付けられた状態のまま溶融樹脂を冷却固化して樹脂部材50を成形することで、樹脂部材50によりバスバー40に押し付けられた状態が維持される。 (もっと読む)


41 - 60 / 878