説明

Fターム[5H043CB10]の内容

Fターム[5H043CB10]に分類される特許

1 - 20 / 42


【課題】正極集電リードあるいは負極集電リードと対極の極板の間の短絡がより確実に防止された積層型二次電池を提供する。
【解決手段】正極集電リード4が延出する複数枚の正極極板2と、負極集電リードが延出する複数枚の負極極板とがセパレータ11を介して交互に積層された積層型電極体を備える積層型二次電池であって、前記正極極板2の一方の面側に位置する第1のセパレータ11aにおいて、前記正極集電リード4と対向する領域に第1の絶縁性粘着テープ14aが貼り付けられ、前記正極極板2の他方の面側に位置する第2のセパレータ11bにおいて、前記正極集電リード4と対向する領域に第2の絶縁性粘着テープ14bが貼り付けられている積層型二次電池。 (もっと読む)


【課題】電極タブ12、13と接続している集電体の巻きズレや積層ズレの発生を防止して両集電体間の短絡を防止し、集電体が引き出される時に生じる応力により集電体に設けられた活物質の脱落を防止することにより、電池の容量低下を防止するラミネート電池10を提供すること。
【解決手段】曲げ部23を有する電極タブ12、13を絶縁皮膜で覆い、曲げ部23を覆う絶縁皮膜は、曲げ部23以外を覆う前記絶縁皮膜よりも柔軟性を高くすること。 (もっと読む)


【課題】切断バリのないニッケルメッキ銅の平形導体からなるリード部材の提供とその製造方法を提供する。
【解決手段】ニッケルメッキが施された平形導体4の両面に、絶縁樹脂フィルム5を貼り合わせてなるリード部材3であって、平形導体4は、軟銅の丸導体を圧延して導体幅が導体厚さの40倍以上となるように平坦にされ、圧延後の導体表面にニッケルメッキ7が施されている。このリード部材は、ニッケルメッキが施された銅の平形導体のエッジ部にバリがなく、金属箔がバリにより切断されることがない。 (もっと読む)


【課題】異種金属同士の接合性に優れるリード部材と、固相接合に用いる金型の寿命の低下を抑制できて生産性に優れるリード部の製造方法を提供する。
【解決手段】リード部材10は、Alを主体とするAl部材11と、Al部材11の一端側に接合されてAl部材11と異なる金属を主体とする相手部材12とを具え、両部材11、12のいずれか一方が電極に電気的に接続される。リード部材10は、Al部材11と相手部材12との重複箇所13を具える。重複箇所13は、凹型の圧接痕16が形成されて、両部材11、12が固相接合された接合領域13jと、この接合領域13j周辺において両部材11、12が対面している周辺領域13rとを有している。接合領域13jの界面は、両部材11、12の各構成材料から構成されている。周辺領域13rの界面には、表面処理により形成されたAlの化合物からなる表面処理層が存在しない。 (もっと読む)


【課題】二次電池を提供する。
【解決手段】第1電極物質でコーティングされた第1コーティング部と第1無地部とを備える第1極板と、第2電極物質でコーティングされた第2コーティング部と第2無地部とを備える第2極板と、第1極板と第2極板との間に備えられるセパレータと、を備え、第1無地部と第1コーティング部との間の第1長さは、第2無地部と第2コーティング部との間の第2長さより長い電極組立体及びその製造方法である。 (もっと読む)


【構成】
鉛-カルシウム-錫系合金から成る正極格子と、耳部の表面に鉛-錫-X系合金層を備えている鉛-カルシウム系合金または鉛-カルシウム-錫系合金から成る負極格子とを有する鉛蓄電池。ここでXはヒ素,銀,及びセレンから成る群の少なくとも一種類の元素を表す。
【効果】
鉛蓄電池の負極耳部表面の鉛-錫系合金での、錫リッチなβ相の粗大化を抑制することにより、負極の耳痩せを抑制する。 (もっと読む)


【課題】極板間における負極活物質の硫酸鉛蓄積量のばらつきを小さくすることによって寿命性能を良くした鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】正極板31及び負極板32をセパレータ33を介して積層して構成されており、複数の隔壁21で仕切られた電槽2内に収納される複数の極板群3と、各極板群毎に設けられ、当該極板群の負極板の耳部同士を連結する負極ストラップ71を有する負極接続導体7とを具備しており、当該負極接続導体7はPb−Sb系合金からなり、電槽2内に収容された電解液4が所定高さの電解液面4aを有する場合において、各極板群3に設けられた負極接続導体7と電解液4との接触面積を、互いに略等しく構成している。 (もっと読む)


【課題】電極端子と配線部材との接触部の防水性とメンテナンス性とを両立する。
【解決手段】本発明の電池モジュールは、凹部又は凸部の一方が形成された電極端子5を電池容器に備えた第1および第2の電池セルと、一方の凹部又は凸部に嵌め合わされる固定部材6と、配線材料3aと、配線材料3aが電極端子5に接触する部位を除いて配線材料3aを覆って配置された防水性樹脂3bと、防水性樹脂3bから延び且つ接触部位の周囲に形成された第1の突起3baとを備えた配線部材3と、を有する。配線部材3は、固定部材6が嵌め合わされることで、第1および第2の電池セルの間に固定され、且つ、第1の突起3baが電極端子5を取り囲んで気密性を高める。 (もっと読む)


【課題】銅−珪素合金を含有する合金層を介して負極集電体と負極リードとが接続された珪素系負極を用いた捲回型電極群を備えた非水電解質二次電池において、負極リードの珪素系負極からの部分剥離や破断を抑制する。
【解決手段】帯状の負極10と帯状の正極11との間に帯状のセパレータ12を介在させた積層体を略円筒型に捲回した捲回型電極群2と、非水電解質とを備え、捲回型電極群2の半径が3mm以上であり、負極10が、集電体と、集電体表面に被着された珪素系活物質からなる活物質層と、銅−珪素合金を含む合金層20を介して集電体に接続された短冊状のリード17と、を備え、リード17は捲回型電極群2の中心から半径3mm以上の捲回周に接続されており、短辺幅1mmあたりの引張力が3N〜50Nである銅箔又は銅合金箔からなる、非水電解質二次電池。 (もっと読む)


【課題】異種材料からなる端子部同士が強固に接合され、接合箇所における厚さの増加や段差のないリード部材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】それぞれ平面形状の第1端子部11と第2端子部12とが互いに接合されたリード部材10であって、第1端子部11は、少なくとも第2端子部12との接合面11aがアルミニウムからなり、第2端子部12は、少なくとも第1端子部11との接合面12aがニッケルからなり、第1端子部11と第2端子部12とが同一平面内で互いに突き合わされ、その突き合わせ箇所Aがレーザー溶接されている。 (もっと読む)


【課題】安全素子アセンブリーを提供する。
【解決手段】二次電池の過熱及び過電流を遮断するためのものであって、二次電池に結合された第1金属薄板と、第1金属薄板上に結合された安全素子と、安全素子上に結合された第2金属薄板と、を備えるが、第1金属薄板は、安全素子及び第2金属薄板に対して積層される第1領域と、安全素子及び第2金属薄板に対して積層されずに外部に露出される第2領域とを備える安全素子アセンブリー。これにより、PTC素子の両面に複数の金属薄板が形成され、複数の金属薄板の形状を異ならせることによって、複数の金属薄板が露出される領域をそれぞれ形成して、同一規格で製造された標準化した二次電池を、高出力用または高容量で二次電池の使用条件によって共通的に使用できる。 (もっと読む)


【課題】負極集電体および負極集電体の表面に形成されかつ珪素系活物質を含有する負極活物質層を含む負極板と、負極リードとの接合性を向上させ、負極集電体と負極リードとが導通可能に接合した負極を得る。
【解決手段】負極活物質層26の表面に、銅またはニッケルとの合金化が可能である、銅およびニッケル以外の異種金属元素を含む被覆層27を形成する。この被覆層27と負極リード21とを接触させ、接触部分の少なくとも一部をアーク溶接する。負極リード21は、ニッケル、ニッケル合金、銅および銅合金よりなる群から選ばれる1つの金属または合金を含有する。アーク溶接により、負極リード21と負極集電体25との間に介在し、これらを導通可能にかつ強固に接合する合金層が形成される。 (もっと読む)


【課題】素電池とリード部材とを良好に電気接続することによって、優れた電池性能と安全性を発揮することの可能なパック電池を提供することを目的とする。
【解決手段】
複数の円筒型素電池2を、その軸方向を揃えて併設した状態とし、各両端部方向から一対の電池ホルダー3A、3Bに収納する。電池ホルダー3A、3Bのプレート部30A、30Bにおける外表面に、複数のリード板40A〜42A、40B〜42Bからなるリード群4A、4Bを嵌着する。そしてプレート部30A、30B及びリード板に設けた各開口部を通じ、各素電池2の端部とリード板とを、アルミニウムまたはアルミニウム材からなるワイヤー5でボンディングする。 (もっと読む)


【課題】箔状の集電体が積層されて成る集電体積層部の各層が十分に接合され、集電端子が該集電体積層部から剥離され難い接合強度に優れた信頼性の高い二次電池を提供する。
【解決手段】本発明により提供される二次電池は、捲回電極体の両端部に構成された正負極それぞれの集電体積層部のうち少なくとも一方の極の集電体積層部は、超音波溶接により上記集電端子と接合されており、上記超音波溶接により上記集電体積層部の表面側に形成された溶接凹部の数は、上記集電端子の表面側に形成された溶接凹部の数よりも、相対的に少なく、該集電体積層部の表面側に形成された溶接凹部の陥没は、該集電端子の表面側に形成された溶接凹部の陥没よりも深く形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】溶接を使用せず、酸化し難い形態で、電池セル同士を高導電効率に接続可能である高導電効率接続構造を提供する。
【解決手段】グラフェンにより電池セル同士を高導電効率に直列接続し、第一電池セル20と、少なくとも一つのグラフェン連接ブロック30と、第二電池セル40と、を含む高導電効率直列接続構造において、第一電池セルは、その外部には、ニッケルを含有する金属で作製された、正極電極21、41と、負極電極22、42と、が設けられ、正極電極と負極電極が第一電池セルの電力出力端とされ、グラフェン連接ブロックは、第一電池セルの負極電極に電気的に連接され、第二電池セルは、その外部には、ニッケルを含有する金属で作製された、正極電極と、負極電極と、が設けられ、第二電池セルの正極電極がグラフェン連接ブロックに電気的に連接される。 (もっと読む)


【課題】複数の角型素電池を有しながら、配線の引き回しを簡易なものとすることができ、配線長の短縮により、内部抵抗の低減が図られたパック電池を提供する。
【解決手段】パック電池におけるコアパック20は、6つの素電池21〜26と、回路基板27および外部コネクタ28とを備える。6つの素電池21〜26は、その各々が、導電材料からなる外装缶を有するとともに、その一端面に負極端子21c〜26cが突設され、これに対向する端面が正極端子21d〜26dに相当する。6つの素電池21〜26は、3並2直接続されており、その内の素電池24には、回路基板27のモニタリング端子27cとの間に電圧モニタリング用の配線リード55が接続されている。素電池24では、外装缶における負極端子24cに隣接する箇所(肩口部分)24eに、クラッド板を介した状態で配線リード55が接続されている (もっと読む)


【課題】各単電池間の接続と、単電池の電圧検知とを少数の部品点数によって可能とする電池モジュールを提供する。
【解決手段】それぞれ正極及び負極の両電極ポスト13を有する複数個の単電池11と、エナメル線14からなり電極ポストのうち隣り合う単電池の異極の一対の電極ポスト間にわたって巻き付けられた後に電極ポストに溶接されることで異極の電極ポスト間を接続状態とする電極間接続導電線部15と、電極間接続導電線部を構成するエナメル線から連続して引き出された電圧検知用導電線部16とを備え、各単電池の正極及び負極の各電極ポストが複数本のエナメル線からなる複数個の電極間接続導線部によって直列接続され、かつ、複数本のエナメル線からなる複数本の電圧検知用導電線部によって各電極間接続導電線部の電位測定が可能となっている。 (もっと読む)


【課題】鉛蓄電池の減液を抑制するとともに、鉛蓄電池の内圧上昇による電槽の膨れを抑制する。減液と膨れを抑制することによる電解液面の低下と負極ストラップの腐食を抑制する。
【解決手段】正極および負極の格子体を鉛−カルシウム合金とし、負極板を集合溶接する負極ストラップとしてアンチモンを含まないか、含んでも0.005質量%以下である鉛もしくは鉛合金とし、電池の蓋に電槽内と外気とを連通せしめる排気経路を備え、この排気経路上に、1L/分の流量の空気を通過させるに必要な空気圧が460mmAq(4.5kPa)〜640mmAq(6.3kPa)の範囲にある多孔質フィルタを配置する。 (もっと読む)


【課題】薄膜固体リチウム二次電池製造工程中の、下部電極集電体層から上部電極集電体層までの計5層の形成において、同一マスクで連続的に成膜することにより、装置の小型化及び製造工程の簡素化を提供する。
【解決手段】薄膜固体二次電池において、下部電極集電体層3、下部電極の活物質層4、固体電解質層5、上部電極の活物質層6、上部電極集電体層7を連続成膜する。このとき、マスク交換、大気開放を必要としないため、製造装置の小型化、および製造工程の簡素化を実現できる。また、各層の成膜において、膜界面が大気中に曝される事で発生する酸化、水分による変質、それに伴う電池性能へ及ぼす悪影響を解消することができる。 (もっと読む)


【課題】サイクル寿命を向上させた鉛蓄電池を提供する。
【解決手段】本発明の鉛蓄電池は、負極板が格子部3及び耳部4を有した縁部2を具備した負極集電体1を備えるとともに電解液を備え、前記負極集電体1の縁部2又は縁部2のうちの耳部4に負極集電体1の基材の材質と異なる材質からなる表面層を有し、かつ電解液にシリカを含有させてなり、好ましくは前記表面層がPb−Sn系合金又はPb−Sb系合金であり、前記シリカが電解液中に0.5質量%以上、5.0質量%以下含有してなる。 (もっと読む)


1 - 20 / 42