説明

Fターム[5H115PI16]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 車両への電力供給 (26,397) | 車両の内部に電力供給源があるもの (15,723) | 電池によるもの (12,219) | 二次電池を用いるもの (9,293)

Fターム[5H115PI16]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 9,293


【課題】 ICカードを使用せず充電装置の利用者識別を行うことができる充電装置を提供する
【解決手段】 充電装置1にカメラ2を備え、停車した車両2の番号(カーナンバー)を読み取る。読み取った車両番号を画像処理により解析し、予め記憶した登録利用者の車両番号であるか否かを判定する。登録利用者であった場合のみ充電装置1の利用を許可する。 (もっと読む)


【課題】バッテリ充電用の充電器10をバッテリ搭載車両1側に接続する充電コネクタ13の温度を高い精度で検出し、充電カプラを熱から保護する。
【解決手段】充電カプラ13のソケット44には、電力ラインに接続される端子T1〜T4を収容した高電圧領域71と、補助電力ラインや信号線に接続される端子T5〜T8を収容した低電圧領域72とが設けられる。高電圧領域71と低電圧領域72とは間隙73および絶縁壁70とで電気的・熱的に絶縁される。正側電力ライン用端子T1と負側電力ライン用端子T2との間、および正側電力ライン用端子T3と負側電力ライン用端子T4との間に温度センサとしてのサーミスタ14、14がそれぞれ配置される。PDU45は、サーミスタ14の検出温度が基準温度を超えた時、充電電流を低減させる。 (もっと読む)


【課題】車両用無線受電装置において、車両の美観を損なわず、導電性の障害物によって送電用コイルが発する磁場を乱すことなく、車両の受電用コイルを車両の外の送電用コイルに対して容易に近接させる。
【解決手段】車両用無線受電装置は、受電用コイル21a,21bと充電部23とを備える。受電用コイル21a,21bは、車両の最後尾部分に設けられた非導電性の第1緩衝器81及び車両の先頭部分に設けられた非導電性の第2緩衝器82の少なくとも一方に内包され、車両の外の送電用コイルから無線により電力を受電するコイルである。充電部23は、前記受電用コイル21a,21bにより得られた電力を充電池25へ充電する装置である。 (もっと読む)


【課題】電気自動車データ通信システムの機能を活かしてリアルタイムに電気自動車の管理が可能であり、セキュリティを向上させた電気自動車および通信装置の提供を目的とする。
【解決手段】電灯線ネットワーク7にコンセント2を接続し、電気自動車3内部の充電部4の入力にプラグ1を接続し、充電部4の入力は分岐して電灯線通信部5と接続し、宅内ではパーソナルコンピュータ9を他媒体ネットワーク8と接続し、他媒体ネットワーク8および電灯線ネットワーク7をゲートウェイ装置10の入力に接続し、ゲートウェイ装置10の出力はモデム装置11の入力に接続し、モデム装置11の出力はインターネット13に接続し、インターネット13を介して情報配信サーバ12と接続する。 (もっと読む)


【課題】ヒューズの寿命を検出して、ヒューズが切断される前に交換して車両を安全に走行する。車両用の電源装置にすでに装備する回路を利用して、簡単な回路構成でヒューズの寿命を判定する。
【解決手段】車両用の電源装置は、充電できる電池5からなる車両を走行させる走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1と直列に接続しているヒューズ8とを備える。さらに、車両用の電源装置は、ヒューズ8の電気抵抗を検出してヒューズ8の寿命を判定するヒューズ8の寿命判定回路20を備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリコントローラを含む制御装置の接地をアース線を使用することなく行う。
【解決手段】電池モジュール100は、内部に複数の電池セル300を収容した導電性の電池収納ケーシング110を有し、電池収納ケーシング110はモジュールベース220を介して車体500に取り付けられている。電池収納ケーシング110の上面にはバッテリコントローラ300とセルコントローラ200を含む制御装置900が装着されている。電池モジュール100と制御装置900とにより蓄電装置1000を構成する。バッテリコントローラ300とセルコントローラ200は導電性のベース910に実装され、負極端子がベース910に接地されている。したがって、制御装置900のバッテリコントローラ300とセルコントローラ200の負極端子の電位は車体500の接地電池と等しくなる。 (もっと読む)


【課題】エネルギー切れを起こした電池式電気自動車のバッテリーを急速に充電することができ、また、容易に運搬することもできるバッテリー充電装置を提供すること。
【解決手段】バッテリー充電装置が、複数の内部バッテリーと、内部バッテリーを並列に接続して充電を行うための充電回路と、内部バッテリーを直列に接続して外部バッテリーの充電を行うための出力回路とを備える。 (もっと読む)


【課題】コストアップが抑制された構成でモータを任意の回転速度で回転させて定速走行でき、モータの駆動に関して低消費電力化の向上が図られた駆動制御装置を提供する。
【解決手段】電動車両1のモータ13の駆動制御装置20は、モータ13の回転速度を計測する速度計測部25と、時間を計測する計時部24と、外部からモータ13の駆動についての加減速指令を受け付けるとともに、速度計測部25から得られるモータ13の回転速度が所定期間所定範囲内であるとき、モータ13の駆動制御を前記加減速指令に基づく制御から現在のモータ13の回転速度を目標速度とする定速走行制御に切り替える制御部21と、を備える。これにより、スロットル7を用いてモータ13を制御しているとき、モータ13の回転速度が所定期間所定範囲内である場合、現在のモータ13の回転速度を目標速度としたモータ13の定速走行制御が実現する。 (もっと読む)


【課題】既存のパイロット信号を利用して、車両外部の充電スタンドから車両に供給される電力を詳細に制御する。
【解決手段】電動車両に電力を供給する充電スタンドは、供給電圧値を電圧V1および電圧V2のいずれかの値に切り替える切替装置と、許容電流値を示すパイロット信号を生成して電動車両に送信するととともに切替装置を制御するECUとを含む。ECUは、外部から入力される電力指令値Pcomに基づいて、許容電流値に対応する電流指令値Icomおよび供給電圧値に対応する電圧指令値Vcomを設定する。Vcomは、Pcom<しきい値Pbの範囲ではV1に設定され、Pcom>Pbの範囲ではV2に設定される。Icomは、Pcomがしきい値Pa〜Pbの範囲ではIcom=Pcom/V1に設定され、Pcomがしきい値Pb〜Pcの範囲ではIcom=Pcom/V2に設定される。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両において、違和感のない燃焼騒音を発生させる。
【解決手段】ハイブリッド車両(10)は、内燃機関(200)と回転電機(MG1)とを含む動力要素を連結する複数の回転要素のうちの一の回転要素(304)をロック状態及び非ロック状態の間で切り替え可能であるロック機構(400)を備える。この燃焼騒音制御装置(100)は、機関回転数又は機関トルクの増加に応じて燃焼騒音を増加させるように内燃機関を制御可能な騒音制御手段(100a)と、ロック状態又は非ロック状態への切り替えが行われるか否かを判定する判定手段(100b)とを備える。騒音制御手段は、前記増加に応じて燃焼騒音を増加させるように制御している際に、前記切り替えが行われる場合に、前記切り替えが行われる期間に、燃焼騒音を一定にするように内燃機関を制御する。 (もっと読む)


【課題】 車両衝突に際し、バッテリー端子間の導通による感電を防止することの可能なEVやHEV用のバッテリー温度調整装置を提供すること。
【解決手段】 熱媒体40でバッテリーBと熱交換する第1熱交換部2を備えた第1熱交換ユニット1と、第1熱交換部2で熱交換した熱媒体40を放熱或いは放冷する第2熱交換部21を備えた第2熱交換ユニット20と、を有するバッテリーの温度調整装置において、第1熱交換ユニット1は、第1熱交換部2の下流側に設けられる熱媒体貯留部4と、熱媒体貯留部4の熱媒体40を配管3内で循環させるポンプ5と、を備え、車両停止の際行われる前記バッテリーの充電時には、ポンプ5を作動して熱媒体40を前記配管3内で循環させ、バッテリーの非充電時には、少なくとも、第1熱交換部2にある熱媒体40を、第1熱交換部2の外部へ排出するようにした。 (もっと読む)


【課題】電流制限手段を有する複数の電池セルを並列に接続して出力電流や電池容量を大きくしながら、並列に接続している電池セルの電流制限手段の電流制限状態を確実に検出することで、安全性を保証する。
【解決手段】複数の電池セル2を並列に接続してなる並列電池ユニット1が直列に接続されてなる組電池10を有するバッテリシステムであって、各々の並列電池ユニット1の電圧と電流を検出すると共に、各々の並列電池ユニット1の電流の積算値を演算する検出部5と、検出部5で演算された並列電池ユニット1の電流の積算値に対する基準電圧を記憶している記憶部6と、検出部5で検出される積算値に対する基準電圧を記憶部6から読み出し、該基準電圧と、検出部5で検出される並列電池ユニット1の検出電圧とを比較して、検出電圧と基準電圧との差が設定値よりも大きい状態で電池セル2の電流制限手段9の電流制限状態を判定する判定部7とを備える。 (もっと読む)


【課題】ロータを支持するベアリングへの潤滑油供給のための油路をハウジングに形成したことに起因する製造コストの高騰を抑制すると共に、ポンプ駆動の増大による燃費悪化を未然に防止した上で、ベアリングを良好に潤滑できるハイブリッド電気自動車のモータ用ベアリングの潤滑構造を提供する。
【解決手段】アウタ入力軸12内でインナ入力軸15を回転可能に支持しているベアリング16を潤滑すべく供給されている作動油を、これらのアウタ入力軸12とインナ入力軸15との間に形成された軸間油路65、及びアウタ入力軸12に貫設された貫通油路66を経てモータ20のロータ21を支持しているベアリング25まで導いて潤滑する。 (もっと読む)


【課題】複数の車両間での充放電を利用して、車載バッテリの蓄電量が極端に小さくなってしまう事態を未然に防止する。
【解決手段】複数の車載バッテリA、B、C、D・・・・の蓄電量が情報通信網を介して取得される。取得された各車載バッテリの蓄電量に基づいて、放電可能な放電可能バッテリと充電すべき要充電バッテリとに識別される。放電可能バッテリからの放電可能範囲での放電によって、要充電バッテリへの充電が行われる。 (もっと読む)


【課題】 自動走行車の車輪のスリップを抑制しつつ、安定して自動走行車を駆動させるための自動走行車駆動用モータ制御装置を得る。
【解決手段】自動走行車を駆動するモータ4のモータ速度を求めるモータ速度検出手段11と、自動走行車の車体速度を求める車体速度検出手段12と、モータ速度がモータ速度を制御するための速度指令に応じた指令に追従するようにモータ4を制御する速度制御手段10と、速度指令を上位から入力し、速度指令で指令する速度が所定の速度範囲内にある場合は、速度指令を速度制御手段にそのまま出力し、速度指令で指令する速度が速度範囲内にない場合は、指令速度を速度範囲内の速度に補正し、補正した速度指令を制限速度指令として速度制御手段に出力する速度指令制限手段13と、を備え、速度指令制限手段13は、速度範囲の上限値及び下限値を、車体速度に基づき算出する。 (もっと読む)


【課題】駐車支援の途中で駐車支援が継続できなくなることを未然に抑制することができる車両制御システムを提供すること。
【解決手段】バッテリと、バッテリからの電力により動力を出力し、出力された動力で駆動輪を回転させて車両を走行させることが可能なモータと、モータに動力を出力させて、目標駐車位置へ向けて車両を走行させる運転者の運転操作を支援する車両制御装置とを備える車両制御システムであって、車両制御装置は、支援を開始する前に、支援においてモータに要求される動力と、モータが出力可能な動力とのそれぞれの予測結果に基づいて、車両が目標駐車位置に駐車されるまでモータが要求される動力を出力可能であれば(S160−N)支援を実行し、要求される動力は、車両の周辺環境に基づいて予測され(S120)、出力可能な動力は、支援を開始する前のバッテリの蓄電量(S140)に基づいて予測される。 (もっと読む)


【課題】バッテリ交換時に、バッテリおよび車両本体間の電気的な接点部が損傷することを防止するバッテリの車両搭載構造、を提供する。
【解決手段】バッテリの車両搭載構造は、システムメインリレー70と、バッテリを車両本体に固定するロックピン61と、作動部材75と、システムメインリレー70および作動部材75に電力を供給するための補機バッテリ63と、スイッチ64とを備える。システムメインリレー70は、通電時にバッテリおよびモータ間を電気的に接続し、非通電時にバッテリおよびモータ間を電気的に遮断する。作動部材75は、非通電時にバッテリを固定し、通電時にバッテリの固定を解除するように、ロックピン61を作動させる。スイッチ64は、補機バッテリ63およびシステムメインリレー70間を電気的に接続する状態と、補機バッテリ63および作動部材75間を電気的に接続する状態とを切り替える。 (もっと読む)


【課題】移動体の外に居ながら移動体の停車位置を調整できる移動体操作装置100を提供する。
【解決手段】移動体の操作開始命令により、移動体の操作をする主体を特定する主体特定機能11と、特定された主体と移動体との距離を計測する測距機能12と、計測された距離に基づいて、距離が所定値となるように移動体を移動させる駆動命令を生成する制御命令生成機能13と、駆動命令を移動体に出力する出力機能14とを実行する制御装置1を備える。 (もっと読む)


【課題】変速機の部品点数の削減及び小型化を図りながら、多段化及び高効率化を実現する。
【解決手段】平行軸式の変速機1において、入力軸Mは、同心軸上に設けた第1入力軸M1と第2入力軸M2とを有する二重構造であり、第1入力軸M1と第2入力軸M2との断続を切り替える第1クラッチCHと、入力軸Mとアイドル軸Lとの間に設けた第1歯車組G1のギヤ比を減速又は増速する第2歯車組G2と、第2歯車組G2への駆動力の入力の有無を切り替える第2クラッチCLと、第2入力軸M2及び中間軸Sと出力軸Cとの間に設けた変速用歯車組GT1,GT2からなる変速機構部GTとを備え、変速機構部GTで設定された各変速段に対して、第1、第2クラッチCH,CLの断続を選択的に掛け合わせることで、変速機構部GTで得られる変速段数に対して倍の変速段数が得られるように構成した。 (もっと読む)


【課題】給電路の電流容量を大きくしつつ小型化を可能にした給電制御装置を提供する。
【解決手段】給電制御装置Aは、外部電源から電気自動車への給電路の途中に設けられて該給電路を開閉するリレーRY1,RY2、該リレーRY1,RY2を制御する制御回路部、電気自動車側での漏電発生を検知する漏電検知部、及び給電路から電源供給を受けて所定の制御電源を生成する電源回路部を少なくとも内蔵したハウジング1を備えるとともに、外部電源の電源コンセントに着脱自在に接続されるプラグと、電気自動車が備える受電用のコネクタに着脱自在に接続されるコネクタと、電源回路部が実装される電源プリント基板4及び制御回路部が実装される制御プリント基板2とは別体に設けられた金属板により給電路を形成し、該金属板がインサート成形されたバスバーブロック3とを備える。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 9,293