説明

Fターム[5H115PO07]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 電池の充電 (12,177) | 移動径路外で充電するもの (1,272)

Fターム[5H115PO07]に分類される特許

1,101 - 1,120 / 1,272


【課題】制動時に車体傾斜を伴い易い車両であっても、姿勢の傾きによって乗員に与える不安を抑制しつつ急制動し得る車両を提供すること。
【解決手段】本発明の車両によれば、車体に設けられている左右一対の車輪は、トウ角調整装置によってそれぞれ独立してトウ角を調整できると共に、車輪位置移動装置によって車体に対する相対的な位置を移動させることができるように構成され、制動手段によるトウ角調整装置及び車輪位置移動装置の作動によって、車輪にトウ角が付与されると共に、車輪の位置を車体に対して相対的に進行方向へ移動される。よって、制動時には、車輪のトウ角と車体に対する相対的位置との両方が調整されるので、制動時に生じる姿勢の傾きによって乗員に与える不安感を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】 バッテリを取り外した状態においてバッテリを加熱可能な電気自動車のバッテリ加熱装置を提供すること。
【解決手段】 電動モータにより走行可能な電気自動車に着脱自在に取り付けられ、前記電動モータに電力を供給するバッテリと、前記電気自動車に着脱自在に取り付けられ、前記バッテリを充電する充電器と、前記充電器に一体に取り付けられ、該充電器に送風する充電器用ファンと、前記バッテリに一体に取り付けられ、該バッテリに送風するバッテリ用ファンと、前記充電器と前記バッテリを載置可能であって、前記充電器用ファンの排出側と前記バッテリ用ファンの吸入側とを連通する通路を有する充電台とを備えた。 (もっと読む)


【課題】発電部と蓄放電部と電力駆動部とを備えた車両、及び、車両が入出庫する車庫を有する施設側の電力システムにおいて、電力システムから車両に対して、蓄放電部に蓄電させる車両充電作動、車両の蓄放電部に放電させる車両放電作動の少なくとも一方を実行するにあたり、車両のみならず施設側も含めた全体の省エネルギ化を達成する。
【解決手段】車両1において、走行時間帯における蓄放電部4の蓄放電状態を制御して、帰庫時期における蓄放電部4の蓄電残量である帰庫時期蓄電残量を調整可能な蓄電残量調整手段9を備える。 (もっと読む)


【課題】エネルギー効率を高くした状態で電動車両の走行を開始させることができるようにする。
【解決手段】エンジン11及び駆動輪37と機械的に連結された電動機械と、該電動機械に電力を供給するためのバッテリ43と、充電施設の電源と選択的に接続され、前記バッテリ43を充電するための充電回路65、66と、電動車両の走行を開始する前の所定のタイミングで、前記バッテリ43及び充電施設の電源のうちの少なくとも一方から、所定の暖機対象装置に通電することによって、暖機対象装置を暖機する暖機制御処理手段とを有する。電動車両の走行を開始する前の所定のタイミングで、前記バッテリ及び充電施設の電源のうちの少なくとも一方から、所定の暖機対象装置に通電することによって、暖機対象装置を暖機することができる。 (もっと読む)


【課題】EV走行時に加速性能が大きく損なわれるのを抑制可能なハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】EV優先スイッチがオンされているとき、走行モード制御部は、アクセル開度の増加に応じて駆動トルクがEV走行可能最大トルクTev_maxに達すると、アクセル開度が所定量ΔACCさらに増加するまで駆動トルクをEV走行可能最大トルクTev_maxに維持し、EV走行を維持する。そして、走行モード制御部は、アクセル開度が所定量ΔACCを超えてさらに増加すると、駆動トルクの維持を解除し、駆動トルクの増加に応じてEV走行からHV走行へ走行モードを切替える。 (もっと読む)


【課題】アクセル1の操作に応じたトルク制御の下でバッテリ4の電力をモータ5に供給して走行する電動車輌において、簡易な構成により登坂発進時の充分なトルクの確保と平地発進時の急発進の防止を図る。
【解決手段】本発明に係る電動車輌は、走行開始時点から始動状態を経て通常走行状態に移行する過程におけるバッテリ4の出力を制限するコントローラ2を具え、該コントローラ2は、前記始動状態にて最小値から最大値まで変化する出力制限値を設定する。 (もっと読む)


【課題】車両の燃費の向上を図る。
【解決手段】停車時には、低車速で走行しているときの所定回転数N2より小さい所定回転数N3を下限回転数Neminに設定し(S410)、アイドル運転の要求がなされているときには(S490)、下限回転数Neminを目標回転数Ne*に設定すると共に目標トルクTe*に値0を設定して(S500)、エンジンを制御する。これにより、停車時か否かに拘わらず所定回転数N2が設定された下限回転数Neminでエンジンをアイドル運転するものに比して、停車時にエンジンをアイドル運転する際の車両の燃費を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】新規な自動車への給電システムを提供すること
【解決手段】電力を自動車へ送る給電装置が架線方式であり、自動車には前記給電装置からの電力を受け取る集電装置を備えている。電力供給ラインを使用した電力線搬送通信を行い、自動車搭載の認証装置を用いて利用者認証を行う。更に、自動車搭載の電力使用量計量器と用いて電力使用量の管理を行う。 (もっと読む)


【課題】車両走行用の蓄電装置のSOCを高精度に推定可能な電動車両を提供する。
【解決手段】車両外部の電源から各蓄電装置の充電が要求されると(ステップS10においてYES)、各蓄電装置の充電に先立ち、蓄電装置間で充放電が実施される(ステップS20)。電池ECUは、この充放電時に収集される各蓄電装置の電圧および電流に基づいて各蓄電装置の電圧電流特性を算出する(ステップS30)。そして、算出された電圧電流特性に基づいて各蓄電装置のOCVが算出され(ステップS40)、その算出されたOCVに基づいて各蓄電装置のSOCが推定される(ステップS50)。 (もっと読む)


【課題】低電流が通電する第1外部接続部が接続可能な第1接続部と、高電流が通電する第2外部接続部が接続可能な第2接続部とを備えたハイブリッド車両において、第2接続部に要求される耐熱条件の低減が図られたハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両100は、動力を発生可能な内燃機関4と、動力を発生可能な電動機MG1,MG2と、電動機MG1,MG2と内燃機関4を収容可能な駆動機構収容室ERと、蓄電器Bと、第1外部接続部190Aが接続可能に設けられ、蓄電器Bに電力を供給可能な第1接続部90と、第1外部接続部190Aよりも高電流が通電可能な第2外部接続部が接続可能に設けられ、蓄電器Bに電力を供給可能とされ、第1接続部90よりも駆動機構収容室ERから離れて設けられた第2接続部とを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の蓄電装置を搭載する場合に、エネルギー損失が低減された車両の電源装置および車両の電源装置の制御方法を提供する。
【解決手段】車両の電源装置は、車輪を駆動させるモータジェネレータMG2に電力を供給するための複数の直流電源であるバッテリBA,BB1と、複数の直流電源と共通電源ラインPL2との間にそれぞれ接続されて電圧変換を行なう複数の電圧変換部39A,39Bと、複数の電圧変換部を制御する制御装置30とを備える。制御装置は、複数の直流電源の電源電圧の差を減少させた後に複数の直流電源の各電源ノードが共通電源ノードに接続されるように複数の電圧変換部を制御する。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載された蓄電装置を車両外部の電源から充電する充電装置の回路インダクタンスを高めることができる電動車両を提供する。
【解決手段】外部電源から蓄電装置の充電時、モータジェネレータMG1,MG2およびインバータ40,50によって充電装置が形成される。外部電源から蓄電装置の充電時、モータジェネレータMG1(MG2)の三相コイルを直列に接続して電力線ACL1(ACL2)とインバータ40(50)との間に接続するように、切替装置60(70)によりモータジェネレータMG1(MG2)の三相コイルの結線が切替えられる。 (もっと読む)


【課題】外部充電機能付きハイブリッド車両の走行バッテリを効率的に充電する。
【解決手段】ECUは、外部電源を用いた走行用バッテリの充電が開始されると(S1000にてYES)、走行用バッテリのSOCを算出するステップ(S2000)と、SOC増加率を算出するステップ(S3000)と、走行用バッテリを電源とする車両補機の使用によりSOC増加率がしきい値(1)以下であると(S4000にてNO)、ユーザに警告を表示するステップ(S5000)と、警告を表示してから所定の時間の経過後にSOC増加率がしきい値(2)以下であると(S8000にてNO)、走行用バッテリを電源とする車両補機をオフにするステップ(S9000)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】電動車両への充電作業時において、必要なときに的確に照明を提供できる充電用コネクタ及びシステムを提供する。
【解決手段】充電用コネクタシステムは、充電用コネクタ1とリモコン5とを含む。充電用コネクタ1の内部には、発光回路41、制御部42、受信部43、電源44及びタイマー45が備えられている。リモコン5から「点灯」に関連付けられた無線信号が発信されると、この無線信号は受信部43で受信され、これを受けて制御部42は、発光回路41に「点灯」制御信号を与え、光源21を点灯させる。同時に制御部42は、タイマー45に時間計測を開始させる。タイマー45が、光源21の点灯開始から所定時間経過したことを計測したら、制御部42は、発光回路41に「消灯」制御信号を与え、光源21を消灯させる。 (もっと読む)


【課題】高速回転環境下でも偏心部を安定して支持可能な軸受を採用することによって、耐久性に優れ、信頼性の高いインホイールモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】インホイールモータ駆動装置21は、モータ部Aと、減速部Bと、車輪ハブ32と、減速部に潤滑油を供給する減速部潤滑機構とを備える。この減速部潤滑機構は、 潤滑油の流れる方向に向かって断面積が増加する拡径部25eを含み、モータ側回転部材25の内部を軸線方向に延びる潤滑油路25cと、潤滑油路25cからモータ側回転部材25の外径面に向かって延びる潤滑油供給口25dとを含む。 (もっと読む)


【課題】電源に接続された外部コネクタが接続されるときには、センサを用いずに、機械的な動作によって、モータなどの出力部への電力供給を停止させることができ、装置の製造コストの低廉化が図られ、さらに、外部コネクタの接続が解除された際には、自動的に蓄電器と出力部とを電気的に接続することができる接続機構およびこの接続機構を備えた車両を提供する。
【解決手段】接続機構760は、外部電源に接続された外部コネクタ765が接続可能とされ、蓄電器に電気的に接続された接続部781と、出力部に電力を供給可能な蓄電器と出力部とを電気的に接続したり、蓄電器および接続部781と出力部との電気的な接続を切断したり切替可能な接続片771と、蓄電器と出力部とが接続された状態を維持するように接続片771を付勢可能な付勢部材772と、該外部コネクタ765が接続部に接続されたときに、付勢部材772に抗して、蓄電器と出力部とを電気的に切断するように、接続片771を変位可能な変位機構782とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、駆動源として軽い電動機を採用し、回生エネルギーを効率的に利用する電動車両を提供する。
【解決手段】電動車両11は、左の車輪23、右の車輪24がそれぞれのハブ86に支持され、これらのハブにそれぞれの電動機(インホイールモータ)15、16の駆動力が伝えられて走行する。ハブと電動機15、16との間に介在させている外駆動力調節装置34、36と、外駆動力調節装置に対向させて電動機に接続している内駆動力調節装置33、35と、内駆動力調節装置同士33、35を接続している駆動軸28と、を備えている。内駆動力調節装置同士33、35のクラッチを作動させることで、右の車輪24と左のインホイールモータ15を接続できる。 (もっと読む)


【課題】バッテリの自己放電を効果的に抑えることが可能な充電制御装置を提供する。
【解決手段】充電制御装置は、バッテリと、充電判定手段と、充電容量設定手段と、を備える。バッテリは、プラグインハイブリッド車両などの車両に備えられたバッテリである。充電判定手段は、バッテリが充電中であるか否かを判定する。充電容量設定手段は、バッテリが充電中であると判定された場合には、その充電される日付に基づいて、バッテリの上限容量を設定する。このようにすることで、バッテリの自己放電を効果的に抑えることができる。 (もっと読む)


本発明は、20℃よりも高い公称充電動作温度を有する再充電可能なセル(10)を備えたパワーバッテリモジュールに関する。本発明によると、モジュールは、セルの充電を管理するための回路(50)を備えており、その回路(50)は、以下を備えている:セルを充電するための2つの外部充電端子(21,22)。ここで、2つの外部充電端子(21,22)のうちの少なくとも1つは、外部使用端子(23,24)とは異なる第2充電端子である。前記第2充電端子(21,22)と、少なくとも1つの使用端子(23,24)との間の第1遮断/接続手段(53,54)。少なくとも第1遮断状態において、充電端子(21,22)をセルの加熱要素(33)に接続する、充電端子(21,22)と加熱要素(33)との間の第2連結手段(60)。
(もっと読む)


【課題】車両の起動時間が短縮された車両の電源装置を提供する。
【解決手段】車両の電源装置は、バッテリBATと、平滑用コンデンサC2よりも蓄電容量の大きい蓄電用キャパシタCAPと、昇圧コンバータ12および第1、第2の接続部40,42の制御を行なう制御装置30とを備える。制御装置30は、起動指示STに応じて第1の接続部40を接続状態に制御し、平滑用コンデンサC1,C2のプリチャージ期間において昇圧コンバータ12を稼動させて導電経路の昇圧を併せて実行させ、蓄電用キャパシタCAPの電圧VCAPと導電経路の電圧VHの差が所定値より小さくなったときに第2の接続部42を接続状態に制御する。 (もっと読む)


1,101 - 1,120 / 1,272