説明

Fターム[5J062DD05]の内容

無線による位置決定 (18,435) | GPS受信機 (3,112) | 受信波 (506) | C/Aコード (377)

Fターム[5J062DD05]に分類される特許

301 - 320 / 377


【課題】受信機の性能を自動的に正確に評価することができる自動試験システムを提供することを提供すること。
【解決手段】測位用信号を受信する受信装置20の自動試験システム10であって、受信装置20に送信する模擬信号を信号生成シナリオに基づいて生成する模擬信号生成手段と、模擬信号生成手段及び受信装置20を自動テストシナリオに基づいて制御し、かつ、自動試験システム全体の時刻同期を確保する制御手段44と、を有する。 (もっと読む)


【課題】信号強度が微弱な弱電界下において、測位基礎符号の位相の精度を検証したうえで、精度良く測位することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】測位装置20が発生するレプリカ測位基礎符号と測位基礎符号との相関処理を行って測位基礎符号の位相を算出する位相算出手段と、前回測位時の位相と、測位基礎符号を乗せた電波の周波数のドップラー偏移と、前回測位時からの経過時間に基づいて、現在の位相を予測して予測位相を算出する予測位相算出手段と、測位基礎符号の受信状態に基づいて、位相差許容範囲を決定する位相差許容範囲決定手段と、現在の位相と予測位相との位相差が、位相差許容範囲内か否かを判断する位相差評価手段と、位相差許容範囲内の前記位相差に対応する前記位相を使用して、現在位置を測位する測位手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】異なる信号を用いて測位演算を行う場合であっても、異なる信号毎に発生する擬似距離のバイアスの影響を受けずに正確な測位演算を行うことができる衛星航法受信機を提供することを目的とする。
【解決手段】衛星から、少なくとも2種以上の異なる信号を帯域制限フィルタを用いてフィルタリングし、フィルタリング後の信号から得られる擬似距離を使って測位演算を行う際に、前記異なる信号間の擬似距離バイアスの差分値である信号間バイアスを新たな未知数として、測位演算を行うことを特徴とする。また、本発明は、同じ種類の信号グループ毎にクロックオフセットをそれぞれ求め、その差から前記信号間バイアスを測定し、該測定した信号間バイアスで補正を行った擬似距離を用いて測位演算を行うようにしても良い。 (もっと読む)


【課題】信号強度が微弱な弱電界下において、測位基礎符号の位相の精度を検証したうえで、精度良く測位することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】発信源からの測位基礎符号を受信して現在位置を測位する測位装置20であって、測位装置20が発生するレプリカ測位基礎符号と測位基礎符号との相関処理を行って測位基礎符号の位相を算出する位相算出手段と、前回測位時の位相と、測位基礎符号を乗せた電波の周波数のドップラー偏移と、前回測位時からの経過時間に基づいて、現在の位相を予測して予測位相を算出する予測位相算出手段と、現在の位相と予測位相との位相差が予め規定した位相差許容範囲内か否かを判断する位相差評価手段と、位相差許容範囲内の位相を使用して、現在位置を測位する測位手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】電波が届かない場所において位置情報を提供する。
【解決手段】位置情報提供装置が実行する処理は、受信された測位信号を取得するステップ(S610)と、測位信号の発信源を特定するステップ(S612)と、測位信号の発信源が屋外である場合に、測位信号に含まれる航法メッセージを取得するステップ(S622)と、その信号に基づいて位置を算出するための処理を実行するステップ(S624)と、測位信号の発信源が屋内である場合に、測位信号からメッセージデータを取得するステップ(S630)と、そのデータから座標値を取得するステップ(S632)と、その座標値に基づいて位置情報を表示するステップ(S650)とを含む。 (もっと読む)


【課題】インコヒーレントの途中であっても、精度良く現在位置を測位することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】発信源から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置20であって、測位基礎符号の位相及び測位基礎符号を受信したときの信号強度とを含む基礎情報を算出する基礎情報算出手段と、信号強度に基づいて、位相の信頼度を算出する信頼度算出手段と、信頼度を評価する信頼度評価手段と、信頼度評価手段の評価結果に基づいて、インコヒーレントの途中において、現在位置の測位を行うインコヒーレント途中測位手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】衛星航法装置において、キャリアスムージングに用いられる測定コード位相および測定搬送波位相変化量から電離層遅延を除去し、測定コード位相と搬送波位相変化量の間のオフセットを平滑化する時定数を長くして擬似距離の精度を上げること。
【解決手段】L1周波数とL2周波数の2つの周波数にてコード位相と搬送波位相変化量をそれぞれ測定する。コード位相と搬送波位相変化量のそれぞれを電離層フリー線形結合して、電離層遅延を除去したコード位相の真値と搬送波位相の変化量の真値を求め、コード位相の真値と搬送波位相の変化量の真値を用いてキャリアスムージングを行う。 (もっと読む)


【課題】ドリフトが発生し、かつ、信号強度が微弱である場合であっても、感度を向上させ、測位位置を算出することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】発信源12a等から測位基礎符号を受信して、コヒーレントとインコヒーレントとからなる相関処理を行って、現在位置を測位する測位装置20であって、インコヒーレントを実施する時間である第1積算時間と、第1積算時間よりも長い時間として規定される第2積算時間と、第2積算時間よりも長い時間として規定される第3積算時間と、を設定可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】GPS信号に含まれる時刻情報を用いて迅速かつ高精度に時刻を修正する。
【解決手段】本発明に係るGPS受信装置は、GPSから受信されたGPS信号に含まれている複数の時刻情報(TOW(time of week))同士が整合しているかを判別し、整合していると判別されたいずれかの時刻情報を用いて、時刻を修正する。判別対象の複数の時刻情報は、(a)1つのGPS衛星からのGPS信号に含まれている複数の時刻情報同士(例えば、連続する2以上のサブフレームのそれぞれに含まれるTOW)、又は(b)2以上のGPS衛星からのGPS信号にそれぞれ含まれている各時刻情報同士(例えば、2以上のGPS衛星から同刻に送信されるTOW)とする。 (もっと読む)


【課題】微弱な信号強度の測位基礎符号を使用することができ、かつ、信号強度の微弱さの程度に応じた速度及び精度において測位することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】インコヒーレントを実施する積算時間である第1積算時間と、第1積算時間よりも長い積算時間として規定される第2積算時間と、第2積算時間よりも長い積算時間として規定される第3積算時間と、を設定する積算時間設定手段と、測位基礎符号の位相を決定することができる信号強度閾値として規定される第1信号強度閾値と、第1信号強度閾値よりも低い信号強度閾値として規定される第2信号強度閾値と、第2信号強度閾値よりも低い信号強度閾値として規定される第3信号強度閾値と、を設定する信号強度閾値設定手段と、を有し、積算時間設定手段は、測位装置20の基準発振器のドリフト誤差に基づいて、積算時間を設定する構成となっている。 (もっと読む)


【課題】GPS信号に含まれる時刻情報を用いて迅速かつ高精度に時刻を修正する。
【解決手段】本発明に係るGPS受信装置に備えられるCPU8は、受信されたGPS信号による航法メッセージを構成するサブフレームに含まれる予め定められている符号(例えば、TLM先頭の同期プリアンブル符号とHOWの最後尾の2ビット符号)若しくは衛星健康状態SVhealthの符号が予め定められている基準符号と一致判別された場合に、一致していると判別されたサブフレーム内の時刻情報を用いて時刻を修正する。又はCPU8は測距精度URAの符号が予め定められている基準符号と一致しないと判別された場合に、一致しないと判別されたサブフレーム内の時刻情報を用いて時刻を修正する。 (もっと読む)


【課題】移動局GPS受信機が地上に固定されていない条件で、安定かつ高精度な測位座標を得ることを課題とする。
【解決手段】複数のGPS衛星とGPS受信機との間で測定されたコード擬似距離測定値と搬送波位相測定値とを用いて測位座標を計算する測位計算装置であって、基準局搬送波位相測定値および移動局搬送波位相測定値の入力を受け付け、基準局搬送波位相測定値と移動局搬送波位相測定値との測定値差分量を計算し、測定値差分量を用いて、測定値残差の時系列に対して濾過平滑化を行って濾過平滑化測定値残差を計算し、搬送波位相バイアス量の時系列に対して濾過平滑化を行って濾過平滑化搬送波位相バイアス量を計算し、濾過平滑化測定値残差と、濾過平滑化搬送波位相バイアス量とを用いて、複数のエポックに対して測位座標の濾過平滑化された推定値を計算し出力する。 (もっと読む)


【課題】信号強度が極めて微弱な弱電界下においても、受信した測位基礎符号の位相を精度良く特定することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】発信源から複数の基礎単位で構成される測位基礎符号を受信して、現在位置を測位する測位装置であって、基礎単位によって規定される位相範囲を等間隔において少なくとも3つに分割した位相幅である第1分割位相幅ごとの位相である第1サンプリング位相CS1において、測位端末20において生成したレプリカ測位基礎符号と測位基礎符号との相関処理を行って相関値を算出する第1相関値算出手段と、最大の相関値に対応するサンプリング位相CS1である第1測位位相CP1を特定する第1測位位相特定手段と、3個以上の前記発信源に対応する第1測位位相CP1に基づいて、現在位置を測位して測位位置を算出する第1測位位置算出手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】信号強度が極めて微弱な弱電界下においても、受信した測位基礎符号の位相を正確に推定することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】測位基礎符号の基礎単位によって規定される位相範囲を等間隔において少なくとも3つに分割した位相幅である第1分割位相幅ごとの位相である第1サンプリング位相において、測位端末20において生成したレプリカ測位基礎符号と測位基礎符号との相関処理を行って相関値を算出する第1相関値算出手段と、最大の相関値に対応するサンプリング位相である第1位相CP0を特定する第1位相特定手段と、第1位相CP0を含む3つの連続する第1サンプリング位相と、第1位相CP0を含む3つの連続するサンプリング位相にそれぞれ対応する相関値とに基づいて、測位に使用する第1測位位相CP3を算出する第1測位位相算出手段等を有する。 (もっと読む)


【課題】信号強度が微弱な弱電界下において、ノイズではない測位基礎符号を確実に使用しつつ、ノイズを排除し、より多くの測位衛星を使用して測位することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】予備測位を行って基準位置Q1を算出する基準位置算出手段と、測位基礎符号を受信して、実測周波数及び本測位に使用する候補としての実測コードフェーズを算出する準備情報算出手段と、測位衛星の衛星軌道情報と基準位置Q1、及び実測周波数とに基づいて、ノイズ排除の対象としない測位衛星を判断する非対象判断手段と、測位衛星の位置と、基準位置Q1及び実測コードフェーズとに基づいて、ノイズに基づいて算出された実測コードフェーズを排除するノイズ排除手段と、ノイズに基づいて算出された実測コードフェーズ以外の実測コードフェーズを使用して本測位を行う本測位手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】衛星電波の信号強度が極めて弱い場合において、予想IFキャリア周波数を定めることを要せずに、精度良く測位することができる測位装置等を提供すること。
【解決手段】測位装置20が発生するレプリカ測位基礎符号と測位基礎符号の相関値の最大値に対応する受信周波数であるピーク周波数F0を特定するピーク周波数特定手段と、ピーク周波数F0よりも低い周波数である低周波数F1と、ピーク周波数F0よりも高い周波数である高周波数F2を算出する参照周波数算出手段と、低周波数F1に対応する相関値P1と、高周波数F2に対応する相関値P2を算出する参照相関値算出手段と、ピーク周波数F0に対応する相関値P1及びピーク周波数F0と、低周波数F1に対応する相関値P2及び低周波数F1と、高周波数F2に対応する相関値P3及び高周波数F2とに基づいて、補正後ピーク周波数Frを算出する補正後ピーク周波数算出手段等を有する。 (もっと読む)


【課題】測位対象端末の他に移動端末が存在する場合でも、測位対象端末からの到来波の入射角を測角することができる測角装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 測位対象端末1が電波の変調に用いる拡散符号を用いて、受信機23の受信信号を逆拡散する逆拡散処理を実施して、測位対象端末1からの到来波成分を示す逆拡散信号を出力する逆拡散部24と、逆拡散部24から出力された逆拡散信号を用いて、測位対象端末1からの到来波の入射角を測角する超分解能測角部25とを有する測角装置5A,5Bを設け、測角装置5A,5Bにより測角された入射角θA,θBから測位対象端末1の位置を測位する。 (もっと読む)


【課題】より短い時間で単独測位の結果が得られる測位装置を提供すること。
【解決手段】複数の衛星Siが発信する電波の伝播時間に基づき電波を受信した測位装置10の位置を測位する測位方法において、軌道の知られた所定数の衛星の位置を一度のみ算出し(S1)、衛星の位置からの電波の暫定到達時間に基づく疑似距離を算出し(S3)、疑似距離を使用して、単独測位方法により測位装置の位置を測位し(S4)、単独測位の結果、測位装置の時計誤差が所定以上の場合(S5)、当該時計誤差の分だけ疑似距離を補正して単独測位を繰り返す(S4)、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】例えば、高感度測位のための演算における処理効率を向上させることを目的とする。
【解決手段】積分処理部118は、符号系列の組み合わせを用いて変調した拡散コードを所定の時間単位で順次遅延させた遅延信号を生成し、遅延信号とGPS信号との相関を積分時間tとする積分演算により算出する。相関値レベル判定部112は積分時間t=x(0<x)として積分処理部118に相関Xを算出させ、相関Xの最大値が所定の値未満であるかを判定する。相関Xの最大値が所定の値未満の場合、積分時間設定部113は相関Xの最大値と所定の値との差に基づきyを設定し、遅延時間推定部111は積分時間t=y(x<y)として積分処理部118に相関Yを算出させ、相関Yが最大値となる遅延時間を出力する。一方、相関Xの最大値が所定の値以上の場合、遅延時間推定部111は相関Xが最大値となる遅延時間を出力する。 (もっと読む)


【課題】GPSのL5信号等のように、同一周波数で位相が互いに直交した2つの搬送波のうちの、一方の搬送波にデータ変調され且つ第1コードでスペクトラム拡散された第1受信信号と、他方の搬送波にデータ変調することなく第2コードでスペクトラム拡散された第2受信信号とを含む受信信号を受信するものにおいても、回路規模を増やすことなく、復調処理を行うこと。
【解決手段】受信信号の捕捉時、追尾時で相関処理を行うコード及びキャリアの信号を切り替える。 (もっと読む)


301 - 320 / 377