説明

Fターム[5J104EA16]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 機密保護用情報の管理 (21,232) | 機密保護用情報の配送・生成 (11,869) | 配送;共有すべき情報それ自身を伝送する (8,180)

Fターム[5J104EA16]の下位に属するFターム

Fターム[5J104EA16]に分類される特許

261 - 280 / 4,267


【課題】限定受信方式において、携帯端末にて操作することができる全てのコンテンツ受信装置で同時にコンテンツの視聴を可能とする。
【解決手段】限定受信システム1は、スクランブル鍵で暗号化したコンテンツ、およびワーク鍵で暗号化した共通情報を多重化して、1以上のコンテンツ受信装置それぞれに送信するとともに、マスター鍵で暗号化したワーク鍵を、携帯端末20に送信するコンテンツ送信装置10と、受信した暗号化ワーク鍵を予め設定されているマスター鍵で復号し、受信した暗号化スクランブル鍵をワーク鍵で復号し、スクランブル鍵を1以上のコンテンツ受信装置30それぞれに送信する携帯端末20と、暗号化スクランブル鍵を携帯端末20に送信し、受信したスクランブル鍵で、受信した暗号化コンテンツを復号するコンテンツ受信装置30と、を備える。 (もっと読む)


【課題】耐タンパデバイスやOSの特殊な領域を使用すること無しに、暗号学的に安全、かつ効率的なストレージ装置を提供する。
【解決手段】ソフトウェアのみで構成されるストレージ装置であって、秘密鍵生成手段は、N個の秘密鍵を生成する。隠蔽手段は、N個の秘密鍵をプログラム内に隠蔽する。乱数生成手段は、乱数を生成する。暗号鍵生成手段は、N個の秘密鍵と生成した乱数とから暗号鍵を生成する。暗号化手段は、格納されるデータを生成した暗号鍵で暗号化する。 (もっと読む)


【課題】認証情報をユーザが意識することなく、当該認証情報を用いてサービス提供の可否を判断する。
【解決手段】サービス提供サーバ5であって、サービスの開始時刻およびサービス対象の端末の電話番号を含む登録情報を受け付け、当該サービスのセキュリティコードを生成する生成手段11と、前記登録情報に含まれる各電話番号の端末3B、3Cに、前記開始時刻およびセキュリティコードを含むチケット情報を送信する送信手段13と、端末3B、3Cから前記開始時刻に送信されるセキュリティコードと、生成手段11が生成したセキュリティコードとが一致するか否かを認証する認証手段21と、生成手段11が生成したセキュリティコードと一致するセキュリティコードを送信した端末3B、3Cに、サービスを提供するサービス提供手段22と、を備える。 (もっと読む)


【課題】大規模なアプリケーション、または多数のシステムが互いに通信する動的な環境でも複雑にならないキー管理の方法を提供する。
【解決手段】分散型ソフトウェアアプリケーションのためのキー管理システムは、通信ネットワーク104と、通信ネットワークに結合された1つまたは複数のソフトウェアアプリケーション106、108、110とを含む。1つまたは複数のソフトウェアアプリケーションは各ソフトウェアアプリケーションを識別する識別符号と、キーペアプロバイダに公開キーおよび秘密キーを含むキーペアを要求する登録モジュール128、130、132とを含む。キー管理システムは管理コンソール102を含み、第1ソフトアプリケーションに関連した公開キーを保存し、第2ソフトアプリケーションから第1ソフトアプリケーションに対するサブスクリプション要求を受信すると前記公開キーを第2ソフトアプリケーションに提供する。 (もっと読む)


【課題】高い安全性を確保しつつ、低い演算量で共有情報Ujを共有する。
【解決手段】第1情報共有装置がtを生成してT∈Gを出力する。第2情報共有装置がyを生成してY∈Gを出力する。第1情報共有装置は、演算式Vjがそれぞれ表す共有情報Uj生成する。第2情報共有装置は、演算式Wjにそれぞれ従って共有情報Ujを生成する。Vj,Wjは巡回群Gでの演算を表し、VmとVnとは互いに相違し、WmとWnとは互いに相違し、Uj=g(r(j,0,0)・a・b+r(j,0,1)・a・y+r(j,1,0)・b・t+r(j,1,1)・t・y)を満たし、(r(m,0,0), r(m,1,0), r(m,0,1), r(m,1,1))と(r(n,0,0), r(n,1,0), r(n,0,1), r(n,1,1))とが一次独立である。 (もっと読む)


【課題】電子透かしを活用して、コンテンツの違法コピーを高速に検知して効率良く排除するシステム、および、放送局において番組または放送素材を効果的に識別するシステムを構築可能な電子透かし埋め込み装置、電子透かし埋め込みプログラム、電子透かし検出装置および電子透かし検出プログラムを提供する。
【解決手段】電子透かし埋め込み装置1は、フレーム画像において埋め込み単位となる電子透かし1ビットに対応する画素ブロック単位を特定する埋め込み単位特定手段9と、フレーム画像に、所定数の画素ブロック単位で構成された基本識別情報を1つ以上含む電子透かしを埋め込む電子透かし埋め込み手段20と、フレーム画像を複数の埋め込み領域に分割する領域分割手段10と、を備え、電子透かし埋め込み手段20が、複数の埋め込み領域ごとに、基本識別情報を1回以上埋め込む基本識別情報埋め込み部201を備える。 (もっと読む)


【課題】パスワードとして、文字や数字、あるいは、記号をユーザに入力させることなく、安いコストでユーザ認証の安全性を強化するとともに、パスワードの盗難や漏えいを防止すること。
【解決手段】認証装置20の記憶部21が、ユーザが行うタッチ動作の情報を記憶し、タッチパネル23が、ユーザが行ったタッチ動作を検出し、認証処理部24bが、記憶部21に記憶されたタッチ動作の情報と、タッチパネル23により検出されたタッチ動作との比較を行い、その比較の結果に基づいて、ユーザの認証を行う。 (もっと読む)


【課題】共通鍵暗号方式で通信を行う機器間で共通鍵を交換する方法であって、共通鍵の交換を簡易な処理で、かつ、安全に行うことのできる共通鍵交換方法、等を提供する。
【解決手段】共通鍵暗号方式で通信を行う機器間で共通鍵データを交換する方法において、第一機器と第二機器それぞれに、インデックス情報を有する複数の固定鍵データが同一の内容で格納されている、固定鍵テーブルが備えられ、第一機器が、固定鍵テーブルから任意の数の任意の固定鍵データを選択して所定の演算処理により共通鍵データを生成し、当該生成した共通鍵データを保持する工程と、第一機器が、選択した固定鍵データが有するインデックス情報を第二機器に送信する工程と、第二機器が、送信されたインデックス情報に対応する固定鍵データを、固定鍵テーブルから取得し上記所定の演算処理により共通鍵データを生成し、当該生成した共通鍵データを保持する工程と、を有する。 (もっと読む)


【課題】主として車載機における共通鍵の更新に、少なくとも積極的な契機を与え、確実な更新を推進する通信システム及び通信方法を提供する。
【解決手段】本発明は、道路交通における路側機2と車載機3との通信及び車載機3同士での通信に関して、データを共通鍵で暗号化することによりセキュリティを維持する通信システム又は通信方法であって、通信は、データを共通鍵で暗号化して行われ、車載機3は、自分が最新と認識する共通鍵のほかに、過去の共通鍵も記憶している。そして、車載機3は、通信相手からデータを受け取り、受け取ったデータを、最新と認識する共通鍵によって復調することを試み、復調できない場合、過去の共通鍵によって復調できるか否かの判断を行い、その判断結果に応じて少なくとも自他の共通鍵の相対的な新旧について判断する。 (もっと読む)


【課題】万が一PCが盗難されたとしても情報が漏洩する可能性が極めて低い、高度のセキュリティ性を有する暗号鍵設定方法を提供する。
【解決手段】PC20は、公開鍵C1と秘密鍵C1を生成する。管理サーバ10は、PC20から公開鍵C1と設定要求パケットを受信した時、自身の公開鍵S1と秘密鍵S1を生成する。PC20は、公開鍵S1を受信して自身の固有情報を暗号化して返信する。管理サーバ10は、暗号化された情報を復号し、固有情報と時刻情報等を用いてセキュリティ鍵を生成する。このセキュリティ鍵を公開鍵C1で暗号化して送信する。PC20は、受信した暗号化情報を秘密鍵C1を用いて復号化し、セキュリティ鍵を用いて所定データを暗号化する。 (もっと読む)


【課題】操作上の利便性を損なうことなく、認証情報を開示しても、秘密にしておきたいデータにアクセスされるのを回避する。
【解決手段】複数のユーザ環境のそれぞれに対応付けられた相互に異なる複数の認証情報のいずれかの入力を受け付け、複数のユーザ環境のそれぞれにおいて生成されたデータを記憶し、記憶されたデータのうちアクセス可能なアクセス可能データを複数のユーザ環境毎に、受け付けた認証情報に応じて決定する情報端末であって、複数のユーザ環境のそれぞれを示す複数のユーザ環境情報を階層構造で記憶する情報記憶部と、受け付けた認証情報に対応するユーザ環境において生成されたデータと、階層構造において当該ユーザ環境を示すユーザ環境情報の下位に位置するユーザ環境情報が示すユーザ環境において生成されたデータとを、当該受け付けた認証情報に対応するユーザ環境におけるアクセス可能データとする制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】1回の代理計算でf(x,x)を計算することができる。
【解決手段】H,H及びGを巡回群、h,h及びgをそれぞれH,H及びGの生成元、f(x,x)を群Hの元x及び群Hの元xの組を群Gへ写す双準同型写像、E及びEを群Gに値を持つ確率変数、e及びeをそれぞれ確率変数E及びEの実現値、aを0以上の整数として、元x及び元xに対応する第一入力情報τを生成する。元x及び元xに対応する第二入力情報τを生成する。第一入力情報τを用いて、f(x,xを計算可能であり、その計算結果をuとする。第二入力情報τを用いて、f(x,x)eを計算可能であり、その計算結果をvとする。計算結果u及びvがu=vを満たす場合に、そのvを出力する。 (もっと読む)


【課題】専用のハードウェア、ソフトウェアあるいはウェブサービスを別途用意することなく、ワンタイムパスワードを汎用的に利用できるようにする。
【解決手段】ユーザ認証を利用する利用対象装置に対し、当該利用対象装置の動作に対して各種動作設定を行う設定手段と、ユーザ認証情報を設定する認証情報設定手段と、ワンタイムパスワードの一部または全部を生成するパスワード生成手段と、前記動作設定および前記ワンタイムパスワードを前記利用対象装置に送付する送付手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】 認証処理を1シーケンスで行う場合であってもセキュリティ性を損なうことなく認証処理を行う。
【解決手段】リーダ1a,1bが現在時刻情報を格納した信号を所定時間毎に送出し、RFIDタグ4は、リーダ1a,1bから送出された信号内に格納されている現在時刻情報とユーザID33とを暗号化してリーダ1a,1bに送信し、リーダ1a,1bはRFIDタグ4から送信された現在時刻情報とユーザID33とに基づきRFIDタグ4を所持するユーザを認証する。 (もっと読む)


【課題】パスワードの誤入力を入力確定前に入力者に知らせることができ、且つ、セキュリティの向上をも図り得る、認証システム、認証方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】認証サーバ10は、ユーザIDが入力されると、それに関連付けられたパスワード及び表示物を抽出し、抽出したパスワードのハッシュ値と抽出した表示物とを特定可能な表示物特定情報を生成する。クライアント端末20は、ユーザIDの入力を受け付けた後に、パスワード入力画面を表示させ、その画面上で文字の入力又は削除が行われる度に、入力されている文字を用いてハッシュ値を算出し、そして、表示物特定情報で特定されるハッシュ値と算出したハッシュ値とが一致するかどうかを判定し、一致した場合、パスワード入力画面上に、表示物特定情報で特定される表示物を表示させ、一致しない場合、該画面上に、表示物特定情報で特定される表示物と異なる表示物を表示させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザによる認証情報の管理負担を軽減させ、認証情報の固定化を抑制することができる本人認証装置及び方法を提供すること。
【解決手段】本人認証装置10は、あるユーザの識別情報と、他のユーザの識別情報とを所定の関係を示す情報と共に記憶しておき、あるユーザのユーザ端末30に認証用の入力画面を送信する。この入力画面は、認証要求を送信したユーザ端末30のユーザと所定の関係を有する他のユーザの識別情報を入力することを促す。そして、本人認証装置10は、入力画面に入力された関係ユーザ識別情報に基づいて、当該関係ユーザと所定の関係を有するユーザを本人認証の対象となるユーザの認証ユーザ候補として抽出する。 (もっと読む)


【課題】新たな装置を設けることなく記録媒体に格納された固有情報の読み出しが可能なコンテンツ認証システムを提供することができる。
【解決手段】映像データおよびコンテンツデータを制作し、映像データを記録媒体に格納し、コンテンツデータを配信サーバに出力するデジタルコンテンツ制作部13と、デジタルコンテンツ制作部13が制作した映像データが固有に持つ情報から固有情報を生成する固有情報生成部14と、固有情報生成部14が生成した固有情報を記録媒体3および配信サーバ4に出力する固有情報出力部15とを備えたオーサリング装置1と、固有情報出力部15により出力された固有情報と、デジタルコンテンツ制作部13が制作したコンテンツデータとを対応付けて格納するデータ格納部41と、記録媒体3に格納された固有情報と、データ格納部41に格納された固有情報とを照合する固有情報照合部42とを備えて、映像データを格納する記録媒体3の利用を認証してコンテンツデータを配信する配信サーバ4とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 クライアント端末が接続要求する情報処理装置の安全性の確認作業を軽減すると共に、各クライアント端末における該情報処理装置に係る安全性を共通の基準で確認し、該クライアント端末と該情報処理装置との間で通信される通信データの中継の可否を制御すること。
【解決手段】 クライアント端末と情報処理装置との間で通信される通信データを中継する仕組みであって、クライアント端末と情報処理装置との間の通信データを中継するために用いられるSSL通信を情報処理装置と確立する際に情報処理装置から取得される情報処理装置の公開鍵証明書と、中継処理装置が信頼する認証局により発行された公開鍵証明書とを用いて、当該情報処理装置の公開鍵証明書が前記認証局により発行されたものであるか否かを判定し、その判定結果に従って、クライアント端末と情報処理装置との間の通信データの中継を許可するか否かを決定することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザの手を煩わせることなくスムースに認証手段を移行する。
【解決手段】ユーザから認証サーバ1へアクセスがあったときに、データベース2の移行済フラグを参照して、そのユーザから認証手段の移行の承諾が得られているか否か判定し、ユーザが利用登録していたサービス名等の一覧を含む、認証移行の確認・承認を促す画面をユーザ端末4に送信して表示させる。そして、ユーザ端末4から確認・承認の応答を受信し、データベース2のデータを更新し、移行済フラグをオンにする。これにより、事前に認証移行することを通知するだけでなく、ユーザの確認・承認まで得た上で認証手段を移行することが可能となる。また、ユーザにとっては、利用したいサービスにアクセスする契機で確認・承認が求められることになるので、ほとんどサービスを利用していないユーザの手を煩わせることもない。 (もっと読む)


【課題】通信システムの同期方法を提供する。
【解決手段】一のユーザ装置及び一のワイヤレスネットワークを含む通信システムの同期方法であって、前記ワイヤレスネットワークを使用して、一の論理リンク上で前記ユーザ装置に新しい暗号化設定情報を含む一のRRC再設定メッセージを送信する工程と、
前記ユーザ装置を使用して前記RRC再設定メッセージを受信する工程と、受信したRRC再設定メッセージに応答し、前記ユーザ装置を使用して前記論理リンクの無線リンク制御(RLC)エンティティを再構築する工程と、前記論理リンクの無線リンク制御(RLC)エンティティを再構築した直後、前記ユーザ装置を前記新しい暗号化設定に変更する工程と、前記ワイヤレスネットワークを前記新しい暗号化設定に変更する工程と、を含む。 (もっと読む)


261 - 280 / 4,267