説明

Fターム[5J104NA36]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 物理的構成要素 (16,068) | 記録媒体 (14,602) | ID記録用 (1,281)

Fターム[5J104NA36]に分類される特許

1,141 - 1,160 / 1,281


【課題】
利用者によってATMにおける現金取引の利用条件を設定できる現金取引システムを提供する。
【解決手段】
ホストコンピュータに接続される現金自動取引装置でカードを用いて現金の取引を行なう現金取引システムにおいて、ホストコンピュータは、利用者の口座を管理する記憶装置と、口座の残高を更新処理する処理装置を有し、現金自動取引装置は、カードとの間で情報のやり取りを行なうカード情報取扱部と、利用者に対する案内画面の表示及び利用者による入力を行なう表示入力部と、現金の支払い又は預け入れを行なう現金取扱機構と、取引に関する制御及び処理を行う処理装置とを有する。表示入力部からの利用者の操作によって利用者毎に現金自動取引装置の利用条件を設定できるようにし、設定された利用条件の情報は、ホストコンピュータの記憶装置に利用者の口座と関連付けて記憶するか、又は利用者が所持するカードが持つ記憶部に記憶する。 (もっと読む)


【課題】スクランブル鍵が、不正に利用されるのを、容易に抑制する。
【解決手段】耐タンパ性を有するセキュリティモジュール32の演算回路55は、受信端末22が内蔵するEEPROM43から端末IDの供給を受けて、その端末IDを用いて特定の演算を行うことにより秘密鍵Ksacを求め、暗号器54は、その秘密鍵Ksacを用いて、スクランブル鍵を暗号化し、その結果得られる暗号化スクランブル鍵を、受信端末22に供給する。一方、受信端末22が内蔵するデコーダ31の復号器42は、セキュリティモジュール32から暗号化スクランブル鍵の供給を受け、その暗号化スクランブル鍵を、EEPROM43に記憶された秘密鍵Ksacを用いて、元のスクランブル鍵に復号する。そして、デスクランブラ41が、そのスクランブル鍵を用いて、番組の情報をデスクランブルする。本発明は、例えば、番組をデスクランブルする受信端末等に適用できる。 (もっと読む)


【課題】
【解決手段】 ユニバーサルで、軽量の、持ち運びが容易な識別カードに情報を記録し、この情報へのアクセスを制限する。このメモリカードは、カード上の電子ファイルのファイルシステムを具え、このシステムは、選択された識別リーダで自動的に検出され認識される。このファイルシステムは、保存されている電子ファイルがカードの別々の区別される暗号化されたコンパートメントに現れるように組織化されており、許可を受けたあらかじめ選択されたリーダのみが特定のコンパートメントにアクセスする。生物測定認証情報が、カードに印刷されており、リーダとそのカードが付与され、そのカードを所有する人物間に生物測定の合致がない限りいかなるデータも送信することができない。メモリカードの別々のコンパートメントは、カードが付与されたユーザに関連する医療、行政あるいは金融情報を含むコンパートメントを具え、この情報へは、医療情報を有するコンパートメントに割り当てられたユニークなピンコードを有するあらかじめ選択されたメモリカードリーダのみがアクセスできる。メモリ識別カードは、そのカードが使われているところを認証するためにシングルチップグローバル位置システム(GPS)を具えていてもよい。
(もっと読む)


電子商取引における顧客認証用の、3−Dセキュア・プロトコルに基づくチップ認証プログラムを提供する。
オンライン取引で顧客(180)を認証するための、3−Dセキュア・プロトコルに基づくチップ認証プログラムを提供する。発行者は決済カードの発行者とすることができ、EMV準拠の個人用スマートカード(170)によって識別される個々の顧客(180)による取引を認証するためのアクセス制御兼認証要求サーバー(120)を運用する。取引毎に、やり取りの箇所(POI)において、顧客のスマートカード(170)からの情報、及び発行者によって直接送信された取引特有の情報に基づいて認証トークンが生成され、POIにウェブページが提供される。POIにおいて生成された前記認証トークンは前記認証要求サーバー(120)によって評価され、取引POIにおける個々の顧客及び/またはカードの存在が認証される。この認証値は、指定された3−Dセキュア・プロトコル準拠の汎用カード保有者認証フィールド(UCAF)にオンラインで搬送される。
(もっと読む)


【課題】ユーザを認証するシステムと方法を提供する。
【解決手段】ユーザを認証する方法(700)とシステム(900)が提供される。本方法は、ユーザから一以上の話された言葉を受取り(702)、一以上の話された言葉に対応するフレーズを認識し(704)、フレーズにおける一以上の話された言葉から、ユーザの生体測定の声紋を識別し(706)、デバイスと関連付けられたデバイス識別子を決定し(708)、フレーズ,生体測定の声紋,およびデバイス識別子に基づき、ユーザを認証すること(710)を含む。一以上の資源に対するアクセスを許可する判断基準として、送受信機すなわちユーザの位置が用いられる(712)。 (もっと読む)


【課題】 真偽判定可能なID証と、ID証に付加されている情報だけ真偽判定を行なうことができるID証の真偽判定方法を提供する。
【解決手段】 ID証は、識別情報と、識別情報の暗号化情報を含む二次元コードと、二次元コードに含まれている暗号化情報を復号可能な鍵情報とが表示され、また、ID証の真偽判定方法は、ID証所持者の識別情報を含む二次元コードを生成し、二次元コードを分解し復元可能な2つの二次元コードを生成し、ID証に、識別情報と、前記2つの二次元コードを表示し、ID証の真偽判定を行なう際に、ID証の2つの二次元コードを機械読み取り、機械読み取りした2つの二次元コードを合成し分解前の状態の二次元コードに復元処理し、復元処理した二次元コードに含まれる識別情報を抽出処理し、抽出した識別情報と、ID証に表示されている識別情報から機械読み取りして得た情報とを照合し結果情報を真偽判定情報として出力する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク等に多大な負荷を強制することなく、不正コピーコンテンツを検出できるコンテンツ配信受信システムを得る。
【解決手段】コンテンツ配信装置10は、コンテンツIDを電子透かしで埋め込む電子透かし埋め込み部11と、コンテンツIDが埋め込まれた配信コンテンツを配信するコンテンツ配信部12とを有し、ユーザ端末20は、コンテンツを受信するコンテンツ受信部21と、コンテンツからユーザIDを検出し、ユーザIDを検出しない場合は、正しい受信コンテンツとして出力し、ユーザIDを検出した場合には、不正な受信コンテンツとして出力せずに、検出した情報を出力する電子透かし検出部22と、受信コンテンツに自ユーザ端末に割り当てられているユーザIDを電子透かしで埋め込む電子透かし埋め込み部23と、受信コンテンツを表示する映像出力部24と、検出情報を認証センター30に通知する検出情報通知部25とを有する。 (もっと読む)


コンピューティング装置とストレージ装置との間の様々な操作を管理するシステムおよび方法。ストレージ装置は、データを格納可能な装置上に収容されるストレージ手段である。ストレージ装置とコンピューティングステーションとの間のコンテンツ(データ)の交換またはアクセスを伴うかまたはそれをもたらし得る任意の操作は、規則の集合を備えるポリシによって管理可能である。規則は、ストレージ装置の種類、コンテンツの種類、コンテンツの属性、およびストレージ装置および/またはコンテンツに関連する他の属性を含む個々の基準によって定義してもよい。ポリシは個々のユーザに対してコンピューティングステーション上に動的にインストールされ、ポリシの評価に基づいてコンピューティングステーションとストレージ装置との間で行われ得るデータ操作を管理する。ポリシの評価に基づいて、要求された操作は、許可、ある領域に制限、または拒否される。
(もっと読む)


【課題】開発費を低減し、迅速な実装を可能とするアクセスシステム、多様アクセスシステム収容装置、認証承認鍵生成装置及びアクセス制御方法を提供する。
【解決手段】アクセスシステム200は、端末装置から、前記アクセスシステムに対応するユーザIDとユーザ認証情報とを含む第1のアクセス制御情報を受信するアクセス制御情報受信部201と、第1のアクセス制御情報に前記アクセスシステムのアクセスシステム識別子情報を付加し、第2のアクセス制御情報を生成するアクセス制御情報処理部203と、多様アクセスシステム収容装置に対して前記第2のアクセス制御情報を転送するアクセス制御情報転送部204とを備える。 (もっと読む)


【課題】 PCを操作するメンバーの自動認証と当該メンバーが離席した際の自動追跡及び各種マルチメディア情報の自動転送を行うことができる、グループウェアにおける個人認証及びマルチメディア情報転送方法を得る。
【解決手段】 メンバーである各社員に当該社員の固有ID情報及びパスワードを記憶したRFIDタグを所持させ、該RFIDタグより前記情報の読み取りができる個人認証用リーダーをPCに接続する。また、社内の各部署や通路に前記RFIDタグより当該社員の固有ID情報の読み取りができる位置検出用リーダーを適宜設置してLANに接続し、得られた現在位置情報に基づき、各種マルチメディア情報をLAN経由にて自席PCに送信又は他席PCに転送し、又は無線LAN経由にて無線LAN対応の携帯端末に転送し、又はインターネット経由にてインターネット対応の携帯端末に転送する。 (もっと読む)


【課題】低コストで、コンピュータへの不正アクセス等の不正行為を防止することのできるプロセッサを提供する。
【解決手段】メモリ20に格納された情報を利用して演算を行う演算手段12と、演算手段12と一体に形成され、メモリ20を認証するためのメモリ認証用情報を保持するメモリ認証用情報保持手段16と、メモリ20から、当該メモリ20を認証するためのメモリ認証用情報を取得するメモリ認証用情報取得手段14と、メモリ認証用情報取得手段14が取得したメモリ認証用情報と、メモリ認証用情報保持手段16が保持するメモリ認証用情報とを比較して、メモリを認証するメモリ認証手段14と、メモリ認証手段14による認証に成功した場合に、メモリへのアクセスを許可するメモリアクセス制御手段14とを備えた。 (もっと読む)


【課題】 利用者ができるだけ物を携帯しない状態が望まれる施設内で利用される個人情報管理システムであって、該利用者の個人情報を施設側に記録して残すようなことのない情報管理システムを提供すること。
【解決手段】 施設利用者のバイオメトリクス情報などの個人情報として、利用者本人が所有する可搬型の登録媒体に記憶されている情報を使用する。利用者が施設内でサービスを受ける際、個人認証を行う必要がある場合に、利用者が入力するバイオメトリクス情報と登録媒体に記憶されているバイオメトリクス情報の照合を行い、照合の一致がとれた場合に利用者は施設内でサービスを受けることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】指紋などの生体認証と端末機器(スティック)認証の共用により本人を認証する。
【解決手段】IDスティックシステムでは、指紋認証付&チップUSB6により指紋を読取り、第一段階で個人認証を行う。第二段階では、ランダムパルスの乱数データをPC若しくは認証サーバー送信し、端末機器(スティック)の認証を行う。このとき1/10000の確率で誤認する可能性あるので、▲2▼ように認証サーバーからスティック端末に確認信号を送り、確認後▲3▼により端末機器の認証を行う。このことにより100%の認証が可能となる。ランダムパルス信号は、特殊なチップにより自然発生したランダムパルスを乱数としてデータに置き換え暗号化の基数とすることで同じ鍵を生成できない機能がついている。したがって、悪意の第三者によるデータの改ざんや暗号化解読は100%不可能となる。 (もっと読む)


本発明は、チップカードタイプの電気通信ネットワークアクセスに必要な個人的な構成要素を含む電気通信端末の保護方法に関するものであり、端末は、処理装置、端末の作動に必要な情報すなわち端末の作動プログラムを含む少なくとも一つの作動メモリ、およびこのプログラムに必要なデータを含む。本発明によると、該方法は、a)解読に必要なあらかじめ決められた鍵Kから電気通信端末の作動メモリの内容を暗号化すること、b)セキュリティを付与されたメモリ(21)内に記録された起動プログラムによる端末の起動および、解読に使用される鍵の端末による計算の後に、端末による解読を可能にすることから成る。
(もっと読む)


【課題】既存のシステムに大幅な変更なく、盗難カードや偽造カードの使用を抑制し、利用者の金融取引の安全性を高めた個人認証方法及び個人認証システムを提供する。
【解決手段】情報入力手段13により数字又は文字による情報を入力する情報入力ステップと、該情報入力ステップにより入力された入力情報と、登録情報データベース3に予め登録されている登録情報とが一致するか否かを判別する情報判別ステップと、該情報判別ステップの結果により所定の処理を行う所定処理ステップとを有し、該登録情報には、利用者本人であることを示す情報である本人特定情報と、利用者本人で無いことを示す情報である擬似情報とが存在し、該所定処理ステップでは、該入力情報が該本人特定情報である場合、該入力情報が該擬似情報である場合、及び該入力情報が該本人特定情報又は該擬似情報のいずれでもない場合に分けて、各々異なる処理を行う。 (もっと読む)


【課題】
複数の生体認証の結果を使い、決済などのサービスと連動して個々のセキュリティを相互に守れる構成のシステムを構築すること。
【解決手段】
ICカードの中の個々の生体認証とサービスが共通のデータを個々に保持し、サービスを提供する装置が、個々のセキュリティを確保しながら、個々の処理を実行し、共通のデータが一致する事を確認した後にサービスを提供する処理を実行することで実現できる。 (もっと読む)


ネットワーク・アプリケーション・サーバのための汎用メカニズムを提供する方法及び装置に関する。受信機は、ネットワーク・アプリケーション機能に認証情報を提供するようにユーザ機器からの要求を受信する。決定ユニットは、ユーザ・セキュリティ設定のための既存の標準規格を拡張することにより、追加のネットワーク・アプリケーション・サーバを統合するために汎用認証アーキテクチャの鍵を決定する。提供ユニットは、ネットワーク・アプリケーション機能に認証情報を提供する。
(もっと読む)


【課題】 コストを抑えながら、データを安全に可搬の情報記録媒体に保持する。
【解決手段】 タグ4にデータを書き込む場合、認証装置6は、データと、タグ4のIDと、時刻を示すデータであるタイムスタンプとを用いてデータ認証情報を生成する。R/W装置2は、タグ4へデータ、タイムスタンプ、データ認証情報の書込指示を送信し、タグ4は、受信したこれらの情報を内部に記憶する。データを読み出す場合、データR/W装置2は、タグ4からデータ、タイムスタンプ、データ認証情報及びIDを読み出して認証装置6へ送信する。認証装置6は、タグ4から読み出したデータ、タイムスタンプ及びIDを用いて生成したデータ認証情報と、受信したデータ認証情報とが一致する場合に、タグ4から受信したデータが正当であると判断する。 (もっと読む)


【課題】複製防止能力を従来に比べてより一層向上させることが出来る光ディスク製造方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも透明基板及び反射層を有する光ディスクの反射層に対してマーキングを施すステップ(819a)と、マーキングの位置を検出するステップ(819b)と、検出された位置をマーキングの位置情報として出力し、位置情報に関する情報を暗号化して光ディスクに書き込むステップ(819d)と、を備え、書き込むステップにおいてはバーコード状のパターンとして書き込む構成。 (もっと読む)


【課題】 管理側システムにおいて、ICカードの使用履歴の特定を基本的に不能として蓄積管理されるデータ自体を無意味化する一方、ユーザが希望した場合等必要に応じて使用履歴の特定が可能な仕組みを実現すること。
【解決手段】 使用履歴管理サーバ90は、改札システム50から送信されるカード使用情報を受信カード情報398に蓄積記憶する。そして、ユーザ操作によって発行パスワードが入力された場合には、処理装置930は、当該発行パスワードによって定まる乱数ID列を発生させる。そして、処理装置930は、受信カード使用情報994に蓄積記憶されたカード使用情報の中から発生させた乱数ID列の順番通りの順番に記憶されているカード使用情報を抽出し、当該発行パスワードが割り当てられたIC乗車券30の使用履歴を特定する。 (もっと読む)


1,141 - 1,160 / 1,281