説明

Fターム[5K023EE09]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(送受話部) (1,168) | 未使用時の収納、固定部 (92)

Fターム[5K023EE09]の下位に属するFターム

Fターム[5K023EE09]に分類される特許

1 - 20 / 53


【課題】送話器と受話器間の距離を可変可能なハンドセットにおいて、使用開始時には自動的に通話に適した長さに伸長し、使用終了時にはコンパクトな電話機本体に釣り合う長さに自動的に収縮して載置するハンドセットを提供する。
【解決手段】ハンドセット10のフックスイッチ検出部13が、ハンドセット10の非載置状態を検出すると、制御部CPU2はハンドセット制御部3に対して伸長要求コマンドの送信を指示し、伸縮駆動部11はハンドセット10を収縮状態から通話に適した長さにまで自動的に伸長する。またハンドセット10の載置状態を検出すると、制御部CPU2はハンドセット制御部3に対して収縮要求コマンドの送信を指示し、伸縮駆動部11はハンドセット10を伸長状態から収納に適する長さにまで自動的に収縮する。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を片手で操作しようとする場合に携帯端末を落下させてしまう危険性を抑えること。
【解決手段】本発明の携帯端末は、ユーザの操作を受け付けるタッチパネルが一体に設けられた表示部を有する筐体と、前記筐体を前記ユーザの親指を除く片手で把持可能なように変形する把持部と、前記把持部の変形を検出する検出部と、前記検出部が前記把持部の変形を検出した場合には、前記ユーザの片手の親指で前記タッチパネルを操作可能な表示に前記表示部の表示を変更する変更部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリーに装着されたベルトクリップを本体に装着することによって、ベルトクリップのロックを解除不能とする技術を提供する。
【解決手段】バッテリーパック3とベルトフック4には、互いにスライド可能なレール部28とスライド部39が夫々形成されている。バッテリーパック3のレール部28はベルトフック4のスライド部39をスライド移動自在に支持している。バッテリーパック3には、ベルトフック4に引っ掛かるベルトフックロック爪部31を有し、ベルトフックロック爪部31をベルトフック4に引っ掛けることでレール部28に対するスライド部39のスライド移動を規制可能なヒンジ部29が設けられている。機器本体2には、ヒンジ部29を用いてベルトフック4をバッテリーパック3と一体化させ、バッテリーパック3を機器本体2に取り付けた状態において、ヒンジ部29の変形を抑制するリブ16が設けられている。 (もっと読む)


【課題】短時間で音声の放射を停止する。
【解決手段】携帯端末装置は、スライド可能に連結された第1及び第2の筐体1、2と、第1の筐体1内に設けられた第1スピーカ11と、第1スピーカ11から発せられる音波を第1の筐体1の外部へ放射させる第1放音孔21を有する。携帯端末装置は、更に、第2の筐体2内に設けられた第2スピーカ12と、第2スピーカ12から発せられる音波を第2の筐体2の外部へ放射させる第2放音孔22を有する。スライドによる位置関係が第1の状態の時には、第1放音孔21及び第2放音孔22が開放する。第2の状態の時には、第2の筐体2が第1放音孔21を塞ぐが、第1の筐体1は第2放音孔22を塞がない。第3の状態の時には、第2の筐体2が第1放音孔21を塞ぎ、且つ、第1の筐体1が第2放音孔22を塞ぐ。 (もっと読む)


【課題】安定かつ快適な支持を確保することができるマイクロホンを備えたイヤホンを提供する。
【解決手段】 マイクロホン/イヤホンと、自動車電話、電話、交換機又はこれに類するものとの間の遠隔無線通信による装置であって、イヤホン10は大きなC字形に形成され、C字部の両端部間の距離が、耳の耳珠の下に形成された第1の空洞部と、耳の対耳輪の低い方のこぶによって覆われた第2の空洞部との間の距離にほぼ等しくなっている。C字部の上部は、第2の空洞部の下部を覆っているフラップの下の第2の空洞部内に突出している。イヤホンユニットは、送信機/受信機と、アンテナと、マイクロホン6と、バッテリ7とを備えている。マイクロホン6は、送信機/受信機のアンテナも収容しているマイクロホンロッド12を介して、イヤホン10に接続されている。 (もっと読む)


【課題】実行する機能に基づいて表示部の表示領域の露出面積を決定して表示領域を露出させると共に、表示領域に表示される画像の表示状態が調整可能な携帯電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電子機器10の主制御部260は、アプリケーションの操作状態を検出すると、記憶部269に当該アプリケーションの表示領域の露出面積データが有るか否か判定する。露出面積データがある場合は、そのデータを参照して表示部12を移動させ、表示領域を露出させる。露出面積データが無い場合は、ファイルの表示サイズを検出し、表示サイズから表示部12の露出面積を算出して、表示部12を移動させ、表示領域を露出させる。表示不要状態に遷移した場合は、表示部12を筐体内に収納させる。アプリケーションやファイルに応じた、適正な面積の表示領域を露出させることができる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話端末表面の除菌やウィルス不活性化による感染症予防機能を有する携帯電話端末を提供する。
【解決手段】折り畳み式、スライド式、スライド回転式等の携帯電話端末100において、利用者が直接触れるか、口元に近接しうるデバイスある操作部3,表示パネル4,レシーバ6,マイク7を納める密閉空間を有する。前記携帯電話端末において、一対の筐体の少なくとも一方の対向面の縁を中央部よりも高く形成することによって、密閉空間が形成される。前記携帯電話機端末において、密閉空間内にオゾンを生成供給するためのオゾン生成部15を設ける。 (もっと読む)


【課題】スペースを有効に活用して小型化しつつ、バッテリカバーを容易に取り外すことができない携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1は、スライド可能な係止部28が形成された筐体2と、筐体2の一面に開口して形成されたバッテリ収納部32と、バッテリ収納部32の開口した部分を覆い、係止部28のスライドによって係止部28と係合状態又は非係合状態となる被係止部34が形成されたバッテリカバー20と、を有し、係止部28は、筐体2に対してスライド可能で、かつ、被係止部34と係合可能な摺動部26と、摺動部26をスライド可能に保持する保持部24と、を含み、保持部24は、摺動部26との係合により摺動部26のスライドを制限し、外力によって摺動部26との係合が解除されてスライドを許容する。 (もっと読む)


【課題】給電装置及び被給電装置の位置合わせが正確であり、かつ被給電装置の給電装置に対する着脱性が良好である電子機器を提供する。
【解決手段】給電装置2と、給電装置2と接合された状態で給電装置2から給電される携帯電話機3と、を備えている。給電装置2と携帯電話機3が接合される面には、接合部材221,222,223,321,322,323が設けられている。接合部材は、接合の相手方である接合部材と対向する面が球面である永久磁石又は磁性体で構成されている。相互に対向する接合部材のうちの少なくとも一方が永久磁石である。永久磁石は、磁極の一方が対向する相手方の接合部材に最も近い位置である。磁性体は、対向相手の接合部材の側に突出しており、突出している部分が球面である。 (もっと読む)


【課題】取付部材の着脱構造において、簡単な構成で取付部材の脱着を容易且つ確実に行えるようにして耐久性を向上させる。
【解決手段】ホルダー3(取付部材)を充電器本体4(被取付部材)に着脱自在に取り付ける。ホルダー3を可撓性を有する材料で形成し、先端に鉤部7を有する少なくとも一対の係止爪8と、充電器本体4に対して位置決めをする位置決めピン9とを設ける。充電器本体4に係止爪8の鉤部7が周縁に係止される係止孔5と、位置決めピン9が挿入される位置決め孔6とを設ける。ホルダー3を撓ませることで、鉤部7と係止孔5の周縁との係止を解除し、ホルダー3を充電器本体4から取り外すようにする。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話あるいはデジタルカメラなどの携帯品を吊るコードが、該携帯品がケースに収納された状態において、外に垂れ下がることのない携帯品の携行具を提供することを目的としている。
【解決手段】 一方の手を携帯品Kの下部に添え、ロックON・OFFボタン14を他方の手で押し込みロックを解除した状態で携帯品Kを上げて行くと自動的にループコード6はコード付勢巻取り装置1に巻き取られて行き、携帯品Kをケース34内に収めたらロックON・OFFボタン14を解放してロック状態にし、底開閉蓋23を閉じ、ロックON・OFFボタン14のロックを解除して携帯品Kを底開閉蓋23に受け止められるまで下降させる。底開閉蓋23を開き、ロックON・OFFボタン14のロックを解除すると、携帯品Kはコード付勢巻取り装置1の付勢巻取り限界重量よりも主にその重量により、自然に速やかに下降(落下するに近い)する。手で受け止めてロック状態として、片手あるいは両手に持って携帯品Kの操作を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】車載携帯端末を単独で使用する時の設置面を省スペースにすると共に安定して設置できることを目的とする。
【解決手段】車両の取り付け部に取り付け可能な携帯端末であって、携帯端末を取り付け部から取り外した状態の時にバッテリを取り付け可能であり、携帯端末には本体部と表示部を有し、表示部の下端に設けられたヒンジ部を介して折畳み可能であり、折畳んだ状態で携帯端末を設置可能とするように携帯端末を構成する。 (もっと読む)


【課題】携帯機器の着脱容易性及び安定性を向上することができるスタンド及び電子機器を提供すること。
【解決手段】携帯機器9を支持するスタンド1であって、携帯機器9の底面914が載置される載置部25と、載置部25から携帯機器9の両側面915,916の外形形状に沿って互いに対向するように起立し、かつ、両側面915,916を挟持する一対の腕部5(5R,5L)とを有する筐体2を備え、各腕部5は、当該腕部5から他方の腕部5に向かって延出して、携帯機器9の底面914及び前記両側面915,916にそれぞれ交差する第1面911及び第2面913の一部を挟持する一対の挟持部51,52を備え、一対の挟持部51,52のうちの少なくとも一方の挟持部は、載置部25に近接する方向に向かうに従って、延出量が大きくなるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】 動作不良や損傷の虞が無く、しかも、構造がシンプルであって、組立てが容易で、且つ、内部空間を有効に活用できるようにした携帯電話機を提供する。
【解決手段】 使用者の耳穴内に挿入できる受話部を有する、折畳みタイプ、又はスライドタイプの携帯電話機である。この携帯電話機は、前記受話部を収容可能な切欠部が筐体の縁部、又は縁部近傍に設けられたことを特徴とするものである。受話部は、スピーカ内蔵タイプ、又は骨伝導可能な振動タイプのいずれでも良い。 (もっと読む)


【課題】 先端を外耳道入口に密着させることで、騒音が外耳道の中に入ることを防ぐことができる受話器部を備えた携帯電話機を提供する。
【解決手段】 本発明の携帯電話機1は、表示画面12の上側に横向きに設けられ、表示画面12の短辺と同程度の長さの受話器部10が、外耳道の径より大きな径で外耳道入口に密着可能な密着部10bと、密着部に接続する円筒部10cと、円筒部に接続するヒンジ部10dと、を有するものであって、受話器部10と携帯電話機1とは、ヒンジ部を介して回動可能に繋がれたものとする。 (もっと読む)


【課題】送受話器側の充電端子と充電台側の充電端子と間において通常の振動等によっては接続不良が起きないようになすと共に、充電台に対する送受話器の着脱が容易となる。
【解決手段】充電台300に、送受話器200の受話部202を受入れる受話部受入れ凹部303を形成し、受話部受入れ凹部303における受話部202の外側壁端面202bに対向する壁部314に、受話部202の外側壁端面部202bに当接して送受話器側充電端子206を充電側充電端子305側に押圧する送受話器押え片306を揺動可能に設け、送受話器押え片306が常時受話部202の外側壁端面部202b側を押圧するようにばね片308を充電台300に設けて構成した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、開口が形成された筐体と、その開口の一縁を回動軸として開閉してその開口を開閉自在に覆う蓋とを備えた携帯機器に関し、本体に対し扉状に開閉する蓋を備えた一般的な構造を踏襲しつつ防水部材の捻れを抑え確実な防水性能と良好な外観を実現する。
【解決手段】筐体に形成された開口を覆う蓋14が、本体板部141と、外周を一周する、Oリング配置用の溝142aが形成された嵌入突部142とを有し、さらに、溝142aに嵌め込まれ開口の内壁面に接して開口内への水の浸入を防止する防水用Oリング17を備えたものであって、嵌入突部142が、少なくとも、回動軸とは反対側の部分において溝142a内に突出して形成されその溝142aの幅を狭めてその溝に配置されたOリングを幅方向に押圧する、その溝に沿って分散配置された複数の押圧リブ142bを有する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、筐体と、その筐体と共同して外形を形成するブザー作動用の操作子とを備えた携帯機器に関し、小スペースでブザーを機能させるとともに防水性能を付与する。
【解決手段】 筐体13と共同して外形を形成するブザー作動用の操作子14が、一端を保持したシャフト142を備え、そのシャフト142が、筐体13に設けられた孔131内に圧入されたブッシュ15と段差131bとの間にOリング16を配置して防水性を確保する。 (もっと読む)


携帯電話などの電子装置に用いるハンズフリーケーブル。ある実施形態では、ハンズフリーケーブルは伸長体を有しており、伸長体は、伸長体の外側境界層で包囲された1または2以上の導体ワイヤを備える。ハンズフリーケーブルは、伸長体の内部に配置されたNitinol(登録商標)フィラメントを含むものとすることができる。Nitinol(登録商標)フィラメントは伸長体に沿ってのびている。 (もっと読む)


【課題】 スライド式携帯情報端末において、重なり部をなくすことによって操作面や出力面の実質的な拡大を図る。
【解決手段】
操作ボタンなどを主に装着した第一筐体(10)と、主に出力画面などを露出させた第二筐体(20)とを備える。そして、それら第一筐体(10)および第二筐体(20)を重ね合わせた状態と、相互にスライドさせた状態と、相互に重なる部位が無くなるように回動させて第一筐体(10)および第二筐体(20)が面位置をなす状態とを実現することができるスライド支持部材(30)および筐体回動支持部材(40)を備える。スライド支持部材(30)は第一筐体(10)の両サイドに、筐体回動支持部材(40)は第一筐体(10)の中央部に位置させる。 (もっと読む)


1 - 20 / 53