説明

Fターム[5K023KK04]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(電話機の支持部) (977) | 電話台 (224)

Fターム[5K023KK04]に分類される特許

41 - 60 / 224


【課題】今日一般的に使用されている携帯電話機充電器は、充電不要時空洞の電話機挿入口から塵等が混入して充電不良を起こしたり、塵除去の折充電器と電話機の接点にある通電コイルを破損したりすることがあるが、これら従来の欠点を除去し正確に充電機能を提供する。
【解決手段】携帯電話機の挿入口に開閉自在の蓋を付けることにより、塵等の混入を防ぎ充電器の故障を防ぐものである。 (もっと読む)


【課題】より簡単に無線設定が可能な無線設定システムを提供する。
【解決手段】本発明おける無線設定システム1は、クレードル10と電子書籍端末20を備え、クレードル10は、接続端子110と、電子書籍端末20と無線通信を行う通信部101と、接続端子110に接続された接続端子210を有する電子書籍端末20に対し、無線通信を行うための初期設定を開始する指示である指示信号を、接続端子110を解して送信する信号送信部103とを備え、電子書籍端末20は、クレードル10と無線通信を行う通信部201と、クレードル10から送信された指示信号を、接続端子210を介して受信し、通信部201が通信部101と無線通信を行うための初期設定を開始する初期設定部202とを備えている。 (もっと読む)


【課題】充電端子において接触位置が集中することに起因する不具合を抑制し、より確実に充電することができる充電装置を提供する。
【解決手段】充電装置10は、外周部に充電端子21a,21bが設けられた充電電極本体20a,20bが携帯機器1を保持する機器保持部12を備えた筐体11に回動可能に取り付けられており、この充電電極本体20a,20bと連動して歯車23が回動するように構成されている。そして、携帯機器1の装着操作時又は離脱操作時に被押圧部31の変位に応じて作用部32が歯車23に作用したとき、規制部材40は歯車23が一方向に所定量回転することを許容し、充電端子21a,21bが歯車23と連動して回転することで、充電端子21a,21bにおける外部端子3a,3bの接触位置が変化するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】電気機器との接続に際して突出端子で表面を傷付けないようにする。
【解決手段】一端に、装着部2に対して突出する方向に付勢された突出部7を、他端に、電気機器20の装着に連動してスライドするスライド端16aを備えるスライド部16と、スライド端16aのスライドによって傾動すると共に、装着部2に装着される電気機器20の一方の充電端子21に対して電気接続するための第一突出端子3Aを設けた第一傾動部4Aと、第一傾動部4Aとリンクされており、第一傾動部4Aの傾動に応じて略対称な姿勢に傾動する第二突出端子3Bを設けた第二傾動部4Bとを備えており、スライド部16が、電気機器20を装着部2に装着する際に、突出部7が押圧されることで、スライド端16aが第一傾動部4A、及びこれとリンクされた第二傾動部4Bを傾動させ、第一突出端子3A及び第二突出端子3Bを、それぞれ充電端子21に接続するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】 操作シートの破断の防止等を図る。
【解決手段】 収納部12に収納した携帯用機器500から出力される音声又は画像の少なくとも一方を外部へ出力しケース体2と窓部3aが形成された蓋体3と透明又は半透明のゴム材料によって形成され蓋体に窓部を閉塞した状態で取り付けられる操作シート30とを設け、収納部は枠状の収納用リブ13を有し、収納部に底面が載置面14aとされた収納凹部14が形成され、操作シートに収納凹部を覆う表面部31と収納用リブの外周面13bを外側から覆う周面部32とを設け、操作シートの表面部を、携帯用機器を押さえる押さえ面部31aと、押さえ面部の両側の端縁にそれぞれ連続し押さえ面部から離隔するに従って載置面との距離が大きくなる二つの傾斜面部31b、31cとによって構成した。 (もっと読む)


【課題】第一可動体の端部に第二可動体の端部を上方から当接させて、両可動体を連動させて、異音の発生のない、製作組立の簡単な電子機器の充電装置である。
【解決手段】第一可動体5の下側当接部53の上に第二可動体6の上側当接部63を当接させるばねを設けて、電子機器71が装着部2に装着されていないとき、第一可動体5の突出押部51を装着部2の外側に突出するように付勢すると共に一対の給電端子4を引込み状態とし、電子機器71が装着部2に装着されたとき、ばねの付勢力に打ち勝って第一可動体5及び第二可動体6を傾動させて一対の給電端子4を電子機器71の一対の充電端子72と接触させるようにしたから、両可動体5、6を当接連動させることにより充電を行うことができ、異音が発生することがなく、簡単な金型構造で、両可動体5、6の当接部53、63の製作及び組立を容易に行うことができる充電装置とした。 (もっと読む)


【課題】移動型の電子機器において、バッテリーへの充電をする際に給電手段である給電
器からの充電を簡便にし、かつバッテリーと給電器を直接接続するために生じる外部端子
の外的要因に伴う故障、または外部端子そのものの破損の可能性のない受電装置並びに当
該受電装置を具備する電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】移動型電子機器に電力を供給するためのアンテナ回路及びブースターアンテ
ナを設ける。そしてブースターアンテナを介して当該アンテナ回路が電磁波等の無線信号
を受信し、当該無線信号を受信することで得られる電力が信号処理回路を介してバッテリ
ーに供給され、充電が行われる。 (もっと読む)


【課題】筐体内に外部操作可能なスイッチが設けられた充電装置において、スイッチの操作性を担保しつつ、このスイッチの操作部を露出させるための開口領域をより狭く抑えることができる構成を提供する。
【解決手段】充電装置20は、筐体22の外壁部に、スイッチ70を収容する収容部26と筐体22の外部とを連通する開口部27が形成されており、スイッチ70は、操作部72が少なくとも所定の上方位置と所定の下方位置とに切り替え可能に構成されると共に、開口部27を介して操作部72を外部に露出させる構成で配置されている。そして、収容部26において操作部72の上方側に、下方向きに凸となるリブ31が形成されており、リブ31の下端壁が、収容部26奥側よりも開口部27側のほうが低くなる傾斜状に構成されている。 (もっと読む)


【課題】 携帯電子機器を横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができ、しかも縦置きのときは横置きのときよりも設置面積を小さくすることができる携帯電子機器の充電装置を提供する。
【解決手段】 携帯電子機器をその長手方向一端部寄りで保持する第1保持部と、携帯電子機器をその長手方向他端部寄りで保持する第2保持部とを備え、略水平な設置面によって支持される保持体と、第1保持部と第2保持部とを互いに回動可能に連結する連結手段と、第1保持部に設けられる係合突起と、第2保持部に設けられ、係合突起と係合可能な係合片とを含む係合手段と、保持体によって保持される携帯電子機器に電力を供給するための接続部とを含む。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電力を伝送する能力を維持しつつ、受電側のコイルを小型化することができる電力伝送システム、該電力伝送システムの給電装置及び携帯機器を提供する。
【解決手段】本発明に係る電力伝送システム1は、電力を供給する充電台(給電装置)2と、電力の供給を受ける携帯電話機(受電装置)3とを備える。充電台2は、平板状のコイル(第一のコイル)21と、該コイル21の内径部分に配置された磁石22とを備えている。携帯電話機3は、コイル21の内径と略同じ又は該内径より小さい外径のスパイラルインダクタ(第二のコイル)31を備え、該スパイラルインダクタ31は、軟磁性体層31aとコイル導体31bとで構成されている。 (もっと読む)


【課題】繰り返しの使用により障害が発生することを防止可能な充電台装置を提供することにある。
【解決手段】充電台装置1は、第2孔部102を有する載置部25と、外部電流が供給される基板110と、固定端部122が基板110に固定されて基板110から電力が供給され、他端側が自由端とされる導電部材120と、導電部材120を第1の方向へ支持する支持部132を有するレバー130と、を備え、導電部材120は、自由端を第1の方向とは略対向する第2の方向へ付勢する第1弾性部123を有し、レバー130は、第2孔部102から突出可能な被押圧部133と、被押圧部133の第2の方向への移動に伴い支持部132を第1の方向へ移動させる回転可能な軸131と、をさらに有し、携帯端末200が載置部に載置されると、携帯端末200によって被押圧部133が第2の方向へ移動され、支持部132が前記第1の方向へ導電部材130を第2の方向への付勢に抗して押し上げ、充電端子121を携帯端末200の電源端子210に接触させる。 (もっと読む)


【課題】着脱可能に使用者支持装置に連結され、通信装置に対してデータ信号および電力信号を伝達するよう構成されるアクセサリーモジュールを含む通信システムを提供する。
【解決手段】装置はハウジングおよび通信システムから構成される。ハウジングは、前部および後部を含む。後部は、係合面および、着脱可能にハウジングを使用者支持装置に連結するたように使用者支持装置の一部と連携するよう構成されたカプラーを有する。通信システムは、ハウジングに連結された少なくとも一つの通信装置を含む。通信装置は、使用者支持装置および外部装置に対してデータ信号および電力信号のうち少なくとも一つを送信および受信のうち少なくとも一つを行うよう構成されている。 (もっと読む)


【課題】無線端末の通信への影響を低減した無線端末設置装置を提供する。
【解決手段】プリント基板351の中央部分は、配線等の導体が排除された導体非形成部353となっている。また、筐体底部36の鉄板362も、中央部分が開口部363となっており、この開口部363も導体非形成部となっている。さらに、導体非形成部353の内側に無給電アンテナ354を設ける。無給電アンテナ354は、無線端末11のアンテナと高周波電気回路的に非接続であり、無線端末11のアンテナに電気回路を経て電波を供給するのではなく、空間的に伝送するものである。すなわち、無給電アンテナ354は、基地局等から受信した電波を再放射し、電波の指向性を制御し、無線端末11のアンテナに電波を供給する導波器としての機能を有するものである。 (もっと読む)


【課題】ユニバーサルシリアルバス経路のような入出力ポート経路を介して電力が伝達される改良された充電システムを提供する。
【解決手段】交流(AC)‐直流(DC)電力変換器は一対の電源接点と一対のデータ接点とを有するコネクタを含んでもよい。電子装置は電力変換器のコネクタに接続されてもよい。電力変換器は電源接点を用いて電子装置へDC電力を供給してもよい。電力変換器はデータ接点にまたがって結合された抵抗を有する制御回路を含んでもよい。電子装置と電力変換器とが互いに接続される場合に、それぞれは業界標準を超える能力が存在することを他方に宣伝してもよい。同時に、標準準拠のディスカバリ動作が実行され、データ接点にまたがって結合された抵抗の抵抗値を探査してもよい。拡張能力が発見される場合に、高速充電機能およびデータ通信機能を含む拡張機能が実行されてもよい。 (もっと読む)


【課題】携帯無線機本体に接続されたスピーカマイクを保持、固定することで、携帯無線機を充電する際の省スペース化を図る携帯無線機の充電器構造を提供する。
【解決手段】ケーブル7を介してスピーカマイク6と接続された携帯無線機1を充電する充電器8であって、該充電器にマイク保持部13を設け、前記スピーカマイクを前記マイク保持部により固定、保持する。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末を着脱可能な電子機器で、全体サイズの小型化および取り出しを容易にすることができる電子機器を提供すること
【解決手段】上筐体と下筐体を閉じる時に生じる、回転支持部と上筐体の干渉部分に設けた干渉回避部に、子機を保持するための子機保持部を設け、その子機保持部が干渉回避部を自由に移動できるスライド可能とし、上筐体と下筐体との回動状態により干渉回避部の中の干渉しない位置へ移動できる機構を有する。この構成により、携帯情報端末が装着されているとき、開閉機構により発生するデッドスペースを携帯情報端末の装着部分として利用し、全体のサイズを大きくすること無く着脱機構を実現することが可能な電子機器を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】ケーブルロス分の電圧降下の補正のみならず、充電台経由でのケーブルロス分の電圧降下の補正も行える充電器を得る。
【解決手段】充電ケーブル2のケーブルロスによる電圧降下分を補正する第1の補正信号、又は充電ケーブル2及び充電台200のケーブルロスによる電圧降下分を補正する第2の補正信号を生成する電圧補正信号生成部14と、電圧補正信号生成部14が生成した補正信号に基づいて、携帯端末100を充電するための電圧を増幅する電圧増幅部13とを備え、電圧補正信号生成部14は、充電ケーブル2が携帯端末100に直接接続された場合には第1の補正信号を生成し、充電ケーブル2が充電台200に接続された場合には第2の補正信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機を収納し、簡単な操作でハンドフリー通話を起動できるハンドフリー通話アダプタを提供する。
【解決手段】
本装置1に収納された携帯電話機2の受話部および送話部に近接して近接マイク11および近接スピーカ12を配置し、携帯電話機2の受話音声を増幅して再生すると共に、送話マイク16の音声を携帯電話機2へ送話音声として入力するハンドセット通話を、携帯電話機2が収納されているか否かを検知する収納検知部17の情報に応じて、起動する制御部10と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電力の受領を停止しなくても電力受領時の通信への影響度を極力抑制できるようにする。
【解決手段】通信機器(携帯電話機)1は、電力供給装置(無接点型充電装置)2からの電力受領中での受信への影響度に基づいて、所定の周波数(現チャネル)で受信するか現チャネルとは異なる別の周波数(別チャネル)で受信するかを選択する。これにより電力の受領(充電)を停止しなくても電力受領時に起因(充電ノイズなどに起因)する受信への影響度を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】携帯端末装置の充電池を充電する充電装置について、利便性を向上すること。
【解決手段】携帯電話ケース2は、携帯電話機1を収容可能に設けられた携帯電話ホルダ21と、燃料電池22と、燃料電池22と電気的に接続された給電コイル23と、を備える。携帯電話ホルダ21に携帯電話機1が収容されると、給電コイル23と、携帯電話機1の充電池112と電気的に接続された受電コイル114と、が対向し、これら給電コイル23と受電コイル114との間で電磁誘導が生じる。 (もっと読む)


41 - 60 / 224