説明

Fターム[5K023KK04]の内容

電話機の構造 (41,191) | 構造要素(電話機の支持部) (977) | 電話台 (224)

Fターム[5K023KK04]に分類される特許

121 - 140 / 224


【課題】押下部が出力端子を押し下げて、接点部をケースの内部に収納する充電台、また、出力端子の接点部を上昇させる充電台を提供することにある。
【解決手段】装着部2に電子機器20が装着されない非装着位置において、台6の押下部8が出力端子3の接点部4a、5aをケース1内の方向に移動し、装着部2に電子機器20が装着される装着状態では、電子機器20が台6の突出部7を押し込んで台6を移動させ、移動位置にある傾動台6の押下部8が出力端子3の接点部4a、5aを装着部2に突出して、電子機器20の接続端子21に電気接続されるようにしてなり、出力端子3が、一端部を山形に折曲して接点部4a、5aとし、他端部を固定部4c、5cとして、接点部4a、5aと固定部4c、5cが拡開する方向に弾性力が作用する押しバネであり、出力端子3において、固定部4c、5cとは反対に、接点部4a、5aから延長する部分を、台6の押下部8が押し下げる。 (もっと読む)


【課題】確実に保持できるとともに、携帯端末に対して擦り傷が生じにくい携帯端末用置き台を提供する。
【解決手段】筐体51の第1表面に隣り合う第1端面55を第2支持部12により凹凸係止し、第1表面52aを第1支持部11の接触部に接触させて支持した状態で、筐体51の第1端面と反対側の第2端面52bを第3支持部13により支持する。そして、筐体51の側面である第3端面57または第4端面58を第4支持部20によって支持する。このとき、第4支持部20は、筐体51から離れる方向へ退避可能に第1維持手段により弾性支持されており、第4支持部20に設けられている係止部材の係止面が筐体51の第2表面52bを係止する。係止部材は、係止面に連続して回動面を有しており、回動面は第2維持手段によって所定の原点位置に復帰するように付勢される。 (もっと読む)


【課題】 小型カメラには、三脚があり、自由に写真が撮れたが、携帯電話にカメラがついても、三脚に代わる物が無くてセルフタイマーで撮りにくい、又小型カメラでも三脚は手軽に持ち運びにくい。
【解決手段】 ポケットサイズの台で、挟んで動かすとか、挟んだ円形の物を動かしてとかで、角度を変えて、小型カメラのセルフタイマーで写真を撮ることが出来る。 (もっと読む)


【課題】ロック部材の凸部が可動部のガイド溝から脱落するのを防止できる角度可変機構を得る。
【解決手段】角度可変機構は、固定部2、可動部3およびロック部材35を備えている。ロック部材35は、固定部2に回動可能に支持されるとともに、その回動中心線上に位置する凸部42aを有する。ロック部材35の凸部42aは、ガイド溝33aの長さ方向に離間した第1の端部55aおよび第2の端部55bを有し、第1の端部55aから第2の端部55bに至る凸部42aの長さは、ガイド溝33aの長さ方向に沿う切り欠き36aの開口幅よりも大きく形成されている。さらに、凸部42aの第2の端部55bは、第1の端部55aよりも細く形成されて、第2の端部55bとガイド溝33aの内面との間にロック部材35の回動を許容する隙間60が形成されている。 (もっと読む)


【課題】 充電中に表示部による表示動作と裏面に配したスピーカにより音声を出力する携帯電子機器に適用して、安定した載置状態と良好な音声出力が得られる携帯電子機器用充電装置を提供すること。
【解決手段】 携帯電子機器用充電装置1の本体2に、横長状の上方に向けて傾斜した前面22と同じく上方に向けて傾斜した後面23とを形成し、長方形の筐体45の表面に表示部46を配し、筐体45の裏面に一対のスピーカ49L,49Rを配した携帯電子機器である携帯電話機4について長手方向を横にして傾けて装着する装着部3を前面22に形成し、スピーカ49L、49Rが対向する位置と後面23との間に通路25L、25Rを形成し、スピーカ49L、49Rにより発生された音声を通路25L、25Rを通して本体2から放出する。 (もっと読む)


【課題】 長方形の携帯電子機器について、充電中に表示部による表示動作を行なったときに表示が見やすく安定した設置状態が得られる携帯電子機器用充電装置を提供すること。
【解決手段】 携帯電子機器用充電装置1に、長方形の筐体45の表面に表示部46と操作部47とを配し、筐体に内蔵された電池に充電電圧を印加する充電用端子48を筐体45の裏面に配した携帯電子機器である携帯電話機4を上方に向けて傾けて装着する装着部3を設け、装着部3に充電用端子48と接続する給電用端子35を設け、携帯電話機4が装着部3に横向きになって上方に向いて傾いた状態で装着され表示部46による表示動作を行うようにする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、接触端子部を付勢する付勢部の移動を規制する移動規制部をケース部材に形成することで、付勢部の変位を抑制して、接触端子部に要求される性能を確保した携帯電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】置き台900は、ケース部材800A、Bにより構成される筐体800の内部に配設され端子開口720a、bを介して筐体800の外部に突出可能に構成される給電端子721a、bを有する端子部材300a、bを備える。端子部材300a、bは、給電端子721a、721bを付勢するコイル部330a、bを有して構成され、ケース部材800A、Bにはコイル部330a、bの移動を規制する移動規制部としての当接部材810a、b及び/又は挟持部342a、bが形成される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、載置された携帯電子機器により移動される突出部を有する規制部材の平面移動を利用して筐体の内部に配置される接触端子を前記平面方向に交差する方向に移動させて筐体の外部に突出させる置き台であって、大型化を抑制可能な置き台を提供することを目的とする。
【解決手段】置き台900は、端子開口720a、bと、端子開口720a、bを介して外部に突出可能に構成される給電端子721a、bを有する端子部材300a、bと、給電端子721a、bを外部に突出させる側に向かって付勢するコイル部330a、bと、給電端子721a、bにおける外部への突出を規制する第1状態及び前記規制を解除する第2状態を有する規制部材200と、を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、切り替え素子やインピーダンスマッチング素子等からなる切り替え回路を用いることなく、本体アンテナと外部アンテナ入力端子との切り替えを必要最小限の部品で実現することができ、切り替え回路の配置スペースを確保することがないと共に、切り替え素子やインピーダンスマッチング素子等の損失による受信感度の低下を防止することができる携帯端末装置を提供することを課題とする。
【解決手段】クレードル2に載置した際に、コネクト手段によってクレードル2に設けられた信号接続ピン22と本体アンテナ11とが接続されるように構成することにより、携帯端末装置1をクレードル2に載置すると、信号接続ピン22と本体アンテナ11が接続され、信号接続ピン22から供給される信号を本体アンテナ11経由でチューナ部に入力させることができる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で携帯電話を安定して最適な仰角に自立させる。
【解決手段】携帯電話の充電台は、携帯電話10を、モニタ11を表側として脱着自在にセットして内蔵される電池を充電する。充電台は、携帯電話10を脱着自在に表面にセットする装着台20と、この装着台20の背面に平行な面に垂直な軸を回転軸40として回転自在に連結している角度調整ブロック30とを備える。角度調整ブロック30は、装着台20の背面と対向するように配設される底面31と、この底面31に対する傾斜角(α)が異なる少なくとも2面のテーパー面32とを有する形状に形成している。充電台は、この角度調整ブロック30を装着台20に対して回転して、傾斜角(α)が異なるテーパー面32を平面に配置して、装着台20にセットされる携帯電話10の仰角(θ)を変更できるようにしている。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の充電器において、携帯端末の背面を平坦部に載置しても表示画面が傾かず、また携帯端末を載置しない状態で給電用接点に体が触れても感電することなく、携帯端末を載置して初めて通電するようにする。
【解決手段】充電器本体2の一端に弾性を有する給電用接点10を設け、他端に携帯電話機50を保持するロックスイッチレバー13を設ける。ロックスイッチレバー13を捩りコイルバネ14によって一方向に付勢する。充電器本体2の内部に通電用スイッチ15を設ける。ロックスイッチレバー13に、第1回転軸11bを中心に充電器本体2に支持されたロックレバー11と、第2回転軸12bを中心に充電器本体2に支持されたスイッチレバー12とを一体的に形成する。携帯電話機50が装着されると、ロックレバー11が携帯電話機50を保持すると共に、スイッチレバー12が通電用スイッチ15を押圧して給電用接点10へ通電するようにする。 (もっと読む)


【課題】載置面を所望の姿勢に容易に調整できると共に、特別な操作無く調整後の姿勢を保持できる携帯電気機器用充電台を提供する。
【解決手段】アーム部3と、これに回転自在に連結され、携帯電気機器を載置するための載置面を形成した載置部4と、を備える。アーム部3は、載置部4を任意の姿勢で保持するための球状可動部5を内蔵しており、球状可動部5は、載置部4と球状可動部5とを連結するための連結軸6を固定した球状体7と、アーム部3の内面に固定され、球状体7の表面と面接触される球状受体8と、球状受体8と対向する位置に配置されて、球状体7の表面と面接触される押圧体9であって、球状受体8と押圧体9との間で球状体7を狭持することにより球状体7を保持する押圧体9と、押圧体9を載置部4側に押圧する弾性部材11と、を備える。 (もっと読む)


【課題】小型で携帯性に優れる携帯電話スタンドを提供する。
【解決手段】携帯電話2の側面の一部を載せる第1支持板11と、この第1支持板11に連結され、携帯電話2の背面の一部を支える第2支持板12と、この第2支持板12に連結され、当該第2支持板12を支える第3支持板13と、を備える携帯電話スタンド1を使用する。具体的には、各支持板11・12・13は、互いに回動可能で折り畳み可能に、例えば一方に設けたボス14・15を他方に形成した小孔16・17に係合する等で結合されている。さらに、各支持板11・12・13を互いに直角状態に保持可能とする直角保持構造を備える。そして、第3支持板13の一部には、携帯ストラップ3の接続部13cを備える。 (もっと読む)


【課題】 どのような形状の被充電機器であっても、容易に正確な載置位置に導いて非接触充電を行う非接触充電システムを提供する。
【解決手段】 クレードル1の載置部11を、携帯電話機2等の被充電機器を余裕を持って載置可能な面積の略平板形状とする。これにより、様々な形状の被充電機器を載置部11上に載置可能とすることができる。また、載置部11上の1次側伝送コイル3に相当する位置に、該1次側伝送コイル3の中心に対応する許容範囲マーク16を含む鏡面部15を設けると共に、携帯電話機2の2次側伝送コイル6の中心に相当する位置に中心位置マーク20を設ける。そして、携帯電話機2の中心位置マーク20を載置部11の許容範囲マーク16に映しながら、該携帯電話機2を載置部11に載置する。これにより、携帯電話機2を載置部11上の正確な位置に容易に載置可能とすることができる。 (もっと読む)


【課題】 金属フレ−ム等で携帯電話を保持するホルダ−は、携帯電話自体の厚みや幅が各メ−カ−、更には各機種ごとに異なるため、一定の厚みの携帯電話しか保持出来ない場合がほとんどであった。
【解決手段】 予め携帯電話前面を保持するフレ−ム(3)の端部2ケ所に、ネジ穴(20)をそれぞれ設けておき、上部2ケ所の後方に角度がつけられた携帯電話背面を保持するフレ−ム(1)に沿って、該前面を保持するフレ−ム(3)が上方向又は下方向に移動出来る携帯電話ホルダ−であり、該前面を保持するフレ−ム(3)と該背面を保持するフレ−ム(1)とがネジ(23)、(23’)、(24)及び(24’)並びにナット(21)、(21’)、(22)及び(22’)により、種々の携帯電話の厚みに応じて所望の厚みに調節、固定することが簡単に出来る。 (もっと読む)


【課題】TV機能付携帯端末が装着されるホルダ部の角度を自由に変更可能にすることにより、快適にテレビ視聴を行え、視聴後すぐにTV機能付携帯端末を携帯可能とする。
【解決手段】携帯電話機50(TV機能付携帯端末)を装着して充電する卓上式充電器1に、卓上に載置されるベース部2を設ける。このベース部2の先端にホルダ部3を回動自在且つ傾動自在に支持する。ホルダ部3に携帯電話機50を保持するロックレバー26(保持部)と充電用接点30とを設ける。 (もっと読む)


【課題】低温やけどを回避できる充電装置を得る。
【解決手段】充電台1の上面に電子機器7を嵌めて置く機器設置凹部8を設ける。機器設置凹部8は、電子機器7の背面を支える後壁面8aをその上部側が斜め後方に倒れた傾斜面とし、この後壁面8aの下端にはこれに直交する底壁面8bを設け、底壁面8bに対して手前には前壁面8cを後壁面8aと平行する向きで後壁面8aより低い高さで設けて形成する。機器設置凹部8の底壁面8bには、電源端子を底壁面から上向きに突出させて設けれ、また電子機器7が嵌めて置いた際に下向きに押されて電源端子に通電をするスイッチ12の操作を行う押圧子13を設ける。押圧子13は、機器設置凹部8の底壁面8aに直交する方向からの押圧力に対しては下降するが前壁面8cから後壁面8aに直交する方向の押圧力に対しては下降しない構造にする。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を載置したまま携帯端末の向きを2つの状態に変更でき、かつ使用の際に省スペース化を図りやすい携帯端末用置台を提供する。
【解決手段】携帯端末用置台1は、携帯端末80と接続される接続端子3を備え、携帯端末80を接続端子3に接続させた状態で当該携帯端末3を保持しうるものである。この携帯端末用置台1は、載置面90上に載置される基台10と、携帯端末80を保持すると共に、基台10に回転可能に支持される端末保持部20とを備えている。端末保持部20は、載置面90に対して傾斜する回転軸11を中心として回転する構成をなし、端末保持部20が第一の回転位置にあるときに、載置面90に対する携帯端末80の操作側の面81の傾斜が第一傾斜状態に設定され、第二の回転位置にあるときに、第一傾斜状態よりも傾倒した第二傾斜状態に設定されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】 移動通信用端末である携帯情報通信装置に大画面・高解像度の外部ディスプレイ手段を備えた外部装置を接続した情報通信システムにおいて、該外部ディスプレイ手段を用いてPC向けWebページのようなファイルサイズの大きいマークアップ文書ファイル及びそのリンクファイルで構成されるWebページを閲覧することを、移動通信システムの通信の安定性に悪影響を与えることなく実現する。
【解決手段】 携帯情報通信装置に備えられ、ISPシステムと接続したモバイルネットワークとの間で無線信号のやり取りを行う無線通信手段に加えて、固定アクセスネットワークを経由して、前記ISPシステムと同じか又は別のISPシステムとの間で情報のやり取りを行うための第二通信手段を備える。 (もっと読む)


【課題】可動部の揺動を案内する構成要素が可動部や固定部の外から見え難くなり、外観を良好に維持できる角度可変機構を得ることにある。
【解決手段】角度可変機構(32)は、円弧状に凹むように湾曲するガイド面(7a, 7b)を有する固定部(2)と、固定部(2)のガイド面(7a, 7b)に接する円弧状に湾曲された外周面(19a)を有し、ガイド面(7a, 7b)に沿って揺動変位する可動部(3)とを備えている。可動部(3)は、その外周面(19a)に開口するように切り欠かれた凹部(28)を含み、この凹部(28)は、互いに向かい合う一対の側面(29a, 29b)を有している。夫々の側面(29a, 29b)に可動部(3)の外周面(19a)の曲率に沿うように湾曲するガイド溝(33a, 33b)が形成されている。固定部(2)は、ガイド溝(33a, 33b)に摺動可能に嵌合する複数の軸部(34a, 34b)を有している。 (もっと読む)


121 - 140 / 224