説明

Fターム[5K036AA07]の内容

電話番号の送出、表示 (7,090) | 用途 (1,083) | 携帯電話(例;コードレスホン) (709)

Fターム[5K036AA07]に分類される特許

121 - 140 / 709


【課題】 送信先として記憶しているアドレス情報を有効に利用すること。
【解決手段】 携帯電話機は、現在位置情報を取得する位置検出部(S02)と、位置を示す位置情報と送信先を示すアドレス情報とを対応付けたアドレスデータを記憶するEEPROMと、位置検出部により検出された現在位置情報から所定の範囲内に位置する位置情報に対応付けて記憶されているアドレス情報を抽出する抽出部(S03)と、抽出部により抽出された少なくとも1つのアドレス情報が示す送信先に、固定メッセージを送信するメッセージ送信部(S08)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】発信元を識別する発信識別情報を用いて相手先に発信を行った際に、着信拒否を受けたとしても、着信拒否された発信識別情報を除く他の発信識別情報を用いて再発信できるようにする。
【解決手段】制御部1は、予め用意されている発信元の第1の電話番号・第2の電話番号の中からいずれかの電話番号を用いて通信部4から発信を行った際に、その発信に対して着信拒否を受けたか否かを判別し、着信拒否を受けた場合には着信拒否を受けた電話番号を除く他の発信元電話番号に切り替えて再発信を行う。
(もっと読む)


【課題】電話帳データを完全に消去した場合でも、電話帳データを精度良く作成できる電話帳サーバ及び電話帳作成方法を提供する。
【解決手段】本発明の電話帳サーバ10は、通信先の宛先情報を含む電話帳データと携帯電話50a〜50eのユーザを示す識別情報とを関連付けて格納する電話帳データベース11と、一のユーザ50eを示す識別情報と共に電話帳作成要求を受信すると、電話帳データベース11を参照して、一のユーザ50eの宛先情報を電話帳データに登録している他のユーザを抽出する抽出部12と、抽出部12により抽出された他のユーザの宛先情報を含む電話帳データを、ユーザ50eの新たな電話帳データとして電話帳データベース11に登録する電話帳登録部15と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 電子メール送信を簡便な手順で素早く行うことができるデータ通信装置を提供する。
【解決手段】 電子メールアドレスを特定する、「00」等の短縮コードが操作部11のテンキー111から入力された場合に、テーブル記憶部(電話帳テーブルTBL)の当該短縮コードにかかるレコードに電子メールアドレスが登録されているときは、たとえば、文書番号が「01」で表される電子メール文書の送信をユーザに行わせる電子メール送信キーを備えている。このとき、表示部12には、〔短縮コード〕*〔文書番号〕(「00*01」)が表示される。 (もっと読む)


【課題】電話帳等のデータベースへ登録されるかな漢字データの中で予め指定した関係にある複数のかな漢字データの組合せを予測候補辞書に登録することにより、その後の文字入力によるかな漢字編集の効率を高める。
【解決手段】電話帳登録時に、名前入力/姓としてかな漢字B2および名前入力/姓カナとして読みカナB1と、名前入力/名前としてかな漢字B4および名前入力/名前カナとして読みカナB3とともに電話番号等が電話帳へ登録される(S1001)が、そのとき登録された読みカナB1とかな漢字B2および読みカナB3とかな漢字B4の組み合わせを、読みカナデータとかな漢字データとしてかな漢字辞書へ登録する(S1007)とともに、登録されたかな漢字B2とかな漢字B4の組み合わせを、予測候補辞書へ関連元データと関連先データとして登録する(S1008)。 (もっと読む)


【課題】 紛失した携帯電話機を他電話機から発呼禁止モードとし、かつ登録されたプライベート情報を表示しないようにする。
【解決手段】 設定時間内に同一電話機から設定時間内に設定回数の着信があったとき(ステップ113でYes)、メモリダイヤル等の情報表示機能を停止し(ステップ118)、発呼禁止とする(ステップ120又は121)。着信回数のカウントは、着信方式が「連続」に設定されているときは1つでも途中で他機からの着信があると、カウント数を1にリセットし、「通常」に設定されているときはカウント中の他機からの着信は無視する。 (もっと読む)


【課題】バッテリ切れが発生し、通話不能になったことを通話相手に通知可能な携帯電話機を提供する。
【解決手段】バッテリ残量監視部Gにて現在のバッテリ残量があらかじめ定めた閾値よりも低い電圧レベルまで低下したことを検知した際に、通話中の状態にあった場合には、現在通話中の通話相手の携帯電話機Bに対してバッテリ残量が低下したため通話が切断された旨を示す電子メールをバッテリ切れお知らせメールとして作成し、発着信履歴データCの中から最新に記録された携帯電話機Bの電話番号および/またはニックネームを取得し、取得した携帯電話機Bの電話番号および/またはニックネームに対応する携帯電話機Bのメールアドレスを、電話帳データDを検索することにより抽出し、バッテリ切れお知らせメールの送信先として設定して送信する。また、該メールアドレスを電話帳データDから抽出した際に当該携帯電話機Bとの通話を切断することも可能とする。 (もっと読む)


【課題】個人情報漏洩を防止するためにアドレス帳の利用が制限されている電話機などのように、個人情報を表示することができない電話機において、着信時に、発信者を推測する手がかりとなる情報を表示する。
【解決手段】通話履歴記憶部101には、通話相手の電話番号に関する発信履歴および着信履歴が登録されている。検索手段102は、着信時に受信した発信者番号に基づいて、通話履歴記憶部101から上記発信者番号に関する発信履歴および着信履歴を検索する。表示制御手段103は、検索手段102が検索した発信履歴および着信履歴を表示部104に表示する。その際、表示制御手段103は、検索手段102によって検索された発信履歴および着信履歴を時系列に表示するようにしても良い。ユーザは、表示された発信履歴および着信履歴に基づいて発信者を推測する。 (もっと読む)


【課題】画像閲覧時に簡単な操作で画像データに連絡先情報を挿入することができるようにする。
【解決手段】画像データを表示し、機能キーが押下されると通常メニューを表示し、この通常メニューにて「番号登録」という項目が選択されると、自己の位置情報を取得する。次に、位置情報サーバ52に接続して上記位置情報を送信すると、位置情報サーバ52では位置情報に従って電話番号データベース53を検索し、位置情報で示される位置に近い建物と、その電話番号とを引き出し、携帯電話3に送信する。携帯電話3では、上記位置情報サーバ52から位置情報で示される位置に近い建物とその電話番号とを取得し、この電話番号と建物名とをtEXtチャンクに挿入する。 (もっと読む)


【課題】通話中に電話帳を操作して検索した電話番号を音声変換して相手に通知する従来技術では、電話帳機能の起動中、通話が不可能であり、問合せ元の通話相手と確認しながらの電話帳検索が出来ないという欠点があった。
【解決手段】通話中に前記電話帳機能を起動する通話中電話帳機能起動手段と、通話中にハンズフリー通話に移行するハンズフリー通話移行手段を有し、通話中に予め定められた特定の操作が為された場合に、当該通話を維持した状態で電話帳機能を起動すると共に、当該通話を自動的にハンズフリー通話に移行させる。 (もっと読む)


【課題】移動加入者に、信頼性が高く包括的な発呼者識別サービスを提供する。
【解決手段】公衆電話、私設電話番号を含む発呼者識別が、被呼者側の移動体ネットワーク内の移動体データベースに送られ、それは、PLMN内の移動加入者へその呼をルーティングするためのルーティング情報を得るための質問手順の一部として送られる。次に、移動体データベースは発呼者識別を移動交換局に送り、そこで、被呼移動局が登録され、質問手順の一部としてサービスを受ける。サービング移動交換局は、発呼者識別を、その発信呼に割当てられたローミング番号と一緒に記憶する。その呼がサービング移動交換局にルーティングされると、記憶された発呼者識別は、呼セットアップ情報と一緒に、移動ユニットへ転送され、最終的に移動ユニット加入者に呈示される。 (もっと読む)


【課題】データを受信した際の受信結果に応じて適切な送信データを適切な通信相手に容易に送信可能とする。
【解決手段】中央制御部10−10は、移動体通信部10−1、無線LAN通信部10−2、または赤外線通信部10−3のいずれかでデータを受信すると、受信結果として、受信データのデータ種別、通信手段、受信時刻、通信相手、添付データ種別、受信データ内時刻を検出する。次いで、特定条件記憶部10−9−5に記憶されている特定条件に従って上記受信結果から送信データを特定し、該特定した送信データを、受信に用いた通信手段により、受信データの送信元である通信相手に送信する。 (もっと読む)


【課題】検索情報から電話番号情報を抽出し直接発呼する。
【解決手段】ネットワークを介してファイルの内容をブラウジングするブラウザ手段101と、ブラウザ手段がブラウジングしているファイルの内容から電話番号の検出を行う処理を実行する検出手段102と、電話番号を選択するための選択手段105と、選択手段によって選択された電話番号で発呼処理を行う処理手段103と、発呼処理を開始するボタン105と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの使用状況に応じた通信相手及び機能の候補を表示する端末装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】複数の機能を有する端末装置100は、他端末装置と通信を行う相手情報を記憶し、自端末装置の状況を示す状況情報を生成し、前記他端末装置を特定する相手情報と、前記状況情報と、その時点で機能していた機能と、を対応付ける履歴情報を記憶する。機能を自動選択する指示に応答して、前記状況情報が示す現在の状況と前記履歴情報が示す過去の状況とのマッチングに基づいて、相手の候補と機能の候補とを求めて表示することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 着信履歴を表示する時点で、ユーザが着信拒否したいと考えている相手先を着信拒否相手先として表示する電話装置を提供する。
【解決手段】 着信履歴を表示する際に(S10ステップ)、制御回路が着信履歴格納領域に格納されている電話番号と一致する電話番号が着信拒否相手先格納領域に格納されていると判定すると(S11ステップ)、その電話番号を着信拒否相手先であることを示すアイコンと共に表示する(S12ステップ)。 (もっと読む)


【課題】端末装置におけるアドレス帳へのユーザ情報の登録行為に係る情報の流通をより容易にし、ユーザ同士のコミュニケーションを促進することができる、アドレス帳データを管理する方法及び管理システムを提供すること。
【解決手段】アドレス帳データ管理装置(サーバ10)は、ユーザの端末装置(20)から、ユーザの端末装置(20)に記憶された端末アドレス帳へのユーザ情報の登録を示すデータを受信し、ユーザ情報の登録を示す前記データに基づいて、端末アドレス帳に登録されたユーザに関するマスターアドレス帳(マスターアドレス帳データテーブル121)を更新し、端末アドレス帳に登録されたユーザの端末装置(20)から、端末アドレス帳へのユーザ情報の登録を示すデータの送信を要求するデータを受信したことに応じて、端末アドレス帳に登録されたユーザの端末装置(20)に、端末アドレス帳へのユーザ情報の登録を示す前記データを送信する。 (もっと読む)


【課題】電話帳データベースのメンテナンスを自動的に行う。
【解決手段】携帯電話機1は、通信相手先の個人電話帳データを格納する電話帳データベースを記憶する内部メモリ12と、別の電話帳データベースを記憶する着脱可能な記憶媒体である外部メモリ13と、装置の通信動作が行われる際、内部メモリ12内の電話帳データベースから通信相手の個人電話帳データを読み出し、その個人電話帳データを基にその通信相手との通信を行うとともに、外部メモリ13内の電話帳データベースにその個人電話帳データを格納させる制御を行う制御部11と、を有する。 (もっと読む)


【課題】通信相手の端末と自端末との契約通信事業者が同じ事業者であるか否かに基づいて当該通信事業者が提供するサービスを享受可能であるか否かを確認できるようにする。
【解決手段】携帯電話装置(自端末)1は、無線通信網2を介して他の携帯電話装置(通信相手の端末)1に接続される他の携帯電話装置(相手端末)1と自端末との契約通信事業者が同じ事業者であるか否かを判別し、その判別結果を報知する。
(もっと読む)


【課題】外部の通信端末から通信先データを取得する際に、取得した通信先データが取得元の通信装置に記憶された通信履歴と一致するか否かを判断し、その判断結果に基づいて通信先データを記憶する通信装置を提供すること。
【解決手段】複合機1は、携帯電話機2に記憶されている電話帳データを取得した後、限定記憶モード又は優先記憶モードのいずれかに従って、電話帳データをEEPROM35の電話帳エリアに記憶する。限定記憶モードとは、携帯電話機から取得した電話帳データのうち、複合機1の通信履歴として記憶されている相手先の電話番号や相手先のメールアドレスを含む電話帳データのみを記憶するモードである。一方、優先記憶モードとは、携帯電話機2から取得した電話帳データのうち、複合機1の通信履歴として記憶されている相手先の電話番号や相手先のメールアドレスを含む電話帳データを、含まない電話帳データよりも優先して記憶するモードである。 (もっと読む)


【課題】近距離無線通信を用いた個人情報のやりとりでは、予め登録しておいたユーザ情報を全て相手に送信してしまい、相手によって送信する情報量を増減させたい場合には、その都度ユーザ情報を書き換える必要がある。
【解決手段】近距離無線を用いて個人情報の送受信を行う情報通信端末において、前記情報通信端末のユーザ情報と、他の前記情報通信端末のユーザ情報である他ユーザ情報と、近距離無線を用いてユーザ情報を他の情報通信端末に送信する際に用いる制御用情報と、を保持するメモリと、前記制御用情報を用いて他の情報通信端末に送信するユーザ情報の量を変化させる制御部と、を具備した。 (もっと読む)


121 - 140 / 709