説明

Fターム[5K067GG11]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 発着信終話制御 (15,276) | 着信(受信)制御 (3,763)

Fターム[5K067GG11]の下位に属するFターム

Fターム[5K067GG11]に分類される特許

1,801 - 1,820 / 3,569


【課題】各種車載機器で利用する個人利用情報の更新を簡単に行うことができる車両内利用情報管理システムを提供する。
【解決手段】ホーム側制御部11は、車両側記憶部22に記憶された個人利用情報を特定するメタデータを、車両側情報管理装置2から受信するとともに、そのメタデータを利用して、ホーム側記憶部12に記憶された個人利用情報のうち車両側情報管理装置2に送信すべき個人利用情報を決定し、決定した個人利用情報を、車両側情報管理装置2に送信する制御を行う。また、車両側制御部21は、車両側記憶部22に記憶された個人利用情報を特定するメタデータを、ホーム側情報管理装置1に送信するとともに、ホーム側情報管理装置1から受信した個人利用情報を車両側記憶部22に記憶する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】GPS利用者装置を有効に活用する。
【解決手段】ペン入力コンピュータ3に電話制御システム7、FAX制御システム、データ伝送システムを載せるとともに、GPS利用者装置8を接続する。GPS利用者装置8から現在位置を知り、現在位置のデータを先方に送信する。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話機の設定変更を自動化するとともに、時間的位置的により精度良く機能設定の変更を行うことができる携帯電話機を提供する。
【解決手段】 所定の通信端末と近接させて非接触で通信する通信インターフェース11と、通信インターフェース11との非接触データ通信で取得した情報に基づいて、通信端末2で規定される所定領域内外への移動を認識する認識手段12と、認識手段12において所定領域内への移動が検出された場合に、通信端末2から所定領域に固有の設定情報を受け付ける設定情報入力手段13と、設定情報を所定の記憶領域15に記憶する設定情報記憶手段14と、現在の機能設定を記憶領域15に記憶された設定情報に基づいて変更する設定変更手段16と、を備える。 (もっと読む)


【課題】VoIP用アプリケーションソフトが起動していない携帯電話機のユーザの作業を必要とせずにIP電話により呼び出すことができるようにする。
【解決手段】携帯電話機2がINVITEリクエスト信号をサーバ装置4へ送信し、これの応答としてサーバ装置4からステータス480信号を受信した場合、VoIPアプリの起動コマンドを含む起動メッセージを携帯電話機3へ送信する。起動メッセージを受信した携帯電話機3はVoIP用アプリケーションソフトを起動し、サーバ装置4へREGISTERリクエスト信号を送信し、サーバ装置4に自機の登録を行う。 (もっと読む)


【課題】車両を利用するユーザの利便性を高めることができるようにする。
【解決手段】近接ID携帯通信端末12は、ユーザからの指示に基づいて、車両に搭載された車載装置33または表示装置35の表示を設定するための設定情報を生成し、その設定情報を記憶する。近接ID携帯通信端末12は、近接ID制御装置31と通信可能である場合、記憶している設定情報を近接ID制御装置31に送信する。近接ID制御装置31は、近接ID携帯通信端末12から送信される設定情報を受信し、受信した設定情報に基づいて、車載装置33または表示装置35の表示を制御することで、車両を利用するユーザの利便性を高めることができる。本発明は、情報処理システムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】ディジタルインタフェース(共通チャネル形信号方式)等を局間に施設することなく交換機間のローミングを実現するIP交換機間ローミング方法を提供する。
【解決手段】インターネットを介してパケットの送受信を行う通信制御部と、通信制御部に接続され、通信制御部からのインターネットで使用されるプロトコルの呼制御信号を送受信して分析または制御するプロトコル制御部と、プロトコル制御部に接続され、移動端末及びプロトコル制御部からの呼制御信号を送受信し制御する呼制御部と、呼制御部および移動端末基地局に接続され、移動端末基地局からの呼制御信号を送受信し分析または制御し、呼制御部に呼制御信号を送信する移動端末基地局制御部と、自圏内に存在する他交換機に属する移動端末情報を有するローミングデータ管理部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 ハンドオフにより生じる遅延を吸収して連続的にデータを再生することができる通信システムを提供する。
【解決手段】 端末10は、ハンドオフの発生を予測する予測手段と、該予測手段がハンドオフの発生を予測すると、ハンドオフを予告するハンドオフ予告信号を送信する信号送信手段とを備え、配信サーバ20は、ハンドオフ予告信号を受信する信号受信手段と、ハンドオフ予告信号を受信すると、端末10に対して送信するデータの符号化レートを低レートに変更する符号化レート変更手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】無線通信に支障をきたすことのない無線通信経路を確立することが可能な中継装置、中継装置に中継送信を行わせる情報送信装置、ならびに、このような中継装置および情報送信装置を適用した通信システムを提供する。
【解決手段】中継装置Aは、通信の相手方となる他の中継装置Aを記憶する通信先装置登録情報を記憶する。中継装置Aは、情報処理端末装置Tにデータパケット情報を中継送信させるのに適した他の中継装置Aを記憶する経路装置登録情報を記憶する。中継装置Aは、通信先装置登録情報の内容が変更されるのに伴って経路装置登録情報の内容を変更する登録監視部を備える。中継装置Aは、通信先装置登録情報の内容が変更されるのに伴って他の中継装置Aに対して経路装置登録情報の一部の削除または経路装置登録情報の全部の削除を促すための削除通知パケット情報を送信する (もっと読む)


【課題】フロー内容に応じて送信するエリアをフレキシブルに設定する。
【解決手段】無線基地局110〜114のInterlace毎にエリア識別番号(SHOG)を設定する。同じSHOGに設定されたInterlaceでは、同一のフローを同一のタイミング(実質的に同じ場合も含む)で送信する。無線端末100は、無線基地局110〜114から報知された情報から同一のフローを送信している隣接セクタ又は隣接無線基地局を判別し、フローを合成して受信する。 (もっと読む)


【課題】発信手段の方向および発信手段と受信手段の距離を精度良く検知する。
【解決手段】発信手段1の指向性アンテナの方向31に対向して受信手段2の指向性アンテナ21a,21bを向け、アンテナ21a,21bを切替えた時に受信した高周波信号のタイミング又は振幅又は周波数又は位相又はこれらの組合わせを検知し、発信手段1の方向や発信手段1と受信手段2の距離を検知する。特定エリアの内部や周辺部に沿って複数の発信手段1又は受信手段2あるいは発信手段1又は受信手段2に接続された複数のアンテナ又は複数の送受波器が設置され、あるいは発信手段1のアンテナ又は送受波器が複数の放射素子を有する漏洩ケーブルであり、漏洩ケーブルが特定エリアに沿って設置され、又は特定エリアを囲い又は区分するように設置される。 (もっと読む)


【課題】GPS受信機付き移動通信端末装置の所有者による操作を必要とすることなく、GPS情報の受信に基づく位置情報を第三者が取得することを可能とする。
【解決手段】無線でネットワーク16に接続される移動通信端末装置10が、位置情報の送信要求を受け付けるための専用アドレスで位置情報送信要求メールを受信する手段と、位置情報送信要求メールが受信されたとき、GPS衛星12よりGPS情報を受信する手段と、受信されたGPS情報に基づき現在の位置情報を取得する手段と、取得された位置情報を、返信メールとして、所定のメールアドレスに送信する手段と、を具備するように構成される。 (もっと読む)


【課題】不用意な割込み処理を事前に防止し、コンテンツ処理を安定した状態で実行可能とする。
【解決手段】CPU13は、再生すべきコンテンツのビットレートが所定ビットレート以上である場合、「通信オフモード対象」のメッセージを表示部7に表示し、コンテンツの再生開始が指示されると、現在の通信モードを一時退避させ、通信オフモードを選択し、着信割込みを禁止する。その後、コンテンツのデコード処理を開始し、コンテンツの再生を開始する。コンテンツの再生中に、一時停止指示または終了指示があると、コンテンツの再生を一時停止、または再生を終了した後、退避した通信モードに復帰し、着信割込みを有効とする。 (もっと読む)


【課題】通信インフラの整っていない災害地域などでの情報収集において、情報を取得することは容易になってきているが、取得した情報を分析するために、通信インフラの整っていない場所でいかに効率よく情報を収集するかが課題となっている。
【解決手段】本発明は、通信に無線LANのアドホック通信を用いる事で、情報インフラに依存せず、また、特定のフォルダを監視し、そのフォルダに作成されたファイルを情報として扱うことで、情報の種類にも依存しない情報収集システムとなっている。
装置としては、情報収集装置と複数の情報取得・中継装置からなり、該情報取得・中継装置は、特定フォルダにファイルが作成されれば、決められた転送先の装置に対してアドホック通信を用いて該ファイルを転送する。該ファイルを受け取った情報取得・中継装置もまた、同様に転送する。それを繰り返し、最終的に、情報収集装置へとファイルは送られる。 (もっと読む)


【課題】 移動体通信網と無線LANとの双方に接続可能な通信端末に対して、それら二つの網を選択的に介して接続可能とすることのできる通信切替装置を提供すること。
【解決手段】 この通信切替装置10は、接続要求情報を受信する要求受信部101と、当該受信した接続要求情報に含まれる携帯電話機30の電話番号に基づいて、無線構内通信網NW2及び移動体通信網NW1のうち携帯電話機30が通信可能な網を決定する通信可能網決定部102と、当該決定した通信可能な網が複数存在する場合に、当該複数の網についての優先度を判断する優先度判断部103と、当該判断した優先度に基づいて、携帯電話機30と通信接続するための網を決定する着信網決定部104と、当該決定した網を介して携帯電話機30に対する着信制御を行う着信制御部105と、を備える。 (もっと読む)


【課題】運転中の着信に対して、緊急性又は重要性を識別可能に運転者に折り返し電話の提案ができるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】ユーザインタフェース110及び演算制御処理部120を備え、移動体電話機10が接続され、ユーザインタフェース110が、時間及び回数の設定値をユーザに入力させる入力手段111と表示手段112とスピーカ113とを有し、演算制御処理部120が、上記の設定値、着信リスト、折り返し電話先リスト等を記憶する記憶手段121と、移動体電話機10を制御する移動体電話制御手段122と、着信リスト中の同一相手からの着信が設定時間内に設定回数以上あったか否かに基づいて、折り返し電話をすることが必要か否かを判断し、必要とされた相手を折り返し電話先リストに記憶させる演算処理手段123と、応答メッセージ及び折り返し電話をすべき旨の提案メッセージを生成する音声生成手段124とを有する。 (もっと読む)


【課題】待ち受け画面サービス提供方法及び装置を提供する。
【解決手段】待ち受け画面に多重コンテンツが提供される移動通信端末機100は、移動通信システムを介して提供されるコンテンツをレイヤに区分して受信するコンテンツ受信モジュール110と、端末機100を駆動させ、ユーザインターフェースが具備され、アプリケーションが実行されるハンドセットOSモジュール120と、コンテンツ受信モジュール110で受信した、レイヤに区分されているコンテンツを一つの待ち受け画面レイヤに合成して移動通信端末機100の待ち受け画面に提供するコンテンツ管理アプリケーションモジュール130と、を含む。これにより、移動通信システム環境下で提供される多数のコンテンツを、待ち受け状態の移動通信端末機100の待ち受け画面上に一度に提供できる。 (もっと読む)


【課題】無線端末側の送信機能を用いることなく該無線端末の電源のオン・オフ制御を可能とするシステムの提供。
【解決手段】GPS(Global Positioning System)擬似信号を生成し、所定の携帯電話使用禁止エリア2にGPS擬似信号の電波をアンテナ4から送信する擬似信号発生部3を備え、携帯電話機1は、GPS受信部を備え、受信した前記GPS擬似信号に応じて、電源のオン・オフを制御する。 (もっと読む)


【課題】 着呼があると自動応答し、少なくとも画像を含む双方向通信を可能にする。
【解決手段】 メモリに、自動応答通話を許可した相手方を特定するための暗証番号と、自動応答モードに設定されているか否かを示すモード情報とを記憶しておく。着呼があると、CPUは、先ず自動応答モードに設定されているかを判定し(S2)、その判定結果が「Yes」の場合には、受信した発呼データ中の暗証番号とメモリに記憶されている暗証番号との照合を行う(S4)。その結果、暗証番号が一致していれば、自動応答して画像及び音声による双方向通話を可能にする(S5)。他方、自動応答モードに設定されていない場合や、暗証番号が未入力または一致しない場合には、通常応答を行う(S3)。 (もっと読む)


ワイヤレスネットワークシステムは、重畳するワイヤレスメッシュネットワークNetA−Net Dを備えている。2つ以上のメッシュネットワークのメンバーであるノードは、それらメッシュネットワークNet A−Net Dの各々のゲートウェイGWA−GWDと通信することができ、これは、ワイヤレスネットワークシステムを通して相互に関係した制御システム間で情報を共有するのを許す。 (もっと読む)


【課題】複数の携帯電話を合理的に制御することのできる電子機器を提供する。
【解決手段】第1の携帯電話に電話着信があったか否かを判断する(S101)。第1の携帯電話に着信があったならば、このとき第2の携帯電話が通話中であるか否かを判断する(S102)。そして、第2の携帯電話が通話中である場合には、第1の携帯電話に着信拒否を無線送信する(S103)。また、S101での判断の結果、第1の携帯電話への着信がない場合には、第2の携帯電話2に電話着信があったか否かを判断する(S105)。第2の携帯電話に着信があったならば、このとき第1の携帯電話が通話中であるか否かを判断する(S106)。そして、第1の携帯電話が通話中である場合には、第2の携帯電話2に着信拒否を無線送信する(S107)。 (もっと読む)


1,801 - 1,820 / 3,569