説明

Fターム[5K101RR16]の内容

他装置と結合した電話通信 (8,054) | 呼設定、呼復旧 (474) | 呼設定 (317) | 複数の端末との接続 (76)

Fターム[5K101RR16]の下位に属するFターム

Fターム[5K101RR16]に分類される特許

1 - 14 / 14


【課題】 同一のテレビ番組を見ている人同士でコミュニケーションをとる。
【解決手段】 電話端末300aのユーザがテレビをつけると、電話端末300aの制御部310は、マッチングサーバ200に対して、ユーザIDとパスワードとテレビ番組の番組情報を送信する。マッチングサーバ200は、これらを受信すると、ユーザ設定データベースDB221から番組情報が一致するレコードを検索する。そして、検索されたレコードBに記憶されている「電話番号情報」を、電話端末300aに送信する。電話端末300aは、受信した「電話番号情報」を用いて電話端末300bとの音声通話接続を行う。 (もっと読む)


【課題】 良好に動画を含むメッセージを伝達できるTV電話提供システムを提供する。
【解決手段】 認証手段422Bでパケット交換網を介して接続する携帯通信端末の顧客情報に基づいて利用資格があると判断すると、送信先情報取得手段422Cで送信先情報を取得し、接続許諾手段422Dで公衆電話網の所定の電話回線番号を報知する。電話回線接続した携帯通信端末からメッセージ取得手段432Bでメッセージデータを取得しメッセージ記憶領域412に記憶する。送信先情報に基づき、報知手段422Eでパケット交換網を介して送信先の携帯通信端末へメール案内する。案内に基づき送信先で認識した電話回線番号に基づいて接続する送信先の携帯通信端末へ、メッセージ送信制御手段432Cでメッセージデータを送信する。一連のメッセージを送信先の都合にかかわらずTV電話と同様に同報伝達できる。 (もっと読む)


【課題】遠隔会議のマイク、スピーカーとしてIP電話などを使用し、PCの音声入出力機能を省き、PCで音声データと他のメディアデータとの多重化処理を省略できる。
【解決手段】2地点または多地点のデータ会議端末間でデータ会議を行うとともに、各データ会議端末のユーザがIP電話を使用して音声通話を行いながら電子会議通信を行う遠隔会議システムにおいて、発呼拠点のユーザよりIP電話を使用して該ユーザのデータ会議端末に対して相手拠点との接続依頼が行われると、該データ会議端末または他の地点のデータ会議端末が各地点のIP電話同士を接続するとともに、各拠点のデータ会議端末間でデータ会議のためのコネクションを確立するようにした。 (もっと読む)


【課題】アナログ公衆回線からの着信をIP電話機に転送する場合に、1つのIP電話回線で複数のIP電話機を呼び出すことができるようにする。
【解決手段】アナログ公衆回線からの着信を転送する転送先IP電話機のIPアドレスを、予めIP電話転送装置のアドレステーブルに設定しておく。着信があったときに、設定された各転送先IP電話機を、マルチキャスト機能により呼び出す。最初に応答した転送先IP電話機を通話状態にするとともに他の転送先IP電話機の呼びのセッションを切断する。その他の転送先IP電話機に対しては、「発信元Xからの着信はAが応答」というメッセージを送信する。必要に応じて、傍受可能電話機のIPアドレスを設定しておく。傍受可能電話機が通話状態電話機でないとき、通話データを傍受可能電話機に送信する。 (もっと読む)


【課題】 同一の着信端末が複数の代表に属することができるとともに、電話以外のコミュニケーションツールへの代表着信を提供する。
【解決手段】 代表着信システムに、代表群に属するユーザの識別情報と、ユーザの識別情報に対応するアドレス情報とを記憶する記憶手段と、発ユーザの端末装置から代表群の識別情報を受信し、着信要求を受け付ける着信要求受付手段と、受信した代表群の識別情報に属するユーザの識別情報を取得するユーザ選択手段と、取得したユーザの識別情報で示される着ユーザの端末装置へ着信要求を通知する通知手段と、着ユーザの端末装置から応答または拒否を示す意思表示情報を受信する意思表示受信手段と、発ユーザのアドレス情報と、応答の意思表示情報を受信した着ユーザのアドレス情報とをコミュニケーションツール提供装置へ通知し、コミュニケーションツールの起動を要求する起動手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、網終端装置に関し、電話機や端末の運用の形態に適合し、かつ発信者番号通知機能が有効に活用されることを目的とする。
【解決手段】 蓄積交換網またはメッセージ交換網と回線交換網とにアクセスし得る複数の端末に生起した呼毎に、蓄積交換網またはメッセージ交換網と回線交換網との何れか一方と、複数の端末の個別の収容に供され、回線交換網の信号方式に適合しないリンクとのインタフェースをとる網終端装置において、複数の端末に生起する着信呼の発信者番号毎に、着信応答に対する適用が許容される全ての端末が予め登録された記憶手段と、信号方式に基づいて回線交換網から通知された発信者番号を取得する発信者番号取得手段と、取得された発信者番号に対応して記憶手段に登録された全ての端末に、鳴動の対象を制限し、かつ取得された発信者番号を通知する制御手段とを備えて構成される。 (もっと読む)


【課題】遠隔見守りシステムにおいて、通信費軽減と通信のセキュリティ確保を図る。
【解決手段】遠隔見守りシステム1は、宅内の画像をインターネット7及びダイヤルアップ接続可能な電話回線5を介して送信する宅内装置2と、インターネット7を介して宅内装置2にコマンドを送信し、宅内装置2から画像を受信して、ユーザ端末3に送信するサーバ装置4とを備える。サーバ装置4は、ユーザ端末3を介して受取ったコマンドをコマンドキュー42に蓄え、宅内装置2にオートダイヤルする旨ユーザを促す。宅内装置2はオートダイヤルが所定回数以下の呼出の後にユーザの操作によって通話に至ることなく切断されると、この呼出をトリガとして電話回線5をダイヤルアップ接続してコマンドキュー42からコマンドを取得するとともに通信を切断し、コマンドを実行後に、再度ダイヤルアップ接続してサーバ装置4にコマンドの実行結果を送信する。 (もっと読む)


【課題】 通信装置が増えても、通信速度が低下しないデータ通信装置及び通信システムを提供する。
【解決手段】 上位装置2と接続され、上位装置2と中央制御装置6とのデータ通信を無線による通信網を介して行うデータ通信装置1であって、データ通信を行うことのできる時刻範囲を設定する所定時刻設定部14と、無作為な値を生成するランダムデータ発生部125と、時計機能を有する時刻部13と、ランダムデータ発生部125が生成する無作為な値に従い所定時刻設定部14が設定した時刻範囲内で無線データ通信を行う通信時間帯を決定する通信時間帯決定部123とを具備し、時刻部13が出力した時刻と通信時間帯決定部123が出力した通信時間帯とが一致した時に、無線データ通信を開始する。 (もっと読む)


【課題】従来は、機器の状態取得に関する設定や、取得した状態情報のユーザへの送信設定をサーバー側で自由に変えられなかった。
【解決手段】使用状態管理サーバー5に監視対象機器の状態取得に関する設定情報(取得日時、取得回数、取得内容等)および、ユーザへの通知設定(通知期間、通知内容、通知方法等)を記憶・設定する監視設定記憶部22と、状態取得情報を網制御装置へ送信する監視設定通信部21と、通知設定情報に基づいてメールを送信するメール生成部25を備える。また、網制御装置3にメータ1や機器2の状態取得設定情報を取得する監視設定取得部13を備える。これらの構成により、監視設定記憶部22での設定にしたがった、網制御装置3での機器情報の取得や、取得した情報のユーザへのメール送信が可能になる。 (もっと読む)


【課題】 ある子局回線に対してデータを送信する際に、他の子局回線に対する送信データとの同期等の送信タイミングを考慮する必要がない通信システムを提供する。
【解決手段】 子局回線CH1〜CH8に対する送信データの有無にかかわらず親局100から通信路500に1バイトのデータが連続的に常に送出される。この1バイトデータの各ビットは、先頭ビットから順に子局回線CH1〜CH8に対応づけられている。対応する子局回線に対して送信すべきデータがないとき、そのビットには無効データが設定される。子局回線CH1〜CH8のいずれかに対して送信すべきデータが発生すると親局100は、通信路500に連続的に送出する1バイトデータの対応するビットにパケットデータを開始フラグから1ビットずつ順に設定する。送信すべきデータが発生していない子局回線については、対応するビットに無効データを設定し続ける。 (もっと読む)


【課題】 より効率的かつ低コストで複数の端末装置が通信できるように通信制御することが可能な通信制御システム等を提供すること。
【解決手段】 通信機能を有する複数の端末装置間の通信を媒介する通信部190と、通信を制御する通信制御部118と、第2の端末装置から第1の端末装置に通知することが必要な通知情報が受信されたかどうかを判定する判定部114とを含んでコンピュータを構成し、通信制御部118を、通知情報が受信されたかどうかを確認する第1の端末装置からの確認情報が受信された場合、通知情報の有無を示す応答情報を第1の端末装置に送信しないように通信部190を制御し、通知情報が受信された後、当該通知情報を第1の端末装置へ向け送信するように通信部190を制御するように構成する。 (もっと読む)


【課題】使用言語の異なる端末装置使用者間においてメールを送受信する場合に、それぞれの使用言語で作成し受信した電子メールを自動翻訳して送受信しうる携帯通信端末装置を提供する。
【解決手段】使用者により言語を選択する言語選択手段4と、電子メールの使用言語を解析する言語解析手段2と、電子メールのデータを所望の言語に翻訳するメール翻訳手段8とを備え、送信メールの言語を解析し言語選択手段4で選択した受信相手の言語に自動的に翻訳して送信し、受信メールの言語を解析し言語選択手段4で選択した自己の言語に自動的に翻訳して受信することにより、使用言語の異なる端末使用者間でメールの送受信を行った場合、それぞれの使用言語により電子メールのやり取りを行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 メールの宛先を簡便に指定できるなど操作性に優れた小型携帯メール端末装置を提供する。
【解決手段】 移動式電話100に接続してメールの送受信を行う小型携帯メール端末装置10において、メール作成で宛先リストから宛先を指定する際に複数の宛先を指定でき、且つ種別の異なる宛先も同時に指定できる。 (もっと読む)


【課題】 1つのシステムを不特定多数の者が利用する場合であっても、プライバシーを侵害することなく、且つ、1つのシステムを1人で利用する場合と同様に、ネットワーク上の所望の情報に容易にアクセスすることができるネットワークアクセスシステムを提供する。
【解決手段】 アドレス履歴エリアとブックマークエリアとを有するICカード6が着脱自在であって、装着されたICカード6に対して情報を読み書きするためのリードライタ7を設け、アクセスしたアドレスの履歴やブックマークするアドレスをリードライタ7に装着されたICカード6に対して読み書きする。 (もっと読む)


1 - 14 / 14