説明

Fターム[5K102RD15]の内容

光通信システム (58,656) | 特徴となる電気回路 (4,196) | フィルタ回路 (616) | ローパスフィルタ(積分回路を含む) (243)

Fターム[5K102RD15]に分類される特許

121 - 140 / 243


【課題】光QPSK変調器の特性の経時変化を補償する。
【解決手段】入力された情報信号によって位相変調がかけられた光を出力する並列に配置された2台の位相変調器と、前記位相変調器のうち第1位相変調器によって位相変調がかけられた光の位相をシフトして出力する位相器と、前記位相器の出力光と前記位相変調器のうち第2位相変調器の出力光を合波する合波器と、を備え、変調光を出力するQPSK変調器であって、前記第1位相変調器には情報信号に第1周波数の信号が重畳された駆動信号が、前記第2位相変調器には情報信号に第2周波数の信号が重畳された駆動信号が、それぞれ入力され、前記位相器は、前記変調光から抽出された前記第1周波数と前記第2周波数との差又は和の周波数の信号の検出量に基づいて、位相シフト量が所望の値であるπ/2になるように位相器へ印加する電圧に前記検出量をフィードバックすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】副搬送波の周波数領域を選択して抽出するために周波数調整が必須であるバンドパスフィルタを必要とせずに実現する。
【解決手段】副搬送波の周波数領域で変調された変調信号を、変調される前の周波数領域の信号に復調する赤外線受信回路100であって、上記変調信号の周波数領域を、当該変調信号が存在する周波数領域から、少なくとも上記変調される前の周波数領域に変換する整流回路105と、整流回路105にて変換された信号のうち、変調される前の周波数領域よりも高い周波数領域の信号を除去するローパスフィルタ106とを備える。 (もっと読む)


【課題】ミュート機能、タイマ機能を搭載した赤外線通信受信機において、部品点数を減らすことで、実装面積を減らし、コストを抑え、消費電力を削減する。
【解決手段】赤外線通信受信機1は、PDM変調された1ビットデータ列からなる音声信号をワイヤレスで受信する受信デバイス4と、受信デバイス4によって受信された音声信号の有無に応じた検出信号を出力する信号検出回路5と、信号検出回路5からの検出信号に応じて、音声信号を受信状態に応じて遮断するミュート回路6と、信号検出回路5からの検出信号に応じて、受信デバイス4を間欠動作させるための信号を生成するタイマ回路7と、信号検出回路5からの検出信号に応じて、ミュート回路6とタイマ回路7との一方を容量3に接続するスイッチ回路2とを備える。 (もっと読む)


【課題】単一の光源を用いた簡素な構成で、直交偏波状態にある複数波長の光搬送波信号及び変調光信号を発生する光信号発生器を提供する。
【解決手段】光通信システムにおける光信号発生器は、単一スペクトルの光信号を出力する光源101と、光源101の出力光信号に対して、偏波面X及び偏波面Xに対して垂直な偏波面Yが、ゼロではない所定の角度差を持つ直線偏波になるように調整する偏波調整器102と、所定の周波数の電気搬送波信号を出力する電気発振器104と、その出力電気搬送波信号により、偏波調整器102の出力光信号に対し、偏波面Xの光信号に対して最も大きく光変調作用を及ぼし、偏波面Yの光信号に対しては光変調作用を及ぼさないように制御する偏波依存型光変調器103と、偏波依存型光変調器103の出力光信号に対し、光変調作用の光変調度を調整する光変調度調整機構105とを備える。 (もっと読む)


【課題】光多値変調方式に用いる光遅延検波回路を、安価に提供する事
【解決手段】本発明の光遅延検波器によれば、中心波長制御用の制御回路の台数を1台に減らす事ができるので安価な光遅延検波器を提供することが可能になる。特に、光変調の多重度を上げた場合でも、必要とする制御回路数は1台のままなので、受信する情報量あたりのコストを低減することができる。さらに、本発明に係る中心波長モニターを用いれば、制御回路自体の制約が少なくなり電気回路の簡素化などにより、さらに安価な光遅延検波器を提供することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】トランスミッタからレシーバへの伝送中に生じる、信号の偏光状態(SOP、state of polarization)の変化の補償が困難な場合がある。
【解決手段】偏光多重化を用いて信号を通信するトランスミッタ変調器である。該トランスミッタ変調器は、第1の変調フォーマットにより第1の信号成分をエンコードする第1の変調器と、第2の変調フォーマットにより、前記第1の信号成分と直交偏光した第2の信号成分をエンコードする第2の変調器と、前記第1の信号成分を変調して前記第1の信号成分に第1の偏光表示波形を導入し、前記第2の信号成分を変調して前記第2の信号成分に第2の偏光表示波形を導入する、前記第1の変調器と前記第2の変調器に結合した偏光表示変調器と、送信するために前記第1の信号成分と前記第2の信号成分とを結合する、前記偏光表示変調器に結合した偏光ビーム結合器とを有する。 (もっと読む)


【課題】 データ信号と制御用信号とを重畳して送信するとともに、受信した信号からデータ信号と制御用信号とを分離させる光信号伝送装置において、高速で駆動する偏向光学系の動きによる波形変化をも考慮して、より安定したデータ伝送が可能となる光信号伝送装置を提供する。
【解決手段】 データ信号Dの変調を直流成分を持たない信号に変調する変調方式を用いて行い、受信側の光信号伝送装置の偏向光学系を制御する制御用信号Sを重畳し、データ信号Dよりも低い周波数帯域に、制御用信号Sのスペクトル及び偏向光学系の動作制御帯域Aが存在するようにする。 (もっと読む)


【課題】光ファイバにおける波長分散による信号劣化量を検出するアイモニタ回路を簡便な構成で実現する。
【解決手段】一定振幅に増幅された受信NRZ信号を3つに分岐し、各分岐ごとに異なる閾値で判定して個々に積分し、各々の積分出力値を閾値の高い順又は低い順から列挙して結線したときに形成される線全体の傾きの大きさに基づき光ファイバ伝送路の波長分散による信号劣化量を得る。 (もっと読む)


【課題】従来、多重数が増大するのにしたがって信号光強度が多重数の2乗にしたがって急激に減衰し、符号誤り率が増大していた。本発明は、多重数によらず一定の符号誤り率で受信できる光受信回路、光受信装置及び光伝送システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る光受信回路、光受信装置及び光伝送システムは、光信号を電気信号に変換した後に電気領域において積分動作及び識別動作の離散フーリエ変換を行うこととした。電気的積分手段が含む電気的分岐手段の分岐数Mは、光OFDM信号の多重数Nに関係しない。そのため、受信回路へ入力する信号光強度が一定の状態で多重数Nが増えても受信回路内での分岐数は変化しないためBERの劣化を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】光伝送において、光サブキャリア生成時に必要な発振器の数や駆動周波数を従来の半分以下にし、占有帯域を狭窄化し、分散やPMD、非線形現象の効果を抑圧する。
【解決手段】パワー一定の連続光の周波数を中心に光のサブキャリアが発生するような変調器駆動信号に変換し、連続光を変調器駆動信号を用いて光サブキャリア信号に変調する。光変調を光直交変調器により行う場合には、例えば、送信データをA(t)およびB(t)の2つの並列データに変換し、A(t)+B(t)に周波数ωのクロック信号で変調したI成分信号と、A(t)−B(t)に前記クロック信号から位相をπ/2ずらした信号で変調したQ成分信号とを生成し、I成分信号とQ成分信号とを、光直交変調器のそれぞれの電極に印加する。 (もっと読む)


【課題】登録情報の有無によらずに光設備を確実に識別することの可能な光設備検出方法および光設備検出システムを提供すること。
【解決手段】光クロージャ14における光ファイバにかかる歪みと光ファイバ線路5における光ファイバにかかる歪とが異なるようにしておき、B−OTDRを利用して、光ファイバ線路5で発生するブリルアン後方散乱光と光クロージャ14で発生するブリルアン後方散乱光の周波数差分を検出することにより、光クロージャ14の位置を識別する。 (もっと読む)


【課題】電気配線による伝送の低消費電力性と、光配線による光伝送の大伝送容量の両者の特性を併せ持った、伝送容量に対して電力効率の高い電気光複合配線部品を提供すること。
【解決手段】本願発明の電気光複合配線部材は、伝送信号の変調速度または伝送速度に応じて、伝送信号を電気伝送経路で伝送するか、光伝送経路で伝送するかを切り替える伝送経路切替え機構を有する。伝送信号の変調速度または伝送速度が低速である場合には光送受信部への電源供給を止め、電気経路による信号伝送を行うことで低消費電力を実現し、変調速度または伝送信号が高速である場合には、伝送信号は光伝送経路を経由して光伝送系で伝送することで大伝送容量を実現する。 (もっと読む)


【目的】レーザーダイオードの直流駆動で過大光出力制限とフォトダイオード検出信号が途絶えた際の過大電流を抑制し安定動作を得る。
【構成】本発明は、レーザーダイオードにつながる第1のNPNトランジスタと、このトランジスタを駆動する第1の演算増幅器と、第1の基準電圧と、電流検出抵抗器と、第1の演算増幅器の出力と第1のNPNトランジスタの入力の間に位置する2本の抵抗分割回路からなる駆動回路部と、フォトダイオード信号増幅回路部と、この増幅回路部の出力を受けて第2の基準電圧との大きさを比較判定する第2の演算増幅器を有する第1の比較判定回路部と、積分器を構成する第3の演算増幅器を有する第2の比較判定部とで構成される。 (もっと読む)


【課題】 アンチスクイズド光を用いたセキュア光通信において、安全性を維持するために信号が確定しない状態で、電気的な手法により中継することが課題である。
【解決手段】 送信基底とは無関係に、局発光の位相を基準に信号光の位相を測定し、中継機内のアンチスクイズド光源からの出力光をその測定した位相で変調する。中継機で知りえる情報は局発光の位相を基準にした信号光の相対位相のみであり、また信号光のアンチスクイーズ分の揺らぎを持った情報なので、中継機内の情報を仮に盗聴されたとしても、容易に情報が解読されることはない。 (もっと読む)


【課題】上り回線における雑音加算を防止する光伝送システムを得る。
【解決手段】無線端末3との間でそれぞれ無線通信を行う複数の子局2と、複数の子局2とそれぞれ光ファイバで接続された基地局1とを備えた光伝送システムにおいて、子局2は、受信した無線信号を光信号に変換して、基地局1に伝送する電気光変換部22を備え、基地局1は、複数の子局2から伝送された光信号を、それぞれ無線信号に変換する光電気変換部19と、無線信号の受信レベルを検出する受信信号認識部18と、無線信号が入力され、受信信号認識部18で検出された受信レベルに基づき、当該無線信号を出力するスイッチ部17と、スイッチ部17から出力された無線信号を合成する合波部16とを備える。 (もっと読む)


【課題】OTDM-DPSK信号を構成する光パルス間の光搬送波位相差を検出することが可能である。
【解決手段】OTDM-DPSK信号生成部28は、光分岐器12と、第1位相変調器14、第2位相変調器16と、光カプラ20と、モニター信号分岐器26とを具えている。光分岐器は、光パルス列11を、第1光パルス列13-1と第2光パルス列13-2とに2分割する。第1位相変調器び第2位相変調器は、第1チャンネルのDPSK信号15及び第2チャンネルのDPSK信号17をそれぞれ生成して出力する。DPSK信号15、及びDPSK信号17に1ビット遅延を与えて生成されるDPSK信号19が光カプラ20に入力され、OTDM-DPSK信号21として出力されてモニター信号分岐器に入力される。モニター信号分岐器は、OTDM-DPSK信号からモニター信号27-2を分岐して光搬送波位相差検出部30に入力する。光搬送波位相差検出部は、光パルス間の光搬送波位相差の関数として与えられる光搬送波位相差検出信号35を生成して出力する。 (もっと読む)


【課題】 光加入者端末装置が光信号から変換した電気信号の周波数変換が必要な場合でも、光加入者端末装置の設置作業や配線作業を簡易化することができる
【解決手段】 正規の周波数帯とは異なる周波数帯に周波数変換された第1のテレビジョン信号を含む第2テレビジョン信号に基づいて生成され、光ファイバケーブル6を伝送された光信号を光電気変換器4が受信し、第1のテレビジョン信号に相当する第3テレビジョン信号を含む、第2のテレビジョン信号に相当する第4テレビジョン信号を出力する。コンバータ部24が第4テレビジョン信号から第3テレビジョン信号を分波して、正規の周波数帯の第5テレビジョン信号に周波数変換する。1つの筐体内に光電気変換装置4とコンバータ部24とが収容されている。 (もっと読む)


【課題】可変分散補償器の分散補償量を最適に制御すること。
【解決手段】低周波発振回路101は、所定周波数の信号を発振する。可変分散補償器102は、受信する光信号に対して分散補償を行い、発振された所定周波数の信号に応じて分散補償の分散補償量を変化させる。復調部103は、分散補償された光信号を復調する。エラー監視部104は、復調信号のエラー状態を監視するバンドパスフィルタ部105は、エラー状態を示す信号から所定周波数以下の周波数の信号を取り出す。同期検波回路106は、バンドパスフィルタ部105によって取り出された信号と、所定周波数の信号と、に基づいて分散補償量変更信号を生成する。重畳回路107は、低周波発振回路101から可変分散補償器102に出力される所定周波数の信号に、分散補償量変更信号を重畳する。 (もっと読む)


【課題】ディザリング制御による波形劣化を引き起こすことなく、干渉計の位相調整が可能で、位相の大きさ、符号だけでなく、各干渉計の位相が所望の位相に設定されているかを単体で判別する位相モニタ装置を提供する。
【解決手段】第1、第2ブランチからなるグループ1と第3、第4ブランチからなるグループ2に分ける。グループ1内の一方のブランチのデュアルピンフォトダイオード後であって、CDRより前段から信号を取り出す。また、グループ1内の他方のブランチのCDRより後段から信号を取り出す。取り出された信号は、ローパスフィルタに通し、信号の複数シンボルについての平均値とする。CDRの前段からの信号と、後段からの信号をミキサで掛け算し、平均化する。この値は、グループ1の2つの遅延干渉計の位相差を反映した値となる。グループ2についても同様にモニタする。 (もっと読む)


【課題】送信情報を送信する可視光通信時と送信情報を送信しない非通信時との間で可視光の輝度変化を低減する。
【解決手段】光源10は、緑色光を放射する緑色発光ダイオード100と、青色光を放射する青色発光ダイオード101と、赤色光を放射する赤色発光ダイオード102とを有し、白色光を照射する。緑色発光ダイオード100及び青色発光ダイオード101は、可視光通信時であるか否かに関係なく予め設定された電流値の直流電流によって一定の光出力で点灯している。発振周期制御部14は、可視光通信時に、送信情報を含む情報信号に基づいた電流パターンを電源13からの直流電流に重畳してパルス状の電流とし、このパルス状の電流を赤色発光ダイオード102に出力するように発振部141を制御することによって、光源10のうち赤色発光ダイオード102のみに対しパルス状の電流に基づいて点灯及び消灯を制御する。 (もっと読む)


121 - 140 / 243