説明

Fターム[5K201BD04]の内容

電話通信サービス (166,707) | サービス(呼制御の指示と処理) (5,256) | 網側から着端末側 (747)

Fターム[5K201BD04]に分類される特許

141 - 160 / 747


【課題】ユーザが所有する複数の端末同士を自在に連携させるようにすること。
【解決手段】通信システムは、SIP(Session Initiation Protocol)ベースのネットワークNWに収容される複数の端末の呼制御を行う呼処理サーバ1と、発信側を識別する識別情報と、この発信側から着信側に通知する通知情報とを対応づけて記憶するアドレス変換サーバ2とを備える。また、呼処理サーバ1は、アドレス変換サーバをもとに発信側の識別情報に対応する通知情報をネットワークNWを介して着信側の端末に送信する。着信側の端末は、自端末と連携させる通知先の端末の宛先を表す宛先情報を記憶し、ネットワークNWを介して通知情報を受信すると、上記記憶された宛先情報をもとに、上記受信された通知情報を通知先の端末に選択的に通知する。 (もっと読む)


【課題】動的コンテンツ配信アーキテクチャ内の処理エレメントで、コンテンツ配信を最適化する方法およびシステムを提供すること。
【解決手段】コンテンツ配信の最適化方法は、該処理エレメントで、コンテンツ・メタデータエンベロープを受信するステップと、該コンテンツ・メタデータエンベロープをチェックして、該コンテンツ・メタデータエンベロープが、該処理エレメントに対するメタデータを備えるかどうかを判断するステップと、該コンテンツエンベロープが、該処理エレメントに対するメタデータを含む場合、該メタデータを抽出し、キャッシュ化するステップと、含まない場合、該処理エレメント上のキャッシュから該コンテンツと関連するコンテンツプロバイダに対するメタデータを検索するステップと、該抽出または検索されたメタデータを、該コンテンツ・メタデータエンベロープに付与するステップとを包含する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを最大限保護し、柔軟性の高いシステムを提供する。
【解決手段】本発明は、スマートカード遠隔制御方法及びシステムを開示する。スマートカード管理プラットフォームにより、ユーザから、前記スマートカードのロック/ロック解除動作要求を受信する(S101)。前記受信した後、モバイルネットワークプラットフォームを介して、前記端末側とショートメッセージインタラクションを行い、スマートカードのロック/ロック解除動作を行うように前記端末側を制御する(S103)。本発明によれば、次のような効果が達成される。すなわち、スマートカード及びスマートカードが設けられたモバイル端末が強奪、紛失又は盗難されたり、重大な不正行為が発生した場合、ユーザが、ショートメッセージを用いて、スマートカード監視事業部に、スマートカード及び端末のロック/ロック解除及びスマートカードの無効化/有効化を要求することができる。 (もっと読む)


メッセージがメッセージの第一の集合に属しているのか、それともメッセージの第二の集合に属しているのかを決定し、そのメッセージがメッセージの第一の集合に属している場合にはそのメッセージをフィルタリングし、そのメッセージがメッセージの第二の集合に属している場合にはそのメッセージを送信することを含む移動交換局の方法。装置からメッセージを受信し、そのメッセージがメッセージの第一の集合に属しているのか、それともメッセージの第二の集合に属しているのかを決定し、そのメッセージがメッセージの第一の集合に属している場合にはそのメッセージを廃棄することを含むインターワーキングソリューションの方法。メッセージの第一の集合がユーザ装置にトンネリングするためのサポートされていない1x固有メッセージであり、メッセージの第二の集合が回線交換フォールバック手順のためにユーザ装置にトンネリングするためのサポートされている1x固有メッセージである。 (もっと読む)


【課題】
移動体通信システムを利用し、電子マネーチャージ装置が盗難された場合でも、その電子マネーチャージ装置の不正利用を防止することのできる電子マネーチャージ装置の盗難監視システムおよび電子マネーチャージ装置を提供する。
【解決手段】
自動販売機1に配設され電子マネーのチャージを行う電子マネー決済部の通信部が、移動体通信網2に対して位置登録をした際に接続した基地局21−1を示す基地局情報を、監視装置5からの要求に応じて送出し、これを受けた監視装置5が最初に取得した基地局情報と、その後に取得した基地局情報を比較することで自動販売機1が移動したか否かを判定し、移動したと判定した場合には、自動販売機1の電子マネー決済部にチャージ機能を停止させる。 (もっと読む)


【課題】 通信環境の変化に柔軟に対応した最適なコーデックを選択し、通信を行っている間に当該最適なコーデックに切替える。
【解決手段】 通信制御システム10は、あるBTS250によって形成される通信エリアに在圏している通信端末100が、当該通信エリアから、別のBTS250によって形成される通信エリアへと移動するハンドオーバを検出するハンドオーバ検出部220と、ハンドオーバ検出部220がハンドオーバを検出した場合に、コーデック切替に用いる、当該ハンドオーバに基づく情報を取得する情報取得部320と、情報取得部320が取得した情報に基づいて切替後コーデックを選択するコーデック選択部330と、現在行っている通信に対して、コーデック選択部330が選択した切替後コーデックを適用するように制御するコーデック切替部340と、を備える。 (もっと読む)


【課題】従来の着信転送機能を利用する電話端末では、交換装置側から着信が解除されると待機状態に戻り、既に転送された着信に応答することができない。
【解決手段】電話端末2において、着信時に着信区分等の代理応答に必要な情報を代理応答情報記憶手段210に記憶しておき、交換装置1側の着信転送機能によって着信が解除された後、所定の期間擬似着信状態を形成し、擬似着信状態において応答操作が為された場合、代理応答要求手段211は前記代理応答情報記憶手段210に記憶された着信区分等の代理応答に必要な情報に従い、代理応答要求を交換装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】特定の発信者からの着信呼を所望の電話端末に対し自動的に転送し、しかも着信転送における信頼性の向上も図り得る電話交換装置を提供する。
【解決手段】外部電話端末TT1と内線端末DKT1との間で呼接続が確立している状態で、内線端末DKT1にて内線端末DKT2への転送操作がなされた場合に、中央制御部14にて内線端末DKT1の内線電話番号と外部電話端末TT1の電話番号と着信転送先となる内線端末DKT2の電話番号と転送回数と転送率とを関連付けたデータを作成して転送先データベース151に蓄積し、この蓄積された転送先データベース151に基づいて、転送率が大きい内線端末DKT1の内線電話番号と外部電話端末TT1の電話番号と内線端末DKT2の電話番号とを対応付けた優先着信リストを作成し、再度内線端末DKT1宛の着信呼が到来した場合に、優先着信リストを参照して内線端末DKT2に対し優先着信を行うようにしている。 (もっと読む)


【課題】移動端末に対する不正な制御を防止しつつ、他網からのSMS配信を可能とする。
【解決手段】SMSサーバ1では、プッシュサーバからのプッシュ送信要求は、プッシュ要求受付部10により受け付けられ、メッセージ生成部16によりプッシュ送信要求に基づいて制御SMSが生成され、メッセージ送信制御部17により制御SMSが送信先の移動端末に送信される。これにより、他網のプッシュサーバから、SMSサーバ1が属する通信網内の移動端末への制御SMSの送信が可能となる。また、プッシュ送信要求は、直接に移動端末に送信されず、プッシュ要求受付部10により受け付けられ、さらに、移動端末に送信される制御SMSは、メッセージ生成部16により生成されたものであるので、予期しない内容の制御SMSが移動端末に送信されることはない。従って、移動端末5に対する不正な制御が防止される。 (もっと読む)


【課題】利用者が持ち出した携帯端末に着呼を転送することができる携帯端末、携帯端末制御方法および携帯端末制御プログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】近距離の無線通信を用いて近傍に存在する携帯端末を定期的に監視し、近傍に存在していた携帯端末のうち、近傍に存在しなくなった携帯端末を着呼の転送先携帯端末にすることを決定し、決定した携帯端末の電話番号などを、転送処理を行うセンター装置などへ通知する。 (もっと読む)


【課題】電話中継装置の負荷が大きくなることを抑制する。
【解決手段】電話中継装置200は、第1電話端末100から第2電話端末300への接続要求を受信する。接続要求には、第1電話端末100及び第2電話端末300それぞれの電話番号が含まれている。電話中継装置200は、複数の電話端末の電話番号と、その電話端末の音声コーデックの種類を示すコーデック情報とを互いに対応付けて記憶している。電話中継装置200は、第1電話端末100と接続するとき、接続情報に含まれる第2電話端末の電話番号に対応するコーデック情報を読み出す。そして電話中継装置200は、読み出したコーデック情報を第1電話端末100に送信する。第1電話端末100は、電話中継装置200から送信されたコーデック情報に対応する音声コーデックを用いて通話処理を行う。 (もっと読む)


【課題】アドホックな通話相手との間で柔軟にサービスを共有することを課題とする。
【解決手段】セッション管理サーバは、利用者によって通話による通信が行われる通話端末と、同じ利用者によって利用される情報表示端末との対応関係を特定する。また、セッション管理サーバは、発側の通話端末と着側の通話端末との対応関係を特定する。そして、セッション管理サーバは、発側の通話端末について対応関係を特定した発側の情報表示端末と、着側の通話端末について対応関係を特定した着側の情報表示端末とを連携するための連携情報を発行する。一方、サービス提供サーバは、サービスの提供を要求する情報表示端末毎に連携情報を収集する。そして、サービス提供サーバは、複数の連携情報の中からサービスを連携することを示す連携情報を特定し、特定した情報表示端末各々にサービスを連携して提供する。 (もっと読む)


【課題】顧客からの問い合わせをオペレータに適切に処理させる問い合わせ処理技術を提供する。
【解決手段】問い合わせ処理装置が、各オペレータに関するオペレータ情報をそれぞれ保持するオペレータ情報保持手段と、各顧客に関する顧客情報をそれぞれ保持する顧客情報保持手段と、各問い合わせに関し、処理状態を含む問い合わせ情報をそれぞれ保持する問い合わせ情報保持手段と、上記問い合わせ情報に含まれる各問い合わせの処理状態に基づいて各オペレータにおける問い合わせの処理状況を決定し、この処理状況に応じて複数のオペレータの中から候補オペレータを選択し、上記オペレータ情報及び顧客情報に基づいて、選択された候補オペレータの中から、分配対象問い合わせの内容及び分配対象問い合わせの発信元の顧客の特性に適合するオペレータを特定し、この特定されたオペレータに分配対象問い合わせを割り当てる分配手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】被害発生地域に対してよりきめ細かく優先発着信制御を行うことが可能な優先発着信制御システム優先発着信制御方法を提供する。
【解決手段】通常用と災害用の呼制御数を設定し、災害規模に応じて災害用呼制御数を大きく確保する。呼制御数が通常用呼制御数を越えるまでは通常用呼制御数で発着信処理を行い、呼制御数が通常用呼制御数を越えると災害用呼制御数で発着信処理を行う。また、呼制御数が通常用呼制御数を越えると、発着信要求の電話機の呼優先度と現在通話中の呼優先度のうち最も低い呼優先度を比較し、発着信要求の呼優先度の方が大きい場合には、通話中の接続呼を切断し、発着信要求に対して優先接続処理を行う。 (もっと読む)


【課題】機体番号によって特定された不正移動機に対し、その所有権とは無関係に、当該不正移動機による発着信を適切に規制することが可能な呼接続制御システム、データベース装置、ホームロケーションレジスタ、交換機、呼接続制御方法を提供する。
【解決手段】発着信を規制する対象とされる不正移動機の機体番号をデータベース装置110に登録し、該登録された不正移動機の機体番号に対応する電話番号を取得して保持しておく。該保持された電話番号を得たHLR120では、電話番号に基づいて不正移動機への着信要求を規制する。更に、HLR120から電話番号に対応するIMSIのデータを得た交換機130で、不正移動機150からの発信を規制する。 (もっと読む)


【課題】IP接続が未確立の状態にある移動端末にIP通信網とのIP接続をさせ、IP通信網上の端末装置との常時IP接続による通信を可能とする。
【解決手段】接続要求受付部16が発信者端末3からの接続要求を受け付けると、呼び出し番号抽出部17が接続要求に含まれるユーザIDに対応する電話番号をユーザプロファイル記憶部18から抽出し、制御メッセージ送信部19が電話番号宛てに制御SMSを送信する。制御SMSには移動端末2にネットワークN2(セルラ網)を介したIP接続をさせるための動作制御が可能な制御コードが含まれているので、移動端末2は、ネットワークN2とIP接続される。これにより、移動端末2とHGW装置1とが常時IP接続されることとなり、HGW装置1が通信を接続することにより、IP通信網上の発信者端末3と移動端末2との間の常時IP接続による通信が可能となる。 (もっと読む)


【課題】個人ユーザであっても高度なインターホン機能を安価な費用で利用可能とする。
【解決手段】インターホン端末IUにSIP対応機能を持たせて第1のIP通信網NW1に接続し、かつ第1のIP通信網NW1にSIPアプリケーションサーバ31及びメディアサーバ32を接続する。そして、インターホン端末IUからSIP信号による呼出要求が送られた場合に、SIPアプリケーションサーバ31の制御の下で、インターホン端末IUとメディアサーバ33との間にセッションを確立してメディアサーバ32からインターホン端末IUへ応答メッセージを送信し、さらに端末ID対応記憶部35に記憶される端末IDをもとに呼出先の通信端末とインターホン端末IUとの間にセッションを確立して両端末間で通話を可能にする。 (もっと読む)


【課題】発信元が発呼中の任意のタイミングで発信先の着信形態を変更可能な構内交換機を提供する。
【解決手段】少なくとも一の内線電話機を収容する構内交換機が、発信元からの呼出要求(S10)に応じて発信先の内線電話機に対して予め定められた着信形態に基づく呼出処理(S12)を実行し、且つその呼出処理の実行中に発信元から催促呼出要求(S16)を受けた場合、現在の着信形態とは異なる着信形態に基づき発信先の内線電話機に対する呼出処理(S18)を継続する。 (もっと読む)


【課題】個人情報登録システムは、個人情報を電話端末等に登録させてもよいか否かの問い合わせに対する返答の煩わしさを軽減することを目的とする。
【解決手段】サーバを介して、第1端末が、第2端末に個人情報を要求する通信システムであって、第1端末は、第2端末に記憶されている個人情報を要求する要求データを送信し、送信した要求データに対する応答データを受信し、サーバは、第1端末から要求データを受信したときに、第2端末から要求データに対する応答データを取得するか否かを判断し、取得すると判断した場合は、第2端末に要求データに対する応答データの送信を依頼し、送信されてきた応答データを第1端末に送信し、取得しないと判断した場合は、所定の応答データを第1端末に送信し、第2端末は、サーバから要求データに対する応答データの依頼を受信したときには、外部からの指示に応じて、要求データに対する応答データをサーバに送信する。 (もっと読む)


【課題】端末内に電話帳データを保持しない相手への発信時にも、発信者の情報を提供できること
【解決手段】着信端末101は、端末内に電話帳データを持たない発信者からの電話を着信した場合に、前記発信者の識別情報を用いてサーバに問い合わせを行い、問い合わせ結果である前記発信者の電話帳データをユーザに提示する。サーバ104は、任意の電話発信者から電話帳データを受け付けて記憶する。また、サーバ104は、着信端末101からの識別情報を受信し、識別情報に対応する電話発信者の電話帳データを着信端末101に送信する。 (もっと読む)


141 - 160 / 747