説明

電話帳管理システム及び電話帳管理方法

【課題】端末内に電話帳データを保持しない相手への発信時にも、発信者の情報を提供できること
【解決手段】着信端末101は、端末内に電話帳データを持たない発信者からの電話を着信した場合に、前記発信者の識別情報を用いてサーバに問い合わせを行い、問い合わせ結果である前記発信者の電話帳データをユーザに提示する。サーバ104は、任意の電話発信者から電話帳データを受け付けて記憶する。また、サーバ104は、着信端末101からの識別情報を受信し、識別情報に対応する電話発信者の電話帳データを着信端末101に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電話帳管理システム及び電話帳管理方法に関し、特に共有可能な電話帳データの管理に適した電話帳管理システム及び電話帳管理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話やスマートフォン(Smartphone)、PHS(Personal Handy-phone System)などの携帯端末は、一般的に自己のメモリ内に電話帳機能を備えている。携帯電話の電話帳機能は、固定電話番号、携帯電話番号、メールアドレス、相手の住所、携帯端末保有者が定めたグループの所属情報、通話対象者の顔画像等の情報を保有する。これらの情報は一般的に端末のユーザが、携帯端末にこれらの情報を予め登録する。携帯端末は、携帯端末に着信があった場合、着信のあった電話番号を基に携帯端末内に予め登録された電話帳を自動的に検索することにより、発信者の情報を着信者に提示する。
【0003】
電話の発信者は、着信端末の電話帳に記録されていない場合には、着信者に不審に思われ、応答してもらえない場面がある。一方で着信者は、携帯端末に電話帳に記録されていない電話番号から着信があった場合に、誰からの電話であるかを把握することが困難であり、安心して電話に出ることができないことがある。また、着信者はそのような着信を応答した後に、その電話番号等を登録するか否かを判断するが、電話帳への登録の手間がかかる。
【0004】
特許文献1に記載の携帯端末では、携帯端末のユーザが一般的に自身の端末に保存する電話帳データをインターネット網に接続されたサーバ内に登録する。当該携帯端末は、着信時に着信相手の識別子を上記サーバに送信して、対応する電話帳データをダウンロードする。特許文献1に記載の携帯端末では、携帯端末内に電話帳データを保持しないため、携帯端末のメモリ容量を大きくすることなく、着信相手の情報を参照できるようになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−79845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の携帯端末では、携帯端末のユーザが把握している電話帳データのみを共有サーバから携帯端末にダウンロード可能であり、携帯端末のユーザが把握していない着信者の情報を取得することができない。そのため、特許文献1に記載の携帯端末によっては、発信者が自己の電話帳データを着信者に通知することができず、着信者に不審に思われて応答してもらえないことがある。
【0007】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、着信者の端末内に発信者の電話帳データを保持しない場合にも、発信者が発信者の電話帳データを着信者に通知できる電話帳管理システム及び電話帳管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明にかかる電話帳管理システムの一態様は、端末内に電話帳データを持たない発信者からの電話を着信した場合に、前記発信者の識別情報を用いてサーバに問い合わせを行い、問い合わせ結果である前記発信者の電話帳データをユーザに提示する通信端末と、
任意の電話発信者から電話帳データを受け付けて記憶し、前記通信端末からの前記識別情報を受信し、前記識別情報に対応する電話発信者の電話帳データを、前記通信端末に送信するサーバを備えるものである。
【0009】
本発明にかかる電話帳管理方法の一態様は、サーバが任意の電話発信者から電話帳データを受け付けて記憶するステップと、通信端末において、端末内に電話帳データを持たない発信者からの電話を着信した場合に、前記発信者の識別情報を用いて前記サーバに問い合わせを行うステップと、前記サーバが前記通信端末からの前記識別情報を受信し、前記識別情報に対応する電話発信者の電話帳データを、前記通信端末に送信するステップと、前記通信端末が、問い合わせ結果である前記発信者の電話帳データをユーザに提示するステップとを備えるものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、着信者の端末内に発信者の電話帳データを保持しない場合であっても、発信者は発信者の電話帳データを着信者に通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施の形態1にかかる電話帳管理システムの構成図である。
【図2】実施の形態1にかかる電話着信時のフローチャート図である。
【図3】実施の形態1にかかる共有サーバより新規登録要求を行う場合の処理を示すフローチャート図である。
【図4】実施の形態1にかかる共有電話帳に登録された電話帳データの削除時のフローチャート図である。
【図5】実施の形態2にかかる端末から共有電話帳に登録を行う際の処理を示すフローチャート図である。
【図6】実施の形態3にかかる共有電話帳のデータ例である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施の形態1
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。まず、図1のシステム構成図を用いて、本発明の実施の形態1にかかる電話帳管理システムの構成について説明する。この電話帳管理システムは、着信端末101、発信端末102、電話帳データ登録PC103、共有電話帳サーバ104を備える。
【0013】
着信端末101は、携帯電話等のユーザが電話を着信するために用いられる。着信端末101は、電話回線網105上で電話を発着信する機能と、着信時にかかってきた電話番号を基に自己のメモリ内の電話帳データを検索して結果を端末表示部に表示する機能と、インターネット網106上で通信を行い、共有サーバ104に電話帳データを問い合わせ、共有サーバ104から提供された情報を端末の表示部に表示する機能を備える。着信端末101の例として、携帯電話やPHS(Personal Handy phone System)等が挙げられる。
【0014】
発信端末102は、ユーザが電話回線105を介して携帯電話や固定電話と通話するために用いられる。発信端末102は、電話回線網105を介して電話を発信する機能を備える。発信端末102は、電話回線網105上で発信できるものであれば、固定電話であっても携帯電話等の移動体端末であってもよい。
【0015】
電話帳データ登録PC103は、発信端末102の発信者が自己の電話帳データを登録するために利用される。電話帳データ登録PC103は、インターネット網106上で通信を行う機能を備える。発信者は、電話帳データ登録PC103を用いて共有サーバ104に自己の電話帳データの登録を行う。電話帳データ登録PC103は、インターネット網106上で通信できるものであればよく、PC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistants)などが該当する。
【0016】
共有サーバ104は、電話帳データを保持する機能、着信端末101からの電話帳データの問い合わせを受け付けて、該当する電話帳データを着信端末101に送信する機能、電話帳データ登録PC103から電話帳データの登録要求を受け付ける機能、保持している電話帳データを一定期間経過後に自動的に編集する機能を備える。
【0017】
続いて、図1のシステム構成図及び図2のフローチャートを用いて、着信端末101に発信端末102から電話着信があった場合の処理について説明する。発信者は発信端末102を用いて、着信端末101に電話発信を行う。着信端末101は、発信端末102からの着信を受け付け(図2のS1)、着信のあった電話番号を基に着信端末101内のメモリに該当する電話帳データが登録されているかを検索する(図2のS2)。ここで、図1のB社の発信端末102から図1のAさんの着信端末101に発信した場合、着信端末101は電話番号b(03−bbbb−bbbb)がメモリ内の電話帳データ内に存在するかを検索する。
【0018】
着信端末101は、メモリ内に着信のあった電話番号に関する電話帳データがある場合、従来の着信処理に移行する(図2のS10)。従来の処理とは、通信端末上のディスプレイに発信者の名前や電話番号、発信者の画像を表示することや、着信者ごとに固有の着信メロディを鳴動することなどが考えられる。本実施の形態では、Aさんの着信端末101にB社の電話番号bが電話帳データとしてメモリ内に登録されていた場合、着信端末101は従来の着信処理を行う。
【0019】
着信端末101は、メモリ内に着信のあった電話番号に関する電話帳データがなかった場合、共有サーバ104に電話帳データを問い合わせる(図2のS3)。本実施の形態では、Aさんの着信端末101内にB社の電話番号bが電話帳データとして登録されていない場合、着信端末101は電話番号bを共有サーバ104に送信して、電話帳データを問い合わせる。
【0020】
着信端末101から問い合わせを受けた共有サーバ104は、送信された電話番号を基に共有サーバ104が保持する共有電話帳を検索し(図2のS4)、問い合わせのあった日時や電話番号を検索履歴として保存する(図2のS5)。ここで、共有電話帳とは、任意のユーザの電話帳データ(電話番号、名前等)を保存するものであり、データベースのテーブル等の形式で格納される。本実施の形態では、共有サーバ104は、送信された電話番号bに関する電話帳データが共有電話帳に存在するか検索する。その後、共有サーバ104は、電話番号bの検索履歴を共有サーバ内に保存する。
【0021】
共有サーバ104は、共有電話帳から検索した電話帳データを着信端末101に送信する(図2のS6)。本実施の形態では、共有サーバ104は、電話番号bに対応する電話帳データをAさんの着信端末101に送信する。
【0022】
共有サーバ104から電話帳データを受信した着信端末101は、その電話帳データをディスプレイ等に表示する(図2のS7、S8)。本実施の形態では、Aさんの着信端末101は共有サーバ104から電話番号bに対応する電話帳データを受信し、その電話帳データをディスプレイ上に表示する。
【0023】
次に、図1のシステム構成図及び図3のフローチャートを用いて、共有サーバ104の共有電話帳に電話帳データを新規登録する処理について説明する。図3では、共有電話帳への登録要求を共有サーバ104から発信端末102に対して行う処理を示す。
【0024】
共有サーバ104は、1日ごとに共有電話帳の検索履歴を参照し、共有電話帳の未登録番号の1日における問い合わせ数を参照する(図3のS1)。共有サーバ104は、共有電話帳の未登録番号の1日における検索履歴が100件未満であれば共有電話帳に登録する必要がないとみなし、その未登録番号についての処理を終了する(図3のS3)。なお、上記の検索履歴数の閾値は100件である必要はなく、適宜変更できる。同様に、検索履歴を参照する頻度は1日ごとである必要はなく、システムの運用状況に合わせて適宜変更できる。本実施の形態において、電話番号bが共有電話帳に未登録であった場合、共有サーバ104は、電話番号bの問い合わせ数が1日に100件未満であれば電話番号bを共有電話帳に登録する必要がないとみなし、処理を終了する。
【0025】
共有サーバ104は、未登録番号であって1日の検索履歴が100件以上である場合、当該番号に該当する発信端末102に電話を行い(図3のS4)、発信端末102に対して登録要求ガイダンスを流す(図3のS5)。本実施の形態では、共有サーバ104は、電話番号bの発信端末102のユーザに対して「共通電話帳サービスです。共通電話帳に電話番号bの登録を行う場合には0を、登録しない場合は1を押してください」というような電話でのガイダンス通知を行う。
【0026】
上記のガイダンス通知を受けた発信端末102のユーザは、この登録要求に対する応答を行う(図3のS6)。発信端末102のユーザは、登録を行わない場合には電話を切断する(図3のS7)。共有サーバ104は、発信端末102のユーザが電話帳データの登録を行う場合、電話帳データの登録を行う際に用いるIDおよびパスワードを発行する。そののち、共有サーバ104は、当該IDと当該パスワードを発信端末102の電話番号に関連付けて管理情報として保存する(図3のS8)。本実施の形態では、B社が登録要求を行った場合、共有サーバ104は電話番号bとB社向けに発行したIDとパスワードを管理情報として保存する。
【0027】
共有サーバ104は、発行したIDとパスワードを発信端末102に通知し(図3のS9、S10)、通知後に電話を切断する(図3のS11)。本実施の形態では、共有サーバ104は、B社の発信端末102に電話番号bに対応するIDとパスワードをガイダンスで通知した後に、電話を切る。
【0028】
発信者は、電話帳データ登録PC103を用いて、前記のIDとパスワードを認証情報として共有サーバ104にアクセスし、共有電話帳に発信端末102の電話帳データを登録する(図3のS12)。電話帳データ登録PC103は、発信端末102と同じユーザが保有すると想定する。本実施の形態では、B社はB社の所有する電話帳データ登録PC103から電話番号b用のIDとパスワードを用いて共有サーバ104にアクセスし、B社の発信端末102の電話帳データを共有電話帳に登録する。
【0029】
続いて、図4のフローチャートを用いて、共有電話帳に登録されている電話帳データを削除する場合の動作について説明する。
【0030】
共有サーバ104は、定期的に問い合わせ検索履歴を参照し、その問い合わせ頻度を調査する。共有サーバ104は、共有電話帳に登録されている電話帳データ毎に1か月の問い合わせ検索履歴を参照する(図4のS1)。問い合わせ検索履歴の数を調査する頻度は1か月でなくてもよく、システムの運用状況に応じて適宜変更可能である。本実施の形態では、共有サーバ104は、電話番号bに対応する電話帳データの1ヶ月間の問い合わせ数を確認する。
【0031】
共有サーバ104は、前記問い合わせ数が月に1件以上あった場合には、処理を終了する(図4のS2)。一方、共有サーバ104は、月の問い合わせ数が0件であった場合には当該電話帳データの削除処理を行う(図4のS3)。なお、上記の問い合わせ数の閾値は適宜変更できる。本実施の形態では、B社の電話番号bに関する問い合わせが月に0件であった場合、共有サーバ104は、電話番号bに関する電話帳データを共有電話帳から削除する。
【0032】
図4を用いて、定期的に問い合わせ数の少ない電話帳データを削除する処理を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、共有電話帳のデータを一切削除しない運用や、共有サーバ104のディスク容量が少なくなってきた際には順次問い合わせ数の少ない電話帳データを削除する運用も可能である。
【0033】
このような一連の処理により、発信者は自己の電話帳データを着信端末101内に保持しないユーザに対しても、自己の電話帳データを通知できる。
【0034】
一方、着信者は、着信端末101内に電話帳データを持たない発信端末102から電話を受けた場合でも、発信者の電話帳データを参照することができる。また、共有サーバ104内に共有可能な電話帳データを持つことにより、着信者は、共有可能な電話番号データを着信端末101に登録する作業を行わなくても済む。
【0035】
実施の形態2
本発明の実施の形態2は、図5に示すように発信端末102から共有サーバ104に電話帳データの登録要求を行うことを特徴とするものである。以下に、本発明の電話帳管理システムの動作について第1の実施の形態と異なる部分のみを説明する。
【0036】
発信者は発信端末102を用いて、共有サーバ104へ電話を行い、電話帳データの登録、編集要求を行う(図5のS1、S2)。登録要求を受け付けた共有サーバ104は、発信端末102の電話番号を認識し、当該電話番号に関連付けられたIDとパスワードを発行する(図5のS3、S4)。本実施の形態において、B社が電話番号bについての電話帳データを登録する場合、B社は発信端末102を用いて共有サーバ104に電話を行い、電話帳データの登録要求を行う。電話番号bの登録要求を受け付けた共有サーバ104は、電話番号bを認識した上で、B社の発信端末102にIDとパスワードを通知する。
【0037】
以後の登録処理及びシステムの構成等は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。上記の処理により、発信端末102に対する電話帳データの問い合わせが少ない場合であっても、発信者は自己の電話帳データを登録することができる。そのため、共有サーバ104に問い合わせへの少ない発信者からの着信を受けた場合でも、着信者は即時に電話帳データを参照することができる。
【0038】
実施の形態3
本発明の実施の形態3は、一部の電話帳データの属性を、電話帳データを新規登録したユーザ以外のユーザである管理者等が編集できることを特徴とする。図6は、共有サーバに登録されている電話帳データの例を示すものである。以下に、本発明の電話帳管理システムの動作について第1、第2の実施の形態と異なる部分のみを説明する。
【0039】
発信者は電話帳データ登録PC103を用いて、上記の実施形態1もしくは2と同様に自己の電話帳データを登録する。この場合、共有電話帳のデータの各カラムは電話帳データ登録PC103から受け付けるデータ属性と、管理者ユーザ等の電話帳登録ユーザ以外のユーザから登録を受け付ける管理データ属性を含む。図6の例では、「電話番号」、「名前」といったカラムは電話帳データ登録PC103から登録を受け付けるデータ属性である。一方、「悪質ユーザ」といったデータ属性は共有サーバ104の管理者等の権限を持ったユーザから入力を受け付ける管理データ属性である。
【0040】
共有サーバ104の管理者等の権限を持ったユーザは、着信者からの苦情等を受け付けて、適宜各電話帳データのカラムの管理データ属性を編集する。なお、共有サーバ104の管理者等の権限を持ったユーザは、全てのデータ属性に関して編集可能とする構成であってもよい。共有サーバ104は、発信端末102からの問い合わせを受けた場合、上記の管理者データ属性も発信端末102に送信する。本実施の形態では、共有サーバ104の管理者は、電話番号「03−yyyy−yyyy」が悪質なユーザである旨を登録する。共有サーバ104は、発信端末102から電話番号「03−yyyy−yyyy」の問い合わせを受けた場合、発信端末102に対して当該ユーザが悪質ユーザである旨も電話番号等の情報と共に通知する。
【0041】
このような一連の処理により、共有サーバ104は、悪質な電話通知を行う発信者の情報を事前に通知でき、着信者に対して注意を促すことができる。一方、着信者は、振り込め詐欺や悪質なセールス等の被害報告のある電話番号からの着信時に、悪質なユーザからの着信であることを事前に認識できる。
【0042】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、着信端末101は共有サーバ上で問い合わせの多い電話帳データを予め端末内にダウンロードしておくことにより、着信時の通信量を削減することも考えられる。また、共有サーバ104の電話帳データ登録にかかるアクセス権限はユーザ毎に変更できるようにしてもよい。さらに、共有電話帳の電話帳データの開示範囲を定めておくものとし、例えば共有サーバ104は、同一会社等に所属している着信者にのみ電話帳データを通知するような応用も考えられる。
【符号の説明】
【0043】
101 着信端末
102 発信端末
103 電話帳データ登録PC
104 共有サーバ
105 電話回線網
106 インターネット網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末内に電話帳データを持たない発信者からの電話を着信した場合に、前記発信者の識別情報を用いてサーバに問い合わせを行い、問い合わせ結果である前記発信者の電話帳データをユーザに提示する通信端末と、
任意の電話発信者から電話帳データを受け付けて記憶し、前記通信端末からの前記識別情報を受信し、前記識別情報に対応する電話発信者の電話帳データを、前記通信端末に送信するサーバと、
を備えた電話帳管理システム。
【請求項2】
前記サーバは、前記通信端末からの問い合わせ履歴情報を保持し、
前記履歴情報に基づいて、電話発信者に自己の発信端末の電話帳データの登録を要求する請求項1の電話帳管理システム。
【請求項3】
前記履歴情報に基づいて、前記サーバは所定時間経過後に保持する電話帳データを自動的に編集する請求項1又は請求項2記載の電話帳管理システム。
【請求項4】
前記サーバは、特定のユーザからのみ電話帳データの入力を受け付ける請求項1から請求項3いずれかに記載の電話帳管理システム。
【請求項5】
サーバが任意の電話発信者から電話帳データを受け付けて記憶するステップと、
通信端末において、端末内に電話帳データを持たない発信者からの電話を着信した場合に、前記発信者の識別情報を用いて前記サーバに問い合わせを行うステップと、
前記サーバが前記通信端末からの前記識別情報を受信し、前記識別情報に対応する電話発信者の電話帳データを、前記通信端末に送信するステップと、
前記通信端末が、問い合わせ結果である前記発信者の電話帳データをユーザに提示するステップと、
を備える電話帳管理方法。
【請求項6】
前記サーバにおいて、前記通信端末からの問い合わせ履歴を保持する履歴保持ステップと、
前記履歴情報に基づいて、電話発信者に自己の発信端末の電話帳データの登録を要求するステップとを請求項5の電話帳管理方法。
【請求項7】
前記履歴保持ステップでは、所定時間経過後に保持する電話帳データを自動的に編集する請求項5又は請求項6記載の電話帳管理方法。
【請求項8】
前記サーバは、特定のユーザからのみ入力を受け付ける請求項5から請求項7いずれかに記載の電話帳管理方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−268178(P2010−268178A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−117222(P2009−117222)
【出願日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】