説明

Fターム[5K201ED04]の内容

電話通信サービス (166,707) | 構成の特徴(端末) (15,990) | 可搬端末(PDA、ウェアラブル、車載用) (9,620)

Fターム[5K201ED04]の下位に属するFターム

Fターム[5K201ED04]に分類される特許

1,821 - 1,840 / 2,151


第1のモバイルデバイスは、2つのエアインタフェースを有する。第1のモバイルデバイスは、その第1のインタフェースを用いて、第1のセッションにおいて、VoIP/VIPパケットを第2のデバイスへ送信する。サービス品質が低下すると、第1のデバイスは、第2のエアインタフェースを用いる第2のセッションが確立されるようにする。そして、単一のメディアストリームのパケットを第1のデバイスから第2のデバイスへ通信するために、第1のエアインタフェースと第2のエアインタフェースとの両方が使用される。パケットは、第1および第2のセッションにおいて、インタリーブ方式で送信され、単位時間当たりに、1つのセッションで通信されるパケットの、他のセッションで通信されるパケットに対する比率が、1つのセッションによって提供されるサービス品質の、他のセッションによって提供されるサービス品質に対する比率にしたがって調節される。第2のデバイスは、パケットのデータペイロードの順序付けを行い、もって、単一のメディアストリームを再構築する。
(もっと読む)


【課題】 例えば、子供などの被保護者が行方不明のとき、バスや電車などの車両に乗ったとき、誤った車両に乗ったときなどに、被保護者の行方を保護者に自動的に通知することを目的とする。
【解決手段】 認証スポットBに設置された認証物200において、通信部202は、被保護者が保持する携帯端末と無線通信を行って、携帯端末の被保護者IDを携帯端末300から受信する。連絡部206は、通信部202により受信された被保護者IDに対応する未通過情報(携帯端末が認証スポットAをまだ通過していないことを示す。)が未通過情報記憶部205に記憶されている場合に、携帯端末の被保護者IDに対応する連絡先情報記憶部203に記憶された連絡先情報に基づいて、携帯端末(行方不明の携帯端末であるとみなされる。)が認証スポットBを通過したことを携帯端末の連絡先(保護者)に通知する。 (もっと読む)


【課題】情報送信の緊急度合に基づいて、通信方式を決定する。
【解決手段】情報センター20から車載機1に情報を送信するシステムにおいて、情報センター20は、車載機1に送信する情報の緊急度合を判定し、緊急度合が高いと判定すると、通信速度の速いパケット通信方式で情報を送信する。
(もっと読む)


【課題】教職員及び生徒のいずれであってもトラブル発生に対し直ちに緊急呼出ができ、この緊急呼出に対し近くにいる教職員が発生現場に出向いてトラブルに対応できる。
【解決手段】 校内に配置している発信機10を押すと緊急呼出信号が無線送信され、教職員室に設置される受信表示機12と教職員が携帯する携帯端末送受信機14で受信され、発信機番号が指定表示色でフリッカ表示され、緊急警報が出される。緊急呼出信号はスピーカー装置18でも受信され、緊急警報が出される。校内には中継機16が設置され、システムで使用する全ての信号を受信して中継送信する。携帯端末呼出送受信機20は、携帯端末番号と行き先を設定して教職員の保持する携帯端末送受信機14を呼出し、緊急事態の発生場所へ駆けつけるように指示する。
(もっと読む)


携帯電子デバイス(22)のユーザに対して対話型活動プログラムを供給するための方法、システム、装置、及び、コンピュータプログラムが提供される。携帯電子デバイス(22)は、無線通信ネットワーク(20)を用いてデータネットワークに接続される。データネットワークから受信する対話型活動プログラムが携帯電子デバイス(22)に供給される。対話型活動プログラムは地理的な場所に関連付けられる。
(もっと読む)


【課題】移動通信装置の使用に基づいて報酬を提供するためのシステム、装置および方法。
【解決手段】実施形態は、例えば、質問データおよび応答データを通信ネットワーク上のコンピュータシステムと交換する移動通信装置を含むことができる。コンピュータシステムは、少なくとも一部分は、受信応答データに基づいて所定の報酬を決定するように動作可能な評価アプリケーションを含む。応答データは移動通信装置によってユーザに表示された質問データへの答えとしてユーザから移動通信装置によって受信される。所定の報酬は、例えば、無線ネットワーク上の移動通信装置の動作特性に影響を及ぼすかもしれない。また開示された実施形態は、少なくとも一部分は、応答データに基づいて結果決定を発生する、コンピュータシステムと関連する、結果アプリケーションを含むシステム、装置および方法でもある。 (もっと読む)


【課題】 自端末の置かれている状況を正確に示す映像および振動を再現する信号を生成する。
【解決手段】 カメラと、表示装置と、振動を検出する振動センサと、振動を示す振動データに応じて振動する振動体とを備え、前記カメラで撮影された画像に基づく映像データおよび前記振動センサで検出された振動に基づく振動データを送信し、前記表示装置は受信した前記映像データによる映像を表示し、前記振動体は受信した前記振動データにより振動する送受信端末であって、前記カメラにより撮像された画像における前記振動体の振動によるぶれを除去するために前記カメラにより撮像された画像を前記受信した振動データを用いて補正する画像補正部を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ所有の移動端末の盗難・紛失を監視し、かつ、盗難・紛失発生時に情報の漏洩を未然に防止可能とする移動端末監視システムを提供する。
【解決手段】ユーザ1所有のノートPC10とユーザ1が常時携行する携帯端末機11との現在の所在位置を移動端末監視センタ2Aのセンタ装置20にネットワーク100を介して常時通知し、センタ装置20にて算出した携帯端末機11とノートPC10との距離が、予め設定された一定距離以上離れたことを検知した際に、その旨の警告情報をオペレータがコールセンタ用電話機21から電話通信網200を介して携帯端末機11に直ちに通知する。更に、ユーザ1からコールセンタ用電話機21にて一定距離以上に離れたノートPC10上のデータを削除すべき指示を受け付けた場合、センタ装置20からノートPC10にネットワーク100を介して削除命令信号を送出し、ノートPC10上のデータを削除させる。 (もっと読む)


【課題】
携帯無線通信端末を利用した汎用の遠隔診断システムの提供。
【解決手段】
携帯無線通信端末は、身近な機器の状態を知るための診断制御部と、その結果をメーカや公的評価機関等に送信し解析を依頼する診断結果解析依頼部と、備え、機器ユーザに故障対策を教示する。より具体的には、診断制御部は、近距離無線通信網を介して、自己診断機能を備えた2種以上の機器の中から任意の機器を指定して自己診断の実行を指令し、該機器から自己診断結果を受信する処理を実行する。前記診断結果解析依頼部は、前記各機器に対応する保守システムを選択し、公衆通信網を介して、前記機器から送信された自己診断結果を送信するとともに、該自己診断結果に応じた解析結果を受信する処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話端末を利用して自動車の故障診断を自動的に行う際に、ユーザ側に故障診断の主導権を持たせつつ、メンテナンスに関するユーザの負担を軽減させる。また、故障が発生したときに即時的に故障診断を実行する。
【解決手段】携帯電話端末自身に自動車の故障診断機能を付加する。故障が発見されたときには、センタ側との通信が必要であるか否かの情報をユーザに提示し、実際の通信実行の判断は、ユーザの意志に任せる。 (もっと読む)


【課題】車両サービスシステムと定期点検キロ数フィードバック方法の提供。
【解決手段】車両サービスシステムは車両に設けて、キロ数積算器、無線通信モジュール、および車載コンピュータを含まれる。前述の車載コンピュータは、それぞれキロ数積算器と無線通信モジュールに電気接続する。車載コンピュータは、記憶モジュールを設け、少なくとも目標キロ数を保存し、これに対応して少なくとも一つのイベント通知を設ける。キロ数積算器より積算したキロ数が車載コンピュータに伝送されたとき、車載コンピュータは積算キロ数および少なくとも一つの目標キロ数の比較を行い、積算したキロ数がその中一つの目標キロ数に合致するとき、車載コンピュータの無線通信モジュールより、これに対応する少なくとも一つのイベント通知を遠隔装置に伝送する。 (もっと読む)


【課題】電話番号登録の簡単,正確化と、認証時にユーザの認証情報入力を不要とする。
【解決手段】音声応答装置20は携帯端末10の電話番号を取得し認証サーバ40に登録し、Webサーバ30は携帯端末10の製造番号を読み取り認証サーバ40に送信し、認証サーバ40はパスワードを生成して製造番号,電話番号とともに登録し、音声応答装置20は携帯端末10の電話番号と受信したパスワードを認証サーバ40に送信して登録されているかを照合し、登録されていた場合に電話番号,製造番号,パスワードを暗号化してWebサーバ30に送信し、Webサーバ30は暗号化データを含んだプログラムを携帯端末10に配信し、認証時に、Webサーバ30が携帯端末10の製造番号とプログラムの暗号化データを取得して認証サーバ40に送信し、認証サーバ40は暗号化データを復号し復号データに含まれる製造番号と受信した製造番号が一致した場合に認証する。 (もっと読む)


【課題】 車両使用者が車両の灯火類を遠隔的に点灯させるうえでの操作画面上での操作をわかり易くすることにある。
【解決手段】 車両に搭載されたハザードライト26を遠隔的に点灯させるべく車両使用者により操作される携帯端末10において、表示部20の操作画面に、ハザードライト26を車両警告灯として連続して点灯させるハザード機能を実現するためのハザード操作項目と、ハザードライト26を車両位置教示の指標として所定時間だけ点灯させるカーファインダ機能を実現するためのカーファインダ操作項目と、を並列に表示する。 (もっと読む)


【課題】 複数のユーザがカメラに対して同時にアクセスした場合、従来よりも多くのユーザがカメラを遠隔制御できるようにした遠隔カメラ制御システムを提供する。
【解決手段】 遠隔カメラ制御システムは、パン・チルト動作を行って視野領域を変化させるカメラ2と、通信網7を介して接続されるユーザ端末からの遠隔操作により、カメラ2を制御すると共に、カメラ2で撮影された画像をユーザ端末に送出するサーバ装置4とを備えて構成される。そしてサーバ装置4が、複数のユーザ端末10a,…,10eをアクセス順に待ち行列に登録し、該待ち行列に登録された複数のユーザ端末のうちから上位のN個(但し、Nは2以上の整数)のユーザ端末をカメラ制御権付与対象として選択し、該N個のユーザ端末に対してカメラ2を制御するための制御権を時分割により順次且つ循環的に付与していく構成である。 (もっと読む)


【課題】未入室または途中退室した電子会議の状況を未入室または途中退室したユーザに通知する多地点電子会議システムを提供する。
【解決手段】複数の通信端末により多地点電子会議を行うときに、未入室または途中退室したユーザを記憶しておき、電子会議の状況に変化があった時(電子会議の終了予定時刻、電子会議の終了時、参加要請時、他のユーザの入室時/途中退室時/再入室時)または予め設定された時間(未入室会議の開始後や参加会議の退室後から30分ごとなどの定期的な連絡間隔)に、未入室または途中退室した電子会議の状況(継続中、延長継続中、終了、参加要請、他のユーザの入室/途中退室/再入室)をメールにて未入室または途中退室したユーザに通知するようにした。 (もっと読む)


【課題】後からコミュニケーション記録を見直すことによって、実世界上のユーザ行動を確認することが可能である。
【解決手段】発話状態検出部103はユーザの発話を監視し発話を検出すると発話通知部102に発話の検出を伝え、発話通知部102は近接する他の端末に発話を通知するために発信する。発話状態検出部103は同時に対話管理部105に発話の検出を伝える。対話管理部105は発話の発生を時刻と関連付けて、対話記録部108に記録する。一方、対話相手取得部104は他端末から送信される発話者に関する情報を対話管理部105に伝える。対話記録部108は、記録されている対話記録を外部端末に出力することができる。対話取得部101は、発話内容記録手段であり、発話通知の送受信と同期して、マイクロフォンにより音声を取得する。取得された音声は対話管理部105によって発話通知と関連付けられ、対話記録部108に蓄積される。 (もっと読む)


【課題】 ネットワークに接続されていないプリンタからのプリントアウトを実現することができるモバイル機器を提供する。
【解決手段】 プリンタへのデータ送信が可能に構成されたモバイル機器において、コンピュータシステムにインストールされたアプリケーションソフトウェアで作成された印刷データを保存する印刷データ保存手段と、この印刷データ保存手段に保存された印刷データをプリンタに送信する印刷データ送信手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】無駄な課金が発生せず、電話番号の書き込み及び消しこみを短時間で行える通信端末装置を提供する。
【解決手段】計量器1に接続され、通信網3を介してセンタ装置4と計量器1との間の通信を仲介する通信端末装置であって、通信網3に対して電話番号書き込みサービスの要求を行い、該要求に対して通信網3から送られてくる、当該通信端末装置2に固有の電話番号情報をメモリに書き込む携帯通信モジュール6と、当該通信端末装置2の電源10を起動した際に、当該通信端末装置2が計量器1に接続されているかどうかを判定し、当該通信端末装置が計量器に接続されていると判定されたときに、携帯通信モジュール6に対して電話番号書き込みサービスの要求を指令するCPU5とを備える。 (もっと読む)


地理的領域を規定する方法を開示する。地理的領域内の移動可能なエンティティ及び動作を調整するために地理的領域を利用することができる。地理的座標及び地理的座標から発生する半径によってそれぞれ規定された複数の中間点を規定するとともにこれら中間点をトランスポンダにロードするのをユーザに許容することによって地理的領域を規定することができる。地理的領域を、トランスポンダにロードされるとともに画素で構成された画像にマッピングされる複数の座標を選択することによって規定することもできる。
(もっと読む)


【課題】 位置情報提供システムにおいて、位置情報を提供する側の効率性や、位置情報の提供を受ける側の利便性を向上させる。
【解決手段】
位置情報が所定の条件を満たすか否かを判定する際に用いる位置情報提供内容情報を位置情報取得装置30からサーバ装置20に登録し、サーバ装置20は、これを移動端末装置10に提供する。位置情報取得装置30は、位置情報提供内容情報に従ったトリガ情報を移動端末装置10に送り、これを受けた移動端末装置10は、自ら出力する位置情報が位置情報提供内容情報に示される所定の条件を満たすか否かを判断する。そして、この所定の条件を満たすと判断された位置情報のみが、移動端末装置10からサーバ装置20に送信される。そして、サーバ装置20は、位置情報取得装置30からの要求に応じ、この移動端末装置10の位置に関する情報を位置情報取得装置30に送る。位置情報取得装置30は、この情報を表示する。 (もっと読む)


1,821 - 1,840 / 2,151