説明

国際特許分類[A47C7/32]の内容

国際特許分類[A47C7/32]に分類される特許

11 - 20 / 83


【課題】乗物用シートの剛性を低下させることなく、着座した乗員の体格を検知可能な乗物用シートを提供する。
【解決手段】乗員が背中を凭せ掛けるシートバック部20と、乗員が腰を下ろすシートクッション部30とを備え、シートバック部20またはシートクッション部30の少なくとも一方は枠部22を有しており、枠部22に2重となるように取り付けられる伸縮性を有する網状の表皮23と、シートバック部20またはシートクッション部30に対して乗員の反対側に配置されているとともに乗員が着座することで表皮に浮き出た模様を撮像する撮像手段Ca、Cbと、撮像した模様に基づいて着座している乗員の体格を判定する処理手段Cuとを備えている。 (もっと読む)


【課題】シートを構成する際に、部品点数を削減して、シートの軽量化を図ることができることができるクッション体及びシート構造を提供すること。
【解決手段】クッション体1は、車体のシート用フレーム2に取り付けられるものである。クッション体1は、樹脂を発泡成形してなる発泡成形体3と、シート材4とを一体的に形成してなる。シート材4は、発泡成形体3の裏面の少なくとも一部に沿って一体的に固着した裏打部41と、裏打部41に基端部421が固定された延長部42とを有している。延長部42は、クッション体1がシート用フレーム2に取り付けられたときに、基端部421の周辺で発泡成形体3の裏面側に折り返され、裏打部41に対向して配置可能な形状に形成されている。 (もっと読む)


【課題】部品点数の増加を極力抑えつつ、枠体を安定性良く取付けることにある。
【解決手段】第一取付け構造によって、フレーム部材6Fの着座側に枠体20aを取付けるとともに、着座側とは異なるフレーム部材6Fの後側にボード部材9を取付ける構成の車両用シート2において、第二取付け構造(P1,H1)によって、第一取付け構造とは異なる位置でボード部材6Fに枠体20aを取付ける構成とした。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作により、クッション硬度を搭乗者の好みに応じて調節することが出来る車両用のクッション構造の提供。
【解決手段】クッションフォーム下面(1b)の下方に、シート長手方向へ延在する可撓性材料のバンド(41)と、当該可撓性材料のバンド(41)の張力を調整する張力調整機構(5)を有し、当該張力調整機構(5)は、可撓性材料製のバンド(41)の張力を調整することによりクッションフォーム(1)の硬さを調整する機能を有している。 (もっと読む)


【課題】乗物用シートのシートバック部あるいはシートクッション部において、左右方向(幅方向)の荷重に対して乗員の体格差(大きさの差及び重さの差)を吸収できるように適切且つ容易に調整することができる乗物用シートを提供する。
【解決手段】シートバック部20あるいはシートクッション部30の少なくとも一方には、幅方向に一対のサイドサポート部材22R、22Lが設けられ、シート状の表皮23が一対のサイドサポート部材22R、22Lに掛け渡すように張られている。そして、一対のサイドサポート部材22R、22Lのそれぞれは、一対の軸部ZR、ZLに対してそれぞれ回転可能に取り付けられており、所定の回転角度で固定されることによって、表皮23における幅方向のテンションを調整可能である。 (もっと読む)


【課題】通気性を向上させることができ、軽量化でき、しかも、大腿部の圧迫感を少なくすることができて座り心地を向上させることができるシートクッションを提供する。
【解決手段】着座者5が着座するシートクッション1であって、前端部1Mの左右両端部に側板6がそれぞれ設けられ、着座者5の大腿部を受け止め支持する複数の線状体7又は帯状体が左右一対の側板6の外周部間に架け渡され、複数の線状体7又は帯状体は左右一対の側板6の周方向に分散配置されている。 (もっと読む)


【課題】強い破断強力と高い引裂き強力を有し、刃物等による傷や、タバコの火等によって空いた穴部分において、切断された糸が圧縮等の外力により編始め方向に連続的に解れる現象(ラン)が発生し難く安全性の高い経編地であって、厚み方向にソフトなクッション性を有し人体とのフィット性に優れ、安定感のある良好な座り心地を有する解れ防止効果を有する経編地を提供すること。
【解決手段】地組織が少なくとも2枚筬以上で構成され、少なくとも1つの筬(第1筬)が鎖編または2針振り以下のトリコット編で構成され、他の少なくとも1つの筬(第2筬)が2針以上10針以下の挿入編または1針以上8針振り以下のトリコット編で構成され、低融点熱可塑性繊維が第1筬又は第2筬又は別の筬にて編成され、該地組織に配された該低融点熱可塑性繊維が該地組織と熱融着により一体化されてなることを特徴とする経編地。 (もっと読む)


【課題】導電線材と接続部材とを接続性良く電気的に接続できるとともに、布材の張力の低下を抑制することができる布材を提供する。
【解決手段】導電線材15A及び非導電線材を含む布材であって、非導電線材を部分的に除去して形成され導電線材を露出させる露出部17Aと、露出部で露出された導電線材に電気的に接続される接続部材18Aと、を備え、露出部は、布材が張設される枠体11Aより内側に配置される複数の孔20Aを有し、接続部材は、複数の孔を覆うように布材に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】背凭れや座体に張設される張材を、着座者の背中や下半身の荷重に対する弾性支持力を部位ごとに極端に異ならせることなく、必要な部位において強い弾性支持力を得る。
【解決手段】張材16を、単糸21,24または太手撚糸22,23の少なくもいずれか一方からそれぞれなる経糸21a〜21d,22a〜22dまたは緯糸23a〜23c,24a〜24cを複数本用いて、それぞれ構成される経条18及び緯条19により格子状に組成した地組織の生地からなる弾性布帛17でもって形成する。地組織に、緯条19よりも広幅の緯帯条部20を、背凭れ12の上下方向または座体7の前後方向の長手方向に沿って互いに離間させて複数配列する。これら互いに隣り合う緯帯条部20同士の配列間隔d1,d2・・・dnを、背凭れ12の上下端または座体7の前後端から内方へ向うに従って漸次小さくなるようにする。 (もっと読む)


【課題】シート性能を極力維持しつつ、よりシンプルな支持部材をフレーム部材に作業性良く取付けることにある。
【解決手段】支持部材20が、乗員を弾性的に支持可能な織物又は編物からなる面状体20bと、面状体20bを張設状態で取付け可能な枠状体20aとを有し、面状体20bに、一重の面部からなる単層部31と、単層部に連続的に連なる二重の面部からなる重層部32を形成して、重層部32に、パッド材6Pなどの他部材を収納可能とした。 (もっと読む)


11 - 20 / 83