説明

国際特許分類[A61B5/117]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 個体の識別,例.指紋,足紋または印象技術 (1,392)

国際特許分類[A61B5/117]に分類される特許

1,301 - 1,310 / 1,392


【課題】指紋を検出するセンサーにおいて、センサーに一度指紋を押し当て、その後にセンサーから完全に指が離れてから、押し当てられた時の指紋パターンを押し当てたセンサー表面から検出することを特徴とした指紋パターン検出方法。
【解決手段】図4は指を離した指紋センサーに40の(−)に帯電した粒子を近づけている図である。プラスとマイナスの電荷間にクーロン力が作用し、(−)帯電粒子は(+)帯電された表面に吸い付く。粒子40は例えばコピー機などのトナー、アルミ粉末などが使用できる。帯電させることが出来る粉であれば何でもよい。
そして、吸い付かない余分な粒子を取り除く。次にこの指紋センサー表面を指紋センサーの真上からCCD等の撮像素子を使用して撮影し、その画像をメモリーに取り込むことによって指紋パターンを検出することが出来る。
センサー表面の色と粒子40の色は同色以外にした方が画像にした時に指紋パターンがはっきりとして見やすい。 (もっと読む)


【課題】本発明は、非接触光学手段によって、3D指紋を認識する方法を開示する。
【解決手段】新規な方法は、とりわけ、指紋を取り込み、マニューシャ、分岐点、端点、またはその任意の組み合わせから成る群から選択した3D光学画像を得る光学非接触手段を設けるステップと、複数の指紋を得るステップであって、前記指紋の画像解像度が、カメラと前記分析対象の指との間の距離に依存しない、ステップと、得られた画像を誤焦点およびぼけの復元によって補正するステップと、登録フェーズにおいて複数の画像、好ましくは6ないし9枚の画像を、種々の視野および角度の下で得るステップと、前記画像の被写体深度の質および画素当たりの強度を系統的に改良するステップと、追加の光学センサが必要とならないように、メモリ消費から高解像度化を切り離すステップとを備えている。 (もっと読む)


【課題】ハーフミラー等の光学部品を付加する必要がない、小型の認証装置への搭載が可能な生体判別装置およびそれを用いた認証装置ならびに生体判別方法を提供する。
【解決手段】被写体60が生体の眼であるか否かを判別する生体判別装置20であって、被写体60の画像を撮影する撮影部1と、撮影部1が被写体60を撮影する角度と異なる角度で物体に対して光線を照射する光源部2と、撮影部1が撮影した画像から被写体60の部分光斑を検出する部分光斑検出部18とを備え、部分光斑検出部18で部分光斑が検出されたか否かによって、被写体60が生体の眼であるか否かを判別する。 (もっと読む)


【課題】 認証精度が高く、個人情報の保護に配慮した情報分散型の認証システムを可能にする、静脈パターンによる個人認証装置と認証方法を提供する。また、この認証方法を応用したロボット制御装置と制御方法を提供する。
【解決手段】 この認証装置1では、手首の静脈画像を撮影するための光源22及びカメラ21からなる画像入力部11で撮像する。ついで、この手首の静脈画像より画像処理部12において抽出した静脈パターンと、あらかじめ情報登録格納部14に格納された静脈パターンとを、認証処理部13において照合する。これにより、個人認証を行うことができる。また、ロボット制御装置は、前記した認証装置1とロボットとを備えている。ロボットは、認証装置1からロボットに送信された照合結果が肯定的である場合に実質的な動作を起動する。 (もっと読む)


【課題】高速にかつ精度よく瞳孔位置の検出が可能な瞳孔検出装置を提供する。
【解決手段】本発明の瞳孔検出装置は、同心円状の複数の円をそれぞれ積分円として目画像上に設定し積分円の円周上に位置する目画像の画像データを抽出する画像データ抽出部220と、その画像データを積分円の円周に沿って積分する周回積分部と、周回積分部の積分値が積分円の半径に対してステップ状に変化するような積分円の中心座標を瞳孔位置座標として検出する瞳孔位置検出部とを備え、画像データ抽出部220は、ランダムアクセス可能な複数のラインメモリ224〜224と、ラインメモリ224〜224から読出された画像データを順次切替えて積分円のそれぞれに対応する画像データを選択する複数のセレクタ228〜228とを有する。 (もっと読む)


【課題】 被測定者を到底する情報の入力を被測定者に課すことなく、被測定者を特定する。
【解決手段】 生体情報の測定結果を取得する測定結果入力部202と、被測定者情報と被測定者情報に対応する生体情報の測定結果とを蓄積する測定結果蓄積部204と、生体情報の測定項目のうち被測定者を特定する基準となる項目を保持する第1パラメータ保持部207と、第1パラメータ保持部207の保持する項目に基づき前記測定結果蓄積部204が蓄積している測定結果を抽出し、抽出した測定結果に対応する被測定者情報を用いて被測定者が特定されていない測定結果の被測定者を特定する被測定者特定部205とを備える。 (もっと読む)


【課題】 分析対象物の検出時に被検査対象者を特定し、分析対象物のデータを被検査対象者と関連付けることができ、さらに被検査対象者別に補正し、より正確な分析対象物データを取得することができる検出装置を提供する。
【解決手段】 眼内もしくは眼表面の分析対象物の量を検出する検出装置において、眼の虹彩のパターンを取得する機能を有する検出装置。分析対象物の量を検出する際の検出手段が、光学的な特性の検出による手段である。光学的な特性の検出の手段が、虹彩のパターンを取得する手段と同一の検出機能によるものである。検出装置は、眼に装着するレンズ状の形態をしたセンサ素子109の分析対象物の量に対応した特性変化の検出機能を有する。レンズ状の形態をしたセンサ素子の特性変化検出に際して、目薬状の検査試薬を併用することによって特性変化を検出する。 (もっと読む)


【課題】生体情報を利用して個人認証する生体認証装置に関し、生体情報撮像を適切に行うように誘導する。
【解決手段】撮像装置(1−1)に短周期で、複数回の撮像(距離測定を含む)を行わせ、制御部(67)が、撮像NGが頻発する場合には、これをスタックしておき、所定回数の撮像後、未だ撮像NGが解消しない場合には、生体と撮像装置(1−1)との関係を修正する必要があると判定し、スタックした撮像NG原因を分析して、表示装置(6−1)に分析結果に応じた誘導画面を表示する。誘導画面が頻繁に変わらないため、充分にその原因を理解して、センサーに対する生体の位置を変えることができ、利用者の戸惑いを防止するとともに、早期に適切な位置、距離に生体を位置でき、認証速度を向上できる。又、撮像NGの一番多いものを選択し、その原因を画面で通知するため、利用者のたまたまの撮像NG原因を排除でき、利用者の誘導をより確実に実行できる。 (もっと読む)


【課題】生体識別情報を用いてユーザの認証を行うデータ処理システムを提供する。
【解決手段】データ送信装置はユーザの生体識別情報を取得しこれを第1生体識別情報とする第1生体識別情報取得部と、出力すべき出力データを取得する第1出力データ取得部と、前記第1生体識別情報と前記出力データとをデータ出力装置に送信する送信部と、を備え、前記データ出力装置は前記第1生体識別情報と前記出力データとを受信する受信部と、前記第1生体識別情報と前記出力データとが対応付けられて格納されるデータ格納部とユーザの生体識別情報を取得しこれを第2生体識別情報とする第2生体識別情報取得部と、前記データ格納部を検索し、前記第2生体識別情報と一致する前記第1生体識別情報に対応付けられて格納されている前記出力データを取得する第2出力データ取得部と、前記第2出力データ取得部で取得した出力データの出力を行う出力部と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】 認証データを記録した媒体をわざわざ取り出すこともなく、また媒体を紛失する機会も少なく、短時間でバイオメトリクスデータの照合を行う。
【解決手段】 バイオメトリクスデータとして虹彩118を読み取る場合に、非バイオメトリクスIDを記録した無線ICチップ117を眼鏡119のブリッジに貼着しておく。これにより、センサ部102のバイオメトリクスデータ読取部115により虹彩118を読み取る際に、非バイオメトリクスID読取部114により無線ICチップ117から非バイオメトリクスIDを同時に読み取ることができ、利用者としての入力行為そのものが一回で済み、非バイオメトリクスIDが一致した場合に、バイオメトリクスデータの照合を行うので、バイオメトリクスデータの照合を1:1で短時間で行うことができる。 (もっと読む)


1,301 - 1,310 / 1,392