説明

国際特許分類[A61B5/117]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 個体の識別,例.指紋,足紋または印象技術 (1,392)

国際特許分類[A61B5/117]に分類される特許

381 - 390 / 1,392


【課題】画像表示機能による表示画像を保持しつつ、セキュリティレベルの高い生体認証を実現することが可能な生体認証装置を提供する。
【解決手段】非可視光領域の近赤外光LIRによって、生体7の撮像データを取得するようにする。これにより、生体7内部の情報の取得が容易となり、静脈認証の実現も容易となる。また、撮像データの取得の際に、可視光領域の表示光(白色光Lw)が影響を受けなくなる。また、マイクロレンズアレイ65内の各液晶マイクロレンズ113によって、生体7からの光を受光素子112上に集光させるようにする。これにより、従来と比べ、撮像データにおける分解能が向上する。 (もっと読む)


【課題】指紋等の生体情報を用いた認証情報に関し、生体か偽造物(非生体)かの識別精度を高め、誤認証を防止する。
【解決手段】認証装置(指紋認証装置12)、認証方法及び認証プログラムに関し、生体指を模して作製されるグミ指(偽造指2)の時間経過による一様な縮小特性等、生体には見られない偽造物(非生体)が持つ特性を検知することにより、生体か偽造物かを判定し、偽造物による生体の誤判定を防止し、生体の認証精度を高めている。 (もっと読む)


【課題】正しく取得された生体認証情報の盗用による誤認証を防止する。
【解決手段】認証装置は、生体認証情報を複数取得させ、該複数の生体認識情報に基づいて生体認証を実行させる。認証部20は、複数の生体認証情報の内、先に取得され認証された生体認証情報に基づいて設定された基準情報と、複数の生体認証情報のうち、後に取得された生体認証情報との類似度に基づいて、その類似度が所定の類似上限を超える場合に、認証を不許可と判定する。 (もっと読む)


【課題】照合センサの検知範囲が登録センサより小であっても、精度よく生体認証を行うこと。
【解決手段】個人テンプレート読み込み部35では、入力されたユーザIDに基づいて、個人テンプレート記録装置2から該当する個人の生体特徴情報と生体形状情報を読み込む。生体特徴情報が入力する最適照合領域算出部38では、入力された生体特徴情報の中で照合センサ36の検知範囲情報に合致した最適照合領域が算出される。誘導ガイド生成部34では、個人テンプレート読み込み部35から生体形状情報が入力し、生体形状内の最適照合領域の位置を示す誘導ガイドが生成される。誘導ガイドは誘導ガイド提示部によりユーザに提示される。生体特徴照合部では、照合センサ36により取得された生体特徴と、最適照合領域の生体特徴とが照合される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、二次元的に配列された画素で表現された画像から半円形に類似した類半円形状を検出するとともに、検出された類半円形状の傾きを得ることのできる類半円検出装置、およびコンピュータをそのような類半円検出装置として動作させる類半円検出プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】所定の注目画素を中心とした円に重なる円弧上の複数の評価画素に対応する複数の画素評価値を総合してその円弧が類半円形状に対応する円弧であるか否かを評価する総合評価値を算出する処理を、その円との重なりの位相が異なる複数の円弧について実行し、この複数の円弧に対応する複数の総合評価値を相互に比較して、上記複数の円弧の中から、類半円形状に最も近いことを表す総合評価値が対応付けられた円弧を抽出する。 (もっと読む)


【課題】光学的手法で指紋パターンをイメージとして取り込む際に、生体の指に特有の電気的特性に基づく情報を同時に抽出し、これらを用いた確度の高い個人認証装置と認証方法を提供すること。
【解決手段】光学的手法により指紋パターンを認識して個人を識別する個人認証装置において、指を載置するための透明板の指が接する部分に、指紋パターンの認識を妨げることのない少なくとも一対の電極、例えば、透明な電極が設けられていることを特徴とする個人認証装置と、それを用いた個人認証方法。 (もっと読む)


【課題】指の広い範囲の静脈を撮像して高品質の静脈画像を入力する薄型・小型かつ広角の画像入力装置と、それを利用する小型・薄型の個人認証装置を提供する。
【解決手段】レンズアレイ3と遮光部材4からなる光学系を介し指静脈2を撮像素子6で撮像する。補正処理部104は、撮像された指静脈像を含む複眼画像に対し、その個眼画像における周辺光量低下の影響を除去するための補正処理を行う。この補正に利用される補正データは、補正データ取得部102により生成されて補正データ記憶部103に記憶される。単一画像再構成部105は、補正処理部104により補正後の複眼画像から、周辺光量低下による光量ムラが除去された単一画像を再構成する。 (もっと読む)


【課題】予め定められた範囲内でフォトセンサを移動させ、かつ光学系を介して画像をフォトセンサで取得する場合に、付加的な部材の追加によって画像取得装置の全体の厚みが増大することを抑制すること。
【解決手段】画像取得装置は、所定範囲に亘って形成された複数のレンズ列と、レンズ列に含まれるレンズ91を介して入射する光を受光する画素PXが複数配置された画素列を1列以上有するフォトセンサ92と、を備え、フォトセンサ92は、少なくとも複数のレンズ列の形成範囲内で、画素列に含まれる複数の画素PXの配置方向に交差する方向へ移動する。 (もっと読む)


【課題】利用者の生体静脈の変化による静脈パターン辞書との一致度の変動、および認証装置部品寿命による一致度の変動にかかわらず正確な認証を可能とする。
【解決手段】個人認証装置による認証の都度、認証結果を履歴情報として保存手段に保存し、前記保存手段により保存された履歴情報に基づき静脈パターン辞書との一致度、露光条件等を時系列に出力し、表示する。上記出力または表示により一致度が低下した場合は認証不可能となる前に辞書再登録、保守点検等を実施する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが自分自身の化粧結果を客観的に評価する。
【解決手段】撮像部11は、ユーザの操作に応じて、ユーザの顔の画像データを取得する。顔要素抽出部13は、この画像データに基づいて、顔の各要素を抽出する。評価部15は、対となる要素同士の対称性および類似度の少なくとも一方を評価する。この評価結果は出力部17から出力される。好ましくは、顔の画像を表示する際には顔の画像を左右反転する。 (もっと読む)


381 - 390 / 1,392