説明

国際特許分類[A61H3/04]の内容

国際特許分類[A61H3/04]に分類される特許

111 - 120 / 197


【課題】一人で立ち上がり運動のトレーニングをさせることができるとともに、補助者による「声かけ」と同等な心理的効果を被補助者に提供できる立ち上がり運動補助装置を提供する。
【解決手段】立ち上がり運動補助装置10のフィードバック通知部20は、被補助者が立ち上がり運動を行うときに立ち上がり運動補助装置10に対する依存度合を被補助者に通知する。依存度合いは、被補助者が立ち上がり動作のために支持部12に負荷をかけたときに可動機構16を介して駆動部14にかかる負荷を検知することにより推定する。フィードバック通知部20は依存度合いに応じて視覚的や聴覚的な通知を被補助者に提供する。 (もっと読む)


【課題】
アタッチメントの車いす用大車輪を設けることにより、簡単な構造でありながら多目的な機構を持ち、介護予防にも福祉機器にも利用できる、歩行器兼足こぎ車いすを提供する。
【解決手段】
前後二対の自在キャスター付き脚を有する歩行器に、ワンプッシュで着脱可能な一対の大車輪と、着座用の座面を取り付けることが可能な部分を設備することで、歩行器、足こぎ車いす一般的な車いすという多目的な歩行器兼足こぎ車いすにすることが達成される。
あらゆる住環境にも対応でき、生活支援から介護予防、福祉機器としてなど、利用範囲が非常に広い機器として効果的である。 (もっと読む)


【課題】小さい力でかつ容易に折り畳むことができる手押し車を提供する。
【解決手段】主フレーム11の一対のサイドバー16に摺動する各支持体12に、前後脚フレーム13、14とがそれぞれ回動自在に取り付けられる。前脚フレーム13および後脚フレーム14は、それぞれ前リンク25および後リンク26を介してサイドバー16下端と回動自在に連結している。サイドバー16は、支持体12の摺動部分が下方に向かって後ろ向きに湾曲したものである。支持体12は、複数の転動ボールを有し、この転動ボールを介して主フレーム11のサイドバー16を摺動するため、主フレーム11を下方に移動させて、小さい力で折り畳むことができる。また、湾曲するサイドバー16を下方に移動させると、その下端が下方後ろ向きに移動して、リンク25を介して連結した前脚フレーム13が後輪23に向かって折り畳まれるので、折り畳み作業が容易になる。 (もっと読む)


【課題】上体の力及び脚力がほとんどない利用者に対しても起立・着座支援が可能であり、且つ、利用者にとって違和感のない支援が可能である歩行器を提供する。
【解決手段】キャスター4を有する歩行器本体2と、歩行器本体2に支持された起立・着座支援部10とを備え、起立・着座支援部10は、利用者の上半身を預けることができるパッド部17を有し、パッド部17が前後方向及び上下方向に前後用減速モータM1及び上下用減速モータM2の駆動力で移動できると共に、パッド部17の傾斜が傾斜用減速モータM3の駆動力で変更できるよう構成された。 (もっと読む)


【課題】 本発明は上述の問題に鑑み、運動機能の衰えた愛玩動物の歩行を支援することができる愛玩動物用サポーター付きカートを提供する。
【解決手段】 愛玩動物用サポーター付き胴着100は、愛玩動物の胴体に装着する胴着となる内胴着110と、内胴着に取り付けて内胴着を上方に支える帯状体のサポーター120を備えており、サポーター120により内胴着110を介して愛玩動物の胴体を上方に支える。愛玩動物が愛玩動物用サポーター付き胴着100を装着した状態において、サポーター120の上縁を上方に支える支持部であるフレーム材240と、愛玩動物の体が収まる空隙部と、飼主用の取っ手220と、接地面に走行車輪230を備えたカート部200を備え、空隙部に愛玩動物を収め、フレーム材240を介してサポーター120を上方に引き上げて内胴着110を介して愛玩動物の体を支える。 (もっと読む)


【課題】使用者が訓練をする意欲を喪失することなく使用でき、装置の安全性が向上し、かつ介護者の介護負担の軽減が可能な車椅子機能を備えた歩行補助装置を提供する。
【解決手段】U字形の本体フレーム1を2個の小径の前部案内車輪15と、2個の大径の後部車輪16とにより支持し、この本体フレーム上に、上下方向に昇降可能に取り付けられた垂直な支柱31とこの垂直な支柱から水平に張り出して結合された吊り腕33とで構成された昇降保持機構3と、折りたたみ可能に取り付けられた折りたたみ式椅子2とを取り付け、前記垂直な支柱に腕支持部14を上下方向に回動可能に取り付け、前記水平の吊り腕に吊り上げ用ロープ34を張り渡し、このロープの先端に人体保持用ハーネス36を着脱可能に結合し、前記ロープをロープストッパ25によりロープの弛みを調整するとともに、前記昇降保持機構を昇降駆動装置により昇降駆動する。 (もっと読む)


【課題】様々な大きさの物品を載置したり、利用者が着座することができる手押し車を提供する。
【解決手段】走行形態に変形した手押し車1の蓋部4を閉方向へ回動して、収納部3の開口部を閉塞した後、カゴBを蓋部4に載置するか、利用者が蓋部4に着座する。蓋部4を収納部3前方に向けて略水平に移動させ、収納部3前方へ突出するような大きなカゴBを蓋部4に載置する。蓋部4前端のストッパー4Eは、カゴBが蓋部4前端よりも前方へ突出するか、蓋部4前端から落下するのを防止する。収納部3前方に突出するような大きなカゴBを載置する場合、前部車輪6.6を、前部枠体2Aの垂直軸2Aaを中心として前方へ水平回動した後、首振り機構25のロックレバー28を回動固定位置へ回動して、前部車輪6の回転軸6aが前部枠体2Aの垂直軸2Aaよりも前方に位置する前向き角度に回動固定する。 (もっと読む)


【課題】過度に前かがみにならずとも使用でき、前脚部と後脚部とが繋がる部位に過度の重量がかかることを防止することが可能な歩行補助車を提供する。
【解決手段】下端に前輪12を、上部にハンドル部11を取り付けると共に、軸芯線を中心とした回動が可能な前脚部10と下端に後輪21を取り付けた後脚部20とを、ブラケット及びリンク機構を介して揺動自在に取り付けた左右一対の本体フレーム1、1と、当該一対の本体フレーム1、1間にわたり設けられる複数のリンク機構とにより成る歩行補助車において、一対の本体フレーム1、1間にわたり設けられるリンク機構の取り付け位置を、前脚部10と後脚部20とを繋ぐリンク機構の中間部とした。又前脚部10と後脚部20等とを繋ぐ支持ブラケットの取り付け位置を、前脚部10の上端付近に設けた。一対の前脚部10にわたり設けられる操舵リンク機構により前脚部10の回転を制御する。 (もっと読む)


【課題】実際の歩行運動に即した訓練を屋内外で実施できる、小型の歩行訓練装置を提供する。
【解決手段】少なくとも、本体を構成する枠体1、装置使用者の下肢を立位の状態で保持すると共に、前記本体に固定された一個のモーター30によってリンク11,13,14を介して駆動され、前記使用者に歩行運動をさせる歩行装置2、前記人の腰部を支持する免荷装置3、前記本体下部に設けられた自走可能なキャスター装置、並びに、前記歩行装置2とキャスター装置を連動させて制御する制御装置からなる歩行訓練装置。 (もっと読む)


【課題】 人の歩行を介助する装置を具現化するための技術を提供する。
【解決手段】 人の歩行を介助する装置は、本体と、本体を移動させる移動機構と、本体に設けられており、被介助者が歩行する際に把持する把持部と、被介助者が把持部に加えている力を検出する力センサと、力センサによって検出された力に基づいて、本体の目標運動を計算する目標運動計算手段と、移動機構を制御し、目標運動計算手段によって計算された目標運動を本体の運動に実現する制御手段とを備えている。 (もっと読む)


111 - 120 / 197