説明

国際特許分類[A61K31/409]の内容

国際特許分類[A61K31/409]に分類される特許

71 - 80 / 153


【課題】α−リポ酸等の薬剤成分の熱安定性及び光安定性が向上し、特に長期にわたって光照射下に保持された場合にも、光分解が有効に抑制され、長期光安定性に優れた経口または経皮薬剤を提供する。
【解決手段】α−リポ酸等の薬剤成分が取り込まれたシクロデキストリン包接体と、鉄分含有粒子とを含有する粉末からなる。 (もっと読む)


スタンソポルフィンを用いた幼児の高ビリルビン血症の治療方法が開示される。本発明の方法は、従来有効であると考えられてきたものよりも低い用量のスタンソポルフィンで、種々の患者集団の治療を可能にし、治療のための投与において有利な長所を与える。
(もっと読む)


本発明は、真菌性皮膚疾患の光治療用医薬組成物であって、前記医薬組成物は光増感剤及びエンハンサーを含み、光増感剤がカチオン性光増感剤であり、前記エンハンサーが、i)酸、及びii)金属キレート剤から選択される。このような組成物は、分生子及び菌糸をいずれも排除することができる。本発明は、前記医薬組成物の製造方法にも関する。 (もっと読む)


【課題】c−kitレセプターに対するSCFの結合を阻害し、医薬品又は飲食品に有用なSCF結合阻害剤の提供。
【解決手段】D−グルタミン酸、S−アデノシル−L−メチオニン、プロトポルフィリンIX、グリセロリン脂質及び2,3−ジヒドロキシ安息香酸から選ばれる化合物若しくはその塩を有効成分とするSCF結合阻害剤。 (もっと読む)


【課題】赤血球の値により近いP50値を有し、しかもより生体適合性の高い人工酸素運搬体として、有効に作用するポルフィリン化合物を提供すること。
【解決手段】分子内に1−メチルヒスチジン誘導体を結合させたポルフィリン化合物。 (もっと読む)


モノ‐L‐アスパルチルクロリンeの製造のための改善された2段階反応プロセス。第1段階で、クロリンeとカルボジイミドとの間の活性化反応により、活性化反応生成物中にこれまで未知の無水物が生成される。この反応生成物を精製して、有意な割合のジ‐L‐アスパルチルクロリンeの前駆物質を除去する。精製した活性化反応生成物は、これまで未知の無水物をより高濃度含有する。この精製した反応生成物を第2段階で、すなわち精製した活性化反応生成物とアスパラギン酸塩とのカップリング反応で使用する。このカップリング反応により、有意に低減したジ‐L‐アスパルチルクロリンe濃度を有するカップリング反応生成物が生成される。この低減したジ‐L‐アスパルチルクロリンe濃度は、カップリング反応混合物からのモノ‐L‐アスパルチルクロリンeの精製を促進する。 (もっと読む)


ポルフィラを含む組成物、およびかかる組成物を製造および使用する方法が開示される。
(もっと読む)


【課題】クロロフィル類縁体及びその自己会合体ナノ粒子の疎水性を制御し、光線力学的治療法(PDT)等に応用可能なクロロフィル・ナノ粒子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】クロロフィル類縁体と、そのクロロフィル類縁体分子間の距離を広げるスペーサー分子とが混合して存在するクロロフィル・ナノ粒子により、上記課題を解決した。このクロロフィル・ナノ粒子において、クロロフィル類縁体を構成するクロリン環の長さと、スペーサー分子を構成するコレステロール骨格の長さがほぼ等しいことが好ましく、また、クロロフィル・ナノ粒子は、選択図1に示すように、クロロフィル類縁体とリトコール酸誘導体を混合して得ることができる。 (もっと読む)


【課題】クロロフィル類縁体及びその自己会合体ナノ粒子の疎水性を制御し、光線力学的治療法(PDT)等に応用可能なクロロフィル・ナノ粒子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】クロロフィル類縁体と、そのクロロフィル類縁体分子間の距離を広げるスペーサー分子とが混合して存在するクロロフィル・ナノ粒子により、上記課題を解決した。このクロロフィル・ナノ粒子において、クロロフィル類縁体を構成するクロリン環の長さと、スペーサー分子を構成するコレステロール骨格の長さがほぼ等しいことが好ましく、また、クロロフィル・ナノ粒子は、選択図1に示すように、クロロフィル類縁体とリトコール酸誘導体を混合して得ることができる。 (もっと読む)


加齢黄斑変性症を治療するシステムは、罹患組織領域に標識を付ける薬剤を含む。さらに、同システムは、レーザ光線を発生させるフェムト秒レーザ光源を含む。さらに、光学組立体が、レーザ光線を罹患組織領域内の複数の焦点に合焦し、各焦点は体積測定値約2μm×2μm×20μmを有する。比較的小体積の各焦点内の光子濃度の増大により、2つの光子が、非常に短い時間間隔(例えば、10’’13SEC)以内に標識薬剤の1つの分子と相互作用する。結果として発生する励起電子状態(例えば、3eV)は、標識薬剤に、酸素に罹患組織を殺させるように酸素を変換させるのに十分である。
(もっと読む)


71 - 80 / 153