説明

国際特許分類[A61K47/12]の内容

国際特許分類[A61K47/12]に分類される特許

971 - 980 / 3,043


放出調節医薬製剤は、約30〜70%のN-(2-アミノ-4-(フルオロベンジルアミノ)-フェニル)カルバミン酸エチルエステル(レチガビン)又は医薬として許容し得るその塩、溶媒和物、若しくは水和物、約5〜30%のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含む薬物送達マトリックス、約1.0〜10%のアニオン性界面活性剤、及び腸溶性ポリマーを含む。この医薬製剤は、被験者への投与後に、レチガビンの80%のインビトロ放出に要する時間より4〜20時間長く、レチガビンの持続した血漿濃度を生み出す。製剤は、約30〜70%のN-(2-アミノ-4-(フルオロベンジルアミノ)-フェニル)カルバミン酸エチルエステル(レチガビン)又は医薬として許容し得るその塩、溶媒和物、若しくは水和物、約5〜30%の薬物送達マトリックス、及び胃環境中での放出を妨げるための薬剤を含む。この製剤の血漿濃度対時間のプロファイルは、約4時間から約36時間継続する長期間にわたり実質的に平坦である。神経系の過興奮により特徴づけられる疾患の治療方法は、これらの医薬製剤の有効量の被験者への投与を含む。 (もっと読む)


【課題】 アシクロビルの溶解度を向上させたアシクロビル水溶液を提供すること。
【解決手段】 本発明者らは、様々な試験例にて鋭意検討したところ、アシクロビルの溶解度を向上させたアシクロビル水溶液を得る条件を見出した。さらに言えば、アシクロビルを有効成分とする水性の抗ウイルス点眼液、つまり、アシクロビル水性点眼液を得る条件を見出した。アシクロビルに対して、溶解補助剤としてフルオレセインの塩,安息香酸の塩,サリチル酸の塩から選ばれる少なくとも1種類を用いることにより、アシクロビルの溶解度を向上させ、0.1〜0.5重量%のアシクロビル水溶液を得ることができた。 (もっと読む)


本発明は、生分解性ポリマーから形成した脂質飽和基質を含む活性成分の持続放出用の組成物を提供する。本発明はまた、基質組成物の製造方法、および基質組成物を使用して必要とする被検体における活性成分の放出制御を付与する方法を提供する。 (もっと読む)


本発明はドーパミン受容体リガンドからなる安定かつ体内に吸収利用される即放性処方に関する。本処方の投与による種々の疾患の治療方法についても述べる。 (もっと読む)


【課題】インスリン粒子の表面に少なくとも表面安定剤を吸着させたインスリンナノ粒子組成物の提供。
【解決手段】約5ミクロン以下の有効平均粒度を有するナノ粒子インスリン組成物について記載する。該組成物は、従来の巨大粒度のインスリン組成物と比較して、インスリン生体活性の保持、高いバイオアベイラビリティー、並びにバイオアベイラビリティーの高度な一致性を示す。ナノ粒子インスリン組成物の製造方法、該組成物を含む投与形態、並びにインスリン治療におけるこのような製剤の使用。 (もっと読む)


【課題】造影剤又は治療剤として有用な金属イオンを配位することができ、公知の高分子ミセルよりも血中安定性が高い、新規な高分子ミセルを提供する。
【解決手段】高分子ミセルは、親水性ポリマー鎖セグメントと、側鎖を複数有するセグメントであって該複数の側鎖の60%以上に、三級アミノ基とカルボキシル基を有するキレート化剤残基が直接又はリンカー構造を介して結合されているキレート化剤含有セグメントとを含むブロックコポリマーの自己会合により形成されたものである。 (もっと読む)


本発明は、(i)にソマトトロピンホルモン; (ii)生分解性ポリマー成分;及び(iii)解放調整剤を含む組成物を提供する。そのような組成物の調整方法及び使用もまた提供される。 (もっと読む)


【課題】医薬品の製剤化プロセスのうち、滑沢剤混合工程における最適混合終点を検出する方法を提供する。
【解決手段】製剤における滑沢剤成分の混合量、混合均一性及び展延状態をリアルタイムもしくはオフラインでモニターする方法であって、前記滑沢剤成分に特徴的な吸収波長を含む波長領域における吸光度の合計値を測定し、その値を指標として製剤における滑沢剤成分の混合量、混合均一性及び展延状態を評価することを含む前記方法。 (もっと読む)


開示された発明は、処置を必要とする患者にエプロサルタン化合物の有効用量を投与することによる、アンジオテンシンII(AII)受容体を遮断することにより調節されるそして特に高血圧、鬱血性心不全、腎不全およびその組み合わせよりなる群から選択される疾患の処置方法に関する。エプロサルタンメシレートの形態で投与されるエプロサルタンに基づいて計算される600mgの推奨有効毎日用量に関して、エプロサルタン化合物がエプロサルタン酸である場合にエプロサルタンのより低い用量を投与できることが今回見出された。この用量は410〜490mgの範囲内、最も好ましくは約450mである。 (もっと読む)


【課題】ペプチドの有効な経口デリバリーに至るには数多くの障壁がある。タンパクやペプチドが吸収部位へ到達する前に、消化管の高い酸含量や遍在する消化酵素がタンパクやペプチドを分解することが多い。さらに、多くのペプチドが小腸における上皮膜の細胞を効率的に通過して血流に達することができない。最終的に、多くの薬物は、消化管で遭遇する低いpHレベルでは不溶性になる。
【解決手段】本発明は、非共有結合様式でGLP-1化合物と相互作用して、化合物が胃の膜を通過し、かつその治療的活性を残しているようにする特定のデリバリー剤分子の使用に関する。 (もっと読む)


971 - 980 / 3,043