説明

国際特許分類[B60N3/06]の内容

国際特許分類[B60N3/06]に分類される特許

61 - 70 / 163


【課題】自動走行時にスムーズなブレーキ操作を行うことができる補助制動装置を提供する
【解決手段】補助制動装置1は、車両10の運転席足元の所定位置に設けられ、運転者の右足Rを載置させる右足フットレスト2を備えている。この補助制動装置1では、ACC作動時において、運転車の右足Rを、フットレス化されたブレーキペダルではなく、右足フットレスト2に載置して保持させることができる。そして、ACC作動時に車両制動する場合、所定位置(右足フットレスト2)からブレーキペダルへ右足Rが踏み替えられることとなるため、ブレーキペダルへの踏替え時間が想定以上必要になることを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】スライド部をスムーズにスライドできるようにする。
【解決手段】シートのシートボトム2の前部に取り付けられた基部31と、基部に対して前後方向にスライド可能となって基部に取り付けられた脚受け部33と、基部の右前部、右後部、左前部、左後部に取り付けられた4つの案内部42a、42b、42c、42dと、各案内部に掛けられる可撓性線材40とを備え、可撓性線材が、各案内部に掛けられることにより右前部の案内部と右後部の案内部の間に掛け渡される右側の部分40aを有すると共に、左前部の案内部と左後部の案内部の間に掛け渡される左側の部分40aを有し、可撓性線材の引張による可撓性線材の左側の部分と右側の部分が同時に同方向に移動するよう可撓性線材が各案内部に掛けられ、可撓性線材の左側の部分と右側の部分がそれぞれ脚受け部に接続されている。 (もっと読む)


【課題】車両が衝突するときや乗員がウォークインするときには、使用状態にあるオットマンを自動的に格納状態に変位させることができるようにする。
【解決手段】オットマン71やウェビング101が備えられた車両用シート装置である。オットマン71をシートクッション10の前側に格納する格納状態と使用状態とに切り替える作動機構80や、この作動機構80とリトラクタ102とを連結可能にする連結機構120などを備える。車両衝突時やウォークイン時等の所定状態が検出され、リトラクタ102が作動してウェビング101を一時的に巻き取るときに、連結機構120も作動して使用状態にあるオットマン71が格納状態に切り替わり可能になる。 (もっと読む)


【課題】 従来の乗物は座席に長時間、座ったままの姿勢でいると、体の血液の循環が悪くなり、血栓ができ、それが心臓の血管に詰まって、心筋梗塞を発症したり、また、脳の血管に詰まって、脳梗塞を発症するエコノミークラス症候群と呼ばれる,死に至る危険な病気を発病するケースがよくあった。
【解決手段】 エコノミークラス症候群の病気の発生原因である血液の循環の悪さによって、血栓ができるのを防ぐため、乗物を,乗客が意識しなくとも、自動で動くフットレストや、座席にして、乗客にそこに両足を置いてもらい、足首や膝を中心とする、回転(上下)運動をさせる事により、血栓を防ぎエコノミークラス症候群の病気の 発症を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】乗員が車両挙動に対応した姿勢を迅速、且つ、確実に取ることができるようにする。
【解決手段】、計算部5が、前後Gセンサ3及び/又は左右Gセンサ4により検出された加速度が乗員の姿勢変化を生じさせるものであるか否かを判別し、車両挙動が乗員の姿勢変化を生じさせるものである場合、制御部6が車両挙動に対応する位置に乗員の脚を着地させる。 (もっと読む)


【課題】 部分的にかかる集中荷重に対応する所要の強度を確保でき、しかも一層の軽量化を実現することができる自動車用嵩上げ材を提供する。
【解決手段】 自動車のフロアパンに設置して床面を所要の高さにするための嵩上げ材である。嵩上げ材は、車両のダッシュボード下方の前方壁面とそれに連なるフロア面の凹部とにわたって配置して、座席に座った搭乗者が足を載せて楽な姿勢を保たせるための嵩上げ材1である。フロア面の凹部に対応する衝撃吸収部7と、ダッシュボードの下方の前方壁面に対応する足載せ部8と、その間を繋いでいる屈曲部9とが一体となった中空二重壁構造体をなす。中空二重壁構造体の中空部11には、足載せ部8の裏面に芯材12を融着させてある。 (もっと読む)


【課題】足先をより下方に配置した姿勢で足を休ませることができる車両用フットレストを得る。
【解決手段】使用状態で、突出部2の下側辺22aの奥側部分からフロア係着部5に向かって可動部Mを配置した。このため、足を乗せる部分としての可動部Mを斜め下方かつ後方に向けて比較的広く設定することができる。よって、乗員は、足先をより下方に配置した姿勢で可動部Mを利用して足を休ませることができるとともに、足を乗せる位置を前後方向に変更することができる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でデセルペダルに対する足の角度を調整することのできる車両用床置式ペダル装置を提供する。
【解決手段】運転室のフロアパネル2上に設置されて運転者の踵部を支持する踏み台3に、運転者の足先部が押し当てられるデセルペダル4を回動自在に設けてなるデセルペダル装置1において、運転者の踵部が押し当てられる踵押当て部21を有する踵位置調整用プレート20を備えるものとし、この踵位置調整用プレート20を踏み台3にその踏み台3に対する踵押当て部21の相対距離を調整可能に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 オットマン装置を備えた自動車において、一種類のオットマン装置を各種の座席に対して用いることができるようにする。
【解決手段】床部1に座席2が支持部材3を介して設けられた自動車において、座席2の下部前方側にはオットマン装置5を配置する。オットマン装置5は、座席2に固定することなく、床部1に直接固定する。 (もっと読む)


【課題】十分な衝撃吸収効果が期待でき、且つ製造工数を低減することができるティビアパッドを提供する。
【解決手段】ティビアパッド1は、車体のフロア4上に取り付けられる本体10を具え、該本体10は、車体のフロア4内に設けられた爪片30、30に係合すべき係り軸体2を一体に形成して、本体10から突出させている。これにより、従来のように、下肢部保護用衝撃吸収部材を組み立てる際に、本体10にソケット7を取り付ける工程は不要であり、製造工数を削減することができる。 (もっと読む)


61 - 70 / 163