説明

国際特許分類[B60N3/06]の内容

国際特許分類[B60N3/06]に分類される特許

71 - 80 / 163


【課題】誤って操作ハンドに触れた場合に、不意にオットマン本体が展開位置まで動作しない構成であり、またシートクッションとオットマン本体の間に異物が挟まれにくいオットマン装置を提供することを目的とする。
【解決手段】オットマン装置に回転伝達機構(ブレーキ装置)を設けたことで、オットマン本体の位置を無段階で調整できるようになり、不意にオットマン本体が展開位置まで動作することが防止され、またオットマン本体に対して前後方向に摺動可能なカバー部材を設けたことで、シートクッションとオットマン本体の間の隙間が埋められる。 (もっと読む)


【課題】従来のフットレストは、表面が硬く柔軟性や上下への撓みがないため、載せている足の載せ心地が悪くリラックスさせる効果がない。又、底面が平面であるので足載部分に足を載せると、滑りやすい課題があった。
【解決手段】1の側面の厚さが対向する側面の厚さより薄いことによって上面が一方に傾斜した傾斜面からなる足載部1と、底面に多数の突起を設けて成るベース部2と、ジャバラ体からなる側壁部3とを有するとともに、足載部1とベース部2と側壁部3とが一つの素材によって一体成形された中空の箱状体からなり、箱状体は側壁部3のジャバラ体によって厚さ方向に伸縮可能であるフットレストによって解決する。 (もっと読む)


【課題】運転席シートに着座した運転者が操作ペダルを適正に操作できるように、簡単な構成で運転姿勢を容易かつ適正に調整する。
【解決手段】運転席シート1に着座した運転者の操作足により踏み込み操作されるブレーキペダル4とアクセルペダル5とが車室前部に配設された自動車運転席のフロア構造であって、上記ブレーキペダル4およびアクセルペダル5の踏込ポイント4a,5aよりも後方に位置する略水平なフロア面8上に設けられた操作足の踵載置領域に、可動フロア部12が車体の前後方向に移動可能に支持されるとともに、この可動フロア部12の上面に、前上がりに傾斜した傾斜面部21が形成された。 (もっと読む)


【課題】レッグサポートとシートクッションとの干渉を抑え、足載せ位置の角度調整が可能で、装置構成が簡便である電動式レッグサポート装置。
【解決手段】シートクッション12の前部に取付けられるレッグサポート16と、レッグサポート16を収納位置と足載せ位置との間で回動させる回動機構15とを備えてなる電動式レッグサポート装置11であって、回動機構15は、電動モーター21と、電動モーターに接続されて回転運動を行うシャフト22と、シャフト22の回転運動を直線運動に変換して前後移動する動作変換手段と、動作変換手段によりレッグサポートの前後移動及び回動移動を行うレッグサポート制御手段とを有し、レッグサポート制御手段は、レッグサポート16を収納位置と足載せ位置との間を回動させる回動動作と、シートクッション12の前部との間を前後移動させる前後移動動作とを行う。 (もっと読む)


【課題】オットマンを備える仕様と、備えない仕様とのシートを製作し得る構成を提供する。
【解決手段】シートクッションAと、シートバックBとを備えて車両のシートが構成されている、シートクッションAの左右一対のフレーム材1の前部には連結部Fが形成され、この連結部Fに対して支持フレーム10の両端部のフランジ部材を回り止め状態で連結した。この支持フレーム10にはオットマンを支持するためのブラケット16が形成されている。 (もっと読む)


【課題】運転席シートに着座した運転者が操作ペダルを適正に操作できるように、簡単な構成で運転姿勢を容易かつ適正に調整できるようにする。
【解決手段】運転席シート1に着座した運転者により踏み込み操作される操作ペダル5が車室前部に配設された自動車運転席のフロア構造であって、上記操作ペダル5の踏込ポイント5aよりも後方に位置する略水平なフロア部8上に、運転席シート1に着座した低身長者の踵部が載置される前方領域11と高身長者の踵部が載置される後方領域12とを有する踵載置領域10が設けられ、この踵載置領域10の少なくとも一部に、前上がりに傾斜した傾斜面17が形成された。 (もっと読む)


【課題】この発明は、収納ボックスがその配設位置によって物品を収納する機能とは異なる機能を発揮することを可能にし、収納ボックスの利便性や機能性を向上させることで車室の実用性向上を図ることができる車両用収納ボックスの配設構造を提供することを目的とする。
【解決手段】車室内に物品を収納可能な収納空間41を設けた収納ボックス40が、少なくともシートバック18に対して脱着自在とされ、収納ボックス40をシートバック18に装着した状態で、かつシート列3、4が折りたたみ状態の時に、シートバック18の背面と収納ボックス40(ボックス部材40a、40b)とによって略連続した面を形成させるように収納ボックス40(ボックス部材40a、40b)を支持する挿入部18aを備えた。 (もっと読む)


【課題】 オットマンを前後に分割して構成しても、前後のオットマンが同時に揺動して格納位置から押し出されるため、保持長さの長いものが得られない。
【解決手段】 アクチュエータ44の作動によってスイングされるスイングアーム40に連結された連結ロッド50から前後のオットマン20F、20Rに、第1、第2のリンク31、32を介して駆動力が伝達可能となっている。第2のリンクは、互いに連結、枢着されたメインリンク32M、サブリンク32Sを備えている。後半部のオットマン20Rが揺動を開始しても前半部のオットマン20Fは揺動を開始せず、第1、第2のリンク(、連結ロッド50)の枢着点31bが第1のリンク、後半部のオットマンの枢着点31aと、スイングアーム40、連結ロッド50の枢着点50aとを結ぶ直線Lを下方に越えるまで前半部のオットマンの揺動開始が遅延されている。 (もっと読む)


【課題】荷重の加わる車両前面の位置にかかわらず、フットレストに置いた脚に加わる荷重を吸収することができ、結果的に車体設計が容易になる車両用フットレストを提供する。
【解決手段】車両用フットレスト11は、乗員Mの足に接触するフットレスト部36と、フットレストベース部材34と、を備える。ダッシュボードロア23の中央に形成したダッシュボードトンネル部27に取付けているフットレストベース部材34のトンネル接続部47と、トンネル接続部47に連なるプレート部48をダッシュボードロア23に接続して、ダッシュボードロア23に加わる荷重を吸収する前面荷重吸収機構33と、プレート部48にフットレスト部36を支持して、フットレスト部36に加わる乗員Mからの荷重を吸収する下肢荷重吸収機構35と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】より使い勝手のよいアクセルペダルを操作する側のフットレストを提供することを目的とする。
【解決手段】フットレスト1は、自動車3のアクセルペダル5を操作する側の足を支えるフットレスト本体2を備える。前記フットレスト本体2は、前記足の外側の踝を保持する保持部10を有する。前記フットレスト本体2は、前記アクセルペダル5に対し自動車3の後方側に設けられ、前記保持部10は、上方へいくに従って対向する面2d側へ傾斜してなる。 (もっと読む)


71 - 80 / 163