説明

国際特許分類[B62B5/02]の内容

国際特許分類[B62B5/02]に分類される特許

81 - 90 / 90


【課題】容易に所定の高さを有する段差部、突起部等を含む障害物を手動によって乗り越えられる経済的で且つ使用価値の高いコンパクトな、車輪構造体を提供する。
【解決手段】車輪支持部、当該車輪支持部に設けられた車輪を取り付けた車軸、当該車輪支持部に設けられた車体接合部、当該車輪支持部に設けられた摺動片部、当該摺動片部にバイアスを与える弾性部材とから構成されている車輪構造体であって、当該車体接合部6に衝撃吸収機構81が設けられている車輪構造体20。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、車道から歩道に向かう段差等を簡単な構造と操作により容易に乗り越えて安全に走行出来るようにした。
【構成】
台車フレーム1の前車軸5には、前主車輪2と補佐輪3を回動可能に取り付けた、車輪取り付アーム4を台車フレーム1に後方向のみ回動可能に、キャスター角を保持させて取り付けられている。又、後車軸6側には補助ハンドル10が結合され、補助ハンドル10の中間から連接杆8がリンクアーム7に軸結合され、又、前車軸5と後車軸6とを連結固定された、スライダー9が設置されている、段差に当接したら補助ハンドル10を押すだけで梃子の倍力とリンク作用で、軽く段差を乗り越える。尚且つ、安全である。 (もっと読む)


【課題】高低差を有する段差のある、走行床面や凸凹路面であっても、無理なくスムーズに乗り越え走行出来得る電動式手押し車を提供する。
【解決手段】電動式手押し車の前輪の先端にW偏芯輪を装備成し、本体の前輪と同時回転に成し走行床面や凸凹路面であっても、作業音の労働負担を軽減し、段差障害を越える手段にW偏芯輪の第1回転のアームで段差を掴みクリヤーします、更に次なる障害でも第2編芯輪のアーム力で乗り越える事を特徴の電動式手押し車。 (もっと読む)


【課題】荷物、資材などの重量物や、乳幼児の移動に利用される手押し運搬器具が、段差や凸凹面に対し、スムーズに乗り越えを行うための構造を持ち、さまざまな運搬器具への装備が可能な運搬器具用車輪の提供。
【解決手段】5から8つのローラー状の小車輪1と、小車輪1の副軸5の両端を貫通固定し、小車輪1群を挟みこむ一対の大車輪2と、大車輪2の強度と軽量化を増すためのスポーク又はアーム3と、大車輪2を回転させる主軸4と、運搬器具の荷台に大車輪2を固定する主軸支杆6を具備させ、平坦面に関しては小車輪1が、段差、細溝などの凸凹面に関しては大車輪2が、それぞれの回転を利用して障害を乗り越える手段の採用。
(もっと読む)


本発明の主題は、座席構造(2)と、座席構造の両側に配置された車輪(8)と、少なくともひとつの前部安定車輪(10)とから形成された車椅子によって障害物を通り抜けるための駆動装置に関する。駆動装置は、座席構造(2)の両側において座席構造に固定されたアーム(6)であって、車輪(8)のシャフトが該アームの2つの端部位置の間を摺動可能であるように配置された上記アームと、座席構造(2)の両側に配置されたクランク(9)と、座席構造(2)の両側において座席構造の後部に配置され、粘着性の端部ピース(4)にて終端したアームを有してなる、回転式十字型係合部材(3)と、を備え、それぞれのクランク(9)は、クランク(9)の回転運動を回転式十字型係合部材(3)に伝達するための歯車伝達部(5)を介して、座席構造(2)における同じ側に配置された回転式十字型係合部材(3)に結合されており、歯車伝達部(5)には、クランク(9)の逆転を防ぐためのフラップ(7)が設けられていることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 ピアノ運搬の作業者を大幅に削減できるとともに、運搬作業中にピアノを傷め得る様々な要因を排除可能なピアノ運搬台車を提供する。
【解決手段】 ピアノ1の脚部2が取り外された状態で前記ピアノを運搬するピアノ運搬台車21である。自走可能なクローラー走行車31と、該クローラー走行車に設けられて、前記ピアノの脚部を着脱する際に前記ピアノを上昇させて該ピアノを仮支持するための昇降機構51と、該昇降機構との間で、前記脚部が取り外されたピアノの受け渡しをして、該脚部が取り外された状態のピアノを、前記仮支持の高さよりも低い位置に支持するための、前記クローラー走行車に設けられた支持部71と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 エスコートレールを取り付けたエスカレータに用いる台車であって、全方向に回転するキャスタ車輪を備えていても安全であるものを提供する。
【解決手段】 台車本体5は垂直回転軸を中心として全方向に回転自在のキャスタ車輪7を有している。倣い機構6はエスコートレール3に摺動自在に係合して台車本体5を所定の姿勢に維持する。台車本体5に取り付けられた当接部8はステップ2の立ち上がり面2cに当接してキャスタ車輪7を立ち上がり面2cから離間させる。 (もっと読む)


【課題】従来のキャタピラでは、階段を昇降するにはベルト状では接地面が少なく滑る、又は階段の段差のカドを破損する可能性が高く、パーツを並べた形状では階段の段差の幅に合わない可能性があった。
【解決手段】三角柱(1)を並べてベルトにしたベルトの周囲を一定範囲可動するストッパー(2)を設け、そのストッパー(2)が、可動範囲内で階段の段に当たる事によりストッパーの爪部(3)の爪がキャタピラの三角柱(1)の爪に引っかかることによって、段の高さに丁度よくストッパーが調整されることを特徴とするキャタピラである。 (もっと読む)


【課題】 比較的狭い場所でも少ない労力で容易に方向転換移動を行うことが可能な台車を提供する。
【解決手段】 車体6の前後いずれか一方6r側が相対的に重く、前後いずれか他方6f側が相対的に軽い台車1であって、前記一方6r側の左右一対の移動手段8,8間に、該左右一対の移動手段8,8を支点として前記車体6の前記他方6f側を所定の角度αまで持ち上げた時に接地する接地部材26を備え、該接地部材26は、その接地状態において前記車体6に加えられた人力により地面G上を移動し得る移動適性を有している。 (もっと読む)


【課題】 ばねにエネルギーを蓄積することで、中間車輪の負担を軽減して、比較的に高い障害物でも容易に乗り越えられるようにする。
【解決手段】 中間車輪駆動車椅子は、ヒンジ(17)により、互いに回動可能に連結された前部(13)と後部(15)から成る車輪フレーム(11)を持っている。少なくとも1つの前輪(23)、2つの中間車輪(21)、少なくとも1つの補助車輪(25)が設けられる。補助車輪(25)は、前輪(23)と中間車輪(21)との間にあって、かつ、これらの車輪の走行面(27)から距離を置いて配置されることが重要である。障害物(43)を乗り越えるときに、ガス・スプリング(17)は、前輪(23)と補助車輪(25)の両方により偏倚され、また、車椅子がさらに進行すると、再び解放される。これにより、障害物を乗り越えることが容易となる。 (もっと読む)


81 - 90 / 90