説明

国際特許分類[B62J6/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置 (5,837) | 自転車の光学的信号または照明装置,その取付けまたは支持またはそのための回路 (923)

国際特許分類[B62J6/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B62J6/00]に分類される特許

81 - 90 / 201


【課題】構造の複雑化を招くことなしに、前方視認性を確保するための電球の駆動電源となる電池を効率良く使用しながらも、夜間の走行時のみ発光手段によって走行方向に対する側方へ自車の存在を知らせることのできるものとする。
【解決手段】自転車本体部2での走行方向前方への照明部3B、車輪4での側方への側方被視認発光部22Aを備え、側方被視認発光部22Aは、側方への光源23、24、この光源を点灯させる電池27を備え、電池27から光源23、24への給電回路に、照明3B部側のマグネット18と対向する毎に閉じるリードスイッチ19、前記側方被視認発光部22A側に設けた振動センサ72が振動を受けた時の出力によってオンされるスイッチング手段73、のいずれかを設けて上記課題を達成する。 (もっと読む)


【課題】フロントフォークに固定されたウィンカ装置から引き出されるウィンカコードを見栄え良く配線する。
【解決手段】ウィンカ装置15は、ランプを収容するベース20とベース20に連結されるステー19とからなり、ステー19はフロントフォーク7の周囲にはめ込まれる環状部32を有する。環状部32の外周の一部にウィンカコード収容溝37を形成し、ベース20側からアーム33を貫通して環状部32に引き出されるウィンカコード27を溝37を介して外部に引き出す。溝37はカバー36で覆われる。カバー36にはトップブリッジ5のすり割り部281に係合する係止部材365がステーの周り止めとして一体形成されている。 (もっと読む)


【課題】車体後部の小型化を図るとともに、ライセンスプレートとテールランプとの位置関係の自由度を増す。
【解決手段】自動二輪車は、タンデムシート4の下方において後下がりに伸びるとともにライセンスプレートの取付部81を有するマッドガード33と、車体後部に設けられ、内部に複数のLEDを有するLED式のテールランプ65と、を備える。マッドガード33に、テールランプ65とは別体のライセンスプレート用ランプ91が設けられる。 (もっと読む)


【課題】車両を後方から見た時の外観を向上する。
【解決手段】フェンダープレート32にはテールランプ65が設けられ、マッドガード33には、テールランプ65とは別体のライセンスプレート用ランプ91が設けられる。マッドガード33のフェンダープレート32に接続される部分の幅は、ライセンスプレートの取付部81の位置におけるマッドガード33の幅よりも小さく、且つ、マッドガード33が接続される位置におけるフェンダープレート32の幅よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載する障害物検出装置の個数を減らすことができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】障害物検出装置30は、障害物を検出するためにビーム31を発射するビーム発射部32と、障害物によって反射された反射ビーム33を受信するビーム受信部34と、ビーム発射部32及びビーム受信部34を制御すると共にビーム受信部34で受信した情報に基づいて障害物の有無を判定する制御部35と、制御部35からの指示に基づいてビーム発射部32の発射軸36に直交する軸37廻りにビーム発射部32及びビーム受信部34を矢印(1)のように回転させる回転機構40を備えている。
【効果】ビーム発射部及びビーム受信部を回転させるようにしたので、広範囲を1個のビーム発射部及びビーム受信部でカバーすることができる。 (もっと読む)


【課題】部品点数を低減して簡素化するとともに車体への取付工数も削減でき、かつヘッドラップの前面幅を大きくできる、自動二輪車のヘッドランプユニットを提供する
【解決手段】ヘッドランプ27と方向指示ランプ28とを有するヘッドランプユニット20であって、両ランプ27,28を支持するハウジング22と、このハウジング22の前面に取り付けられて両ランプ27,28からの光線を透過させるカバー体23とを有するランプ本体21を備える。ハウジング22の表面に光線を所定方向に向けて反射するリフレクタ面54,59,62が形成されている。 (もっと読む)


【課題】ユーザーによって所持される携帯機と通信可能に設けられる車両制御装置において、より効果的に無駄な電力消費を抑える。
【解決手段】車両制御装置1には、車両が停止しているか否かを判定する停止判定部と、携帯機30との通信を試行する通信処理部と、車両の停止状態において電源の電力供給がオン状態にある場合であって、携帯機30との通信が成功する場合に、車両に設けられた警告ランプ44を作動させる警告処理部とを備える。 (もっと読む)


【課題】パイプに方向指示器や電燈とバックミラーを設けて二輪車に取付けられるようにした、バックミラー付き方向指示器を提供する。
【解決手段】パイプ(1)に方向指示器(2)と電燈(4)さらにバックミラー(3)を設け、パイプの根元側にはハンドル(5)に取付ける固定金具(6)と電燈や方向指示器を作動させるボタン(7)を設ける。またパイプの一部分には電池を収納する電池ボックス(8)と高さや奥行きなどが自在に調整できるジャバラ管(9)を設けた、バックミラー付き方向指示器を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ヘッドランプの光量を確保しながら、フロントカバーにヘッドランプを容易に且つコンパクトに組み込めるようにする。
【解決手段】車体フレーム165側に設けられたヘッドパイプ171にステアリングステム184を介してフロントフォーク11が操舵自在に取付けられ、このフロントフォーク11を構成する左右一対のフォークパイプ53,54の下端で前輪17が支持され、ヘッドパイプ171の前方がフロントカバー22で覆われ、このフロントカバー22にヘッドランプ24が組み付けられた鞍乗り型車両10の灯火器配置構造において、フロントフォーク11の上端でバーハンドル21が支持されるとともに、フロントカバー22がフロントフォーク11の上端まで延出されてフロントフォーク11と一体に回転するように取付けられ、ヘッドランプ24がフォークパイプ53,54に沿うようにフロントカバー22の前面22eに組み付けられている。 (もっと読む)


【課題】フラッシャーの視認性を向上させるとともに、転倒時にフラッシャーが破損し難くする。
【解決手段】このフラッシャー101は、レンズ120と、レンズ120に嵌め合わされるカバー160と、カバー160と車体とを連結する脚部180とを備えている。カバー160とレンズ120を嵌め合わせる面が、脚部180が延びる方向sに対して傾いており、レンズ120は鞍乗型車両1000の車両前後方向よりも車幅方向が短い。 (もっと読む)


81 - 90 / 201