説明

国際特許分類[B66B1/34]の内容

国際特許分類[B66B1/34]の下位に属する分類

国際特許分類[B66B1/34]に分類される特許

21 - 30 / 410


【課題】必要時はハイブリッド駆動型エレベータの蓄電装置による高出力を行なって、かつ当該蓄電装置の高寿命化を実現する。
【解決手段】実施形態によれば、エレベータの乗りかごの回生運転時に電力供給ラインに発生する電力を満充電容量に対する現在の充電容量の比率が所定範囲内となるように蓄え、力行運転時にその蓄えた電力を前記電力供給ラインに供給する蓄電手段と、この蓄電手段の充放電を制御する蓄電制御手段と、前記蓄電手段の充電状態を検出する蓄電状態検出手段と、前記蓄電装置からの放電量の増加を要する所定の時間帯において、前記蓄電手段における前記満充電容量に対する現在の充電容量の比率の範囲を拡大させる充放電制御手段とをもつ。 (もっと読む)


【課題】 発熱体の冷却性能を向上したエレベータの制御装置を提供する。
【解決手段】 エレベータの制御装置は、第1の壁部と、前記第1の壁部に隣接した第2の壁部と、を有するケースと、前記第1の壁部に空気流が当たるように前記ケース内部に空気流を送るファンと、前記ケース内部で、前記第1の壁部の近傍に設けられる第1の発熱体と、前記ケース内部で、前記第1の壁部から見て前記第1の発熱体よりも遠い位置に設けられる第2の発熱体と、前記第1の発熱体の近傍で前記第2の壁部に設けられ、前記空気流を前記ケースの外部に排出する第1の排気口と、前記第2の発熱体の近傍で前記第2の壁部に前記第1の排気口の開口面積よりも大きく設けられ、前記空気流を前記ケースの外部に排出する第2の排気口と、を備える。 (もっと読む)


【課題】通常時には、昇降路の下部にエレベータ制御盤が配置され、昇降路の下部が浸水した場合に、エレベータ制御盤を上方に移動させて、エレベータ制御盤が浸水することを回避できるエレベータを得る。
【解決手段】昇降路3を昇降可能に設けられるかごと、昇降路3の下部に設けられ、かごの昇降を制御するエレベータ制御盤18Aを備えるエレベータであって、昇降路3の下部に設けられて上部にエレベータ制御盤18Aが載置され、エレベータ制御盤18Aが載置された状態で水に浮く浮力を発生可能な制御盤台21と、昇降路3の下部から上方に延設されてエレベータ制御盤18Aが係合され、昇降路3の下部が浸水した場合に、制御盤台21の浮力により浮上する制御盤台21及びエレベータ制御盤18Aを上方向に案内する制御盤ガイドレール22Aとを備えている。 (もっと読む)


【課題】非接触給電装置からの給電が不足した状態であっても、バッテリを充電して運転を継続することのできるエレベータを提供する。
【解決手段】昇降路10内にカウンタウエイト12に接触して給電を行う接触式給電装置25a,25bを設置すると共に、制御装置18に非接触給電装置23−1,23−2,…23−nの給電効率を監視する給電効率監視部と、非接触給電装置23−1,23−2,…23−nの給電効率が一定値以下に低下した状態が検出された場合に、接触式給電装置25a,25bによる給電に切り換えて運転を行う運転制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】昇降路の壁に固定せず、またかご側ガイドレールから離れた位置に制御盤が配置された場合でも、昇降路平面寸法を広げずに構成できる等のエレベータ装置を得る。
【解決手段】この発明に係るエレベータ装置では、制御盤固定手段は、一端部がかご側ガイドレール12aに固定され、他端部が制御盤15の上部を固定した上側取付ブラケット17と、この上側取付ブラケット17の下側であって、一端部がかご側ガイドレール12aに固定され、他端部が制御盤15の下部を固定した下側取付ブラケット19と、一端部が下側取付ブラケット19の先端部に固定され、他端部が上側取付ブラケット17の先端部に固定されたつなぎ材20と、このつなぎ材20の中間部に一端部が固定され、他端部がおもり側ガイドレール13aに固定された振れ止めブラケット21とを有している。 (もっと読む)


【課題】計画停電が発生する前に、かごの運転を休止させることができるエレベータ装置システムを得る。
【解決手段】昇降路を昇降するかご34と、かご34の昇降を制御する制御装置31とを有したエレベータ装置3と、計画停電情報が入力され、計画停電情報に基づいて、エレベータ装置3が設置されている地域において発生する計画停電についての予定時刻情報を制御装置31に入力する計画停電情報管理装置21とを備え、制御装置31は、予定時刻情報に基づいて、かご34の運転を休止する。 (もっと読む)


【課題】非接触給電によるバッテリへの充電動作を効率的に行って機器の正常な動作を確保すると共に、バッテリの寿命低下を極力抑える。
【解決手段】乗りかご11に給電装置26、昇降路10内の各階に受電装置27a,27b,27c…、バッテリ28a,28b,28c…、表示器23a,23b,23c…が設置された構成において、乗りかご11が各階のうちの任意の階に停止した際に、給電装置26を駆動して給電を行い、その停止階における乗りかご11の単位時間当たりの平均起動回数に応じて当該停止階のバッテリの充電モードを切り換えて充電する。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置の充電状態が過充電状態となることを抑制することができるエレベータ装置を得る。
【解決手段】太陽電池8と、太陽電池8の電力が送られる蓄電装置7と、モータ31を有した巻上機3と、モータ31の状態が力行状態である場合に蓄電装置7の電力をモータ31に送り、モータ31の状態が回生状態である場合にモータ31の電力を蓄電装置7に送る送電装置6と、蓄電装置7の充電状態を検出する充電状態検出装置9と、太陽電池8の電力が蓄電装置7に送られる通常位置と太陽電池8の電力が交流電源装置11に送られる放電位置との間で変位する太陽電池電力切替スイッチ12と、太陽電池電力切替スイッチ12を制御する制御装置19とを備え、制御装置19は、蓄電装置7の充電状態が満充電状態であることを充電状態検出装置9が検出した場合に、太陽電池電力切替スイッチ12の位置を放電位置にする。 (もっと読む)


【課題】電気二重層キャパシタの寿命を延ばすことができるエレベータの制御装置を提供する。
【解決手段】エレベータのかご4を走行させる際に用いるモータ1の回生電力を蓄電する電気二重層キャパシタ8の充電電圧を検出する検出手段6aと、かご4が走行を開始する前に、かご4の走行開始から走行完了までの走行時間を算出する算出手段6bと、モータ1と電気二重層キャパシタ8との間に接続され、かご4が走行を開始した際に、充電電圧と走行時間とに基づいて、かご4の走行が完了したときに電気二重層キャパシタ8の充放電が完了するように、モータ1と電気二重層キャパシタ8との間に流れる電流を制御する電流制御器6cと、を備えた。 (もっと読む)


【課題】電気費用をより安価にと考慮して、人間を運搬するついでに上方へ重錘の運搬を行うエレベーターと組み合わせて成る発電装置。
【解決手段】所定の場所に重錘を設置し、エレベーターのかごの外部に設けた検知装置2がこれを感知して同時に運搬装置を動作させる。あらかじめ定められた場所に重錘が存在する時、運搬装置は動作をするが所定外の場所に重錘があるときは動作をしないように設定をし、人間の上方への移動とともに重錘も移動して、該かごの停止場所で運搬装置から開放され、下降を開始して発電が行われる。建物または構築物等に設置されたエレベーター1が人間を運搬するついでに発電機6を回転させるための重錘7を高所に運び、該重錘7の重量の加算分により発生する消費電力量と運搬した重錘7の下降によってもたらされる発電量との差を追求する。 (もっと読む)


21 - 30 / 410