説明

国際特許分類[D04B1/00]の内容

繊維;紙 (81,477) | 組みひも;レース編み;メリヤス編成;縁とり;不織布 (9,032) | メリヤス編成 (2,779) | 特殊な機械を使用しない編み地またはその製品の編成のためのよこ編み工程;このような工程によって限定される編み地またはその製品 (1,165)

国際特許分類[D04B1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[D04B1/00]に分類される特許

51 - 60 / 234


【課題】薄くて白いシャツ類や下着類などの衣服に使用しても透け防止性に優れた丸編物を提供する。
【解決手段】0.5〜1.0mmの厚み及び120〜160の白度を有する、二つの層からなる丸編物において、構成層中に、ニット組織を含む表側の層と、タック組織を含む裏側の層とを連続的に含み、前記ニット組織のニードルループの隙間が前記タック組織で埋められていること、及び透け防止性が80〜100%であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】従来よりも効果的に孔空きを目立たなくすることができる筒状編地の外増やし方法を提供する。
【解決手段】後側編地部に続く編目列αを編成した後、給糸口を外方に移動させる間に、前側編地部の端部の編目よりも外方側のFBの空針Bに第一掛け目4を形成する(S1)。給糸口を内方に移動させる間に、第一掛け目4よりも外方側にあるFBの空針Aに第二掛け目5を形成した後に、前側編地部に続く新たな編目列βを編成する(S3)。編目列αと第一掛け目4に続く新たな編目列γを編成し(S4)、編目列βと第二掛け目に続く新たな編目列δを編成する(S5)。この一連の工程において、編目列βの始端の編目6を形成した後であって、第一掛け目に続く新たな編目を形成するまでの間に、編目列αの終端の編目3よりも外方側のBBの空針Bに第一掛け目を目移しする(S3)。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、厚手の始端部を有する編地の編成方法を提案する。
【解決手段】前後の針床の編針に編目を形成する編出し部を編成する工程Aと、編出し部の一方の針床に係止する編目のウェール方向に新たな編目を形成する工程Bと、編出し部の他方の針床に係止する編目のウェール方向に新たな編目を形成する工程Dと、工程Bと工程Dの間で、一方の針床に係止する編目に対し、割増やし編成を行う工程Cと、前記割増やし編成により形成された編目のウェール方向に新たな編目を形成すると共に、割増やし編成による増目またはその増目のウェール方向に繋がる編目を対向する編針に目移しする工程Eと、を備え、前記工程B〜Eを繰り返す工程を行う。 (もっと読む)


【課題】ポリエステル繊維を含む布帛を用いてなる衣料であって、冷感剤を付与した際に外観が損なわれずかつ優れた清涼冷感効果を奏する衣料およびその使用方法を提供する。
【解決手段】ポリエステル繊維を含む布帛を用いてなり、前記布帛の外気側表面にのみ撥水剤が付着している衣料に冷感剤を付与した後使用する。 (もっと読む)


【課題】、耐摩耗性と耐加水分解性に優れたポリ乳酸を含有する繊維を含む編地を提供する。
【解決手段】 繋ぎ糸と表裏層組織で構成された多層構造編地であって、前記編地が芯部にカルボキシル基末端の少なくとも一部が封鎖されているポリ乳酸と鞘部にポリトリメチレンテレフタレートからなる芯鞘複合繊維と芳香族ポリエステル繊維で構成され、芯鞘複合繊維と芳香族ポリエステル繊維が90/10〜50/50質量比であり、前記繋ぎ糸の少なくとも一部に該芳香族ポリエステル繊維が使用されており、該編地のJASO M403/88(B法)における平面摩耗試験において、70℃90%Rhの湿熱条件下で500時間処理した後の限界摩耗が10万回以上であることを特徴とする多層構造編地。 (もっと読む)


【課題】汗が布帛の一方表面から他方表面に速やかに移行可能な汗処理機能に優れた布帛およびアンダーウエアーおよびスポーツウエアーを提供する。
【解決手段】ポリエステル繊維などの有機繊維を用いて、布帛の一方表面から他方表面に貫通するスリットを有する布帛を得た後、該布帛に撥水加工を施し、次いで、必要に応じて、アンダーウエアーまたはスポーツウエアーを得る。 (もっと読む)


【課題】本発明は、天竺ジャカード柄を備える筒状編地において、柄を構成する配色編地に渡るウェール方向の渡り糸を筒状編地の内部に配置し、糸始末などの後工程を不要とすることができる編成方法と、その編成により得られる編地を提供することを目的とする。
【解決手段】グランド編地を後針床の折り返し位置で折り返してC字状に編成する際に、編成の途中で、グランド用の給糸口を編地領域外の位置で待機させ、配色用の給糸口を用いて配色編地を筒状に編成した後に編成を再開し、前記折り返し位置を跨いで隣接する編目を接合する工程と、グランド用の給糸口は、配色用の給糸口が待機する一方の針床の位置に対向する他方の針床の編針まで編成して停止し、グランド用と配色用の各給糸口とをグランド用の給糸口が移動してきた逆の方向に戻した後、編成を再開し、折り返し位置を跨いで隣接する編目を接合する工程を行う。 (もっと読む)


【課題】編地の編出し部を編成するにあたり、編地の編出し部が伸ばされて緩むことがないようにすることができる編地の編出し方法を提供する。
【解決手段】横編機の針床に係止される既成編地の最終コースのウエール方向に続く抜き糸20の編目を編成する(T1)。次に、抜き糸20の編目が係止されていない複数の空針に掛け目を形成することで編地の編出し部30を編成する(T2)。さらに、抜き糸20の編目と編出し部30の掛け目とを重ね合わせる(T3)。そして、編出し部30のウエール方向に続く編目列を、前袋編成と後袋編成により編成する(T4,T5)。 (もっと読む)


【課題】高伸縮性の伏せ目処理部を編成できる編地の編成方法、およびその編成方法を適用して編成された編地を提供する。
【解決手段】針床の長手方向に伏せ目が順次形成されていく方向を伏せ目方向LS、伏せ目方向LSとは逆方向を始端方向RSとしたときに、伏せ目処理の対象となる対象編目1のウエール方向に続く新たな二つの編目である第一編目2と第二編目3を、一方が表目、他方が裏目として形成する工程Aと、対象編目1に対して伏せ目方向に近接する近接編目4と、第二編目3とを重ね合わせる工程Bと、を備える。そして、工程Bで形成した重ね目を新たな対象編目1として規定し直し、上記工程Aと工程Bを繰り返す。 (もっと読む)


【課題】タックを用いることなく隣接する編地部を接合することができる隣接する編地部の接合方法を提供する。
【解決手段】第一編地部1と第二編地部2との境界X付近で手前側給糸口8からの編糸と奥側給糸口9からの編糸とを交差させた状態とした上で、奥側給糸口9から給糸される編糸によって第二編地部2の編目を少なくとも1目編成する(S4)。次いで、手前側給糸口8から給糸される編糸によって第一編地部1の編目を少なくとも1目編成して、手前側給糸口8から延びる編糸が第二編地部2の始端の編目21の根元部分に巻き付いて折り返された状態とし(S6)、奥側給糸口9から給糸される編糸によって第二編地部2の編目を少なくとも1目編成する(S8)。 (もっと読む)


51 - 60 / 234