説明

国際特許分類[D04B21/10]の内容

国際特許分類[D04B21/10]の下位に属する分類

国際特許分類[D04B21/10]に分類される特許

61 - 70 / 73


【課題】地編部においてメッシュ調のネット形状を保持しながら、部分的に、ジャカード柄部と変化ネット部を形成することにより、外観的に美麗で見栄えのよいレース状経編地を提供する。
【解決手段】編目形成糸の組織を、基準ウエールで編目形成し、適宜間隔で左右一方の隣接ウエールに移行して編目形成し、その後、元のウエールに戻る組織で、またジャカード筬による挿入糸の組織を、2ウエールに跨る横振り挿入と、同一ウエールでの挿入とを繰り返す組織にして、地編部1を所定形状の透孔1aによるネット状に編成するとともに、ジャカードによる柄部2を形成し、部分的に、ジャカードにより挿入糸の組織を変化させることにより、地編部1の透孔1aとは異なる透孔3aによる大小の変化ネット部3を形成する。 (もっと読む)


【課題】 2枚の基布及びこの基布を連結糸で間隔をもって連結してなる立体経編地、通称経編スペーサファブリックにおいて、少なくとも一方の基布がメッシュ構成されてなるものについて、メッシュが明瞭に表現されるとともに、メッシュの均衡がとれ、かつ立体経編地の物性を考慮して設計可能なメッシュ入りスペーサファブリックの製法と該製法により作られたスペーサファブリックを提供することを目的とする。
【解決手段】 少なくとも一方の基布のメッシュ形成を、2列のジャカード筬を用いて行い、ジャカード筬より導糸される2種のジャカード糸によるメッシュ組織のシンカーループを、互いに逆方向にアンダラッピングさせ、目の粗いメッシュと目の細かいメッシュを混在させるようにする製法と、該製法によって作られる均衡したメッシュと、所望の位置に配列されたメッシュを有するスペーサファブリックを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 従来の間仕切り用カーテン布Kは、その編成組織の問題により、オサ枚数の多いラッシェル機でしか編成できなかった。また、必要な長さの間仕切り用カーテンを得るためには裁断・縫製処理を行っていたが、縫製箇所に段差ができ埃が溜まる、或いは硬くなるなどの問題があった。また、セット機による加工穴傷問題も縫製により隠さざるを得ず、ここにも縫製処理により発生する問題があった。
【解決手段】 以上の問題を解決するために、本発明においては、使用オサ枚数の少ない編成組織を提案して、ラッシェル機のみならず、トリコット機でも編成可能な組織、構成の間仕切り用カーテン布Kを提供する。そして、間仕切り用カーテン布Kの下端近傍に長さ調整用切断部Sを設け、縫製処理なしで必要な長さに調整できる構造とした。また、仕上げ用捨て耳部Vを設けることにより、間仕切り用カーテン本体には加工穴傷が付かない手段を講じたものである。 (もっと読む)


【課題】 バックジャカード編機を用いてシャーリング可能な編地を編成する編成方法を提供する。
【解決手段】 柄糸22の遊離部分34を形成する期間において、横振りさせるために鎖編糸21をアンダーラップさせるとき、柄糸22を鎖編糸21と同様にアンダーラップさせる。これによって柄糸22の遊離部分34は、鎖編糸21の横振り部分26,28が重なることなく編込まれる。編成後、柄糸22の遊離部分34は、鎖編糸21の横振り部分26,28に拘束されず、厚み方向表側への変位が許容される。したがって鎖編糸21の横振り部分26,28に関係なく、柄糸22の遊離部分34を十分に遊離させることができる。これによってその遊離部分34をシャーリング装置によって機械的に切除することが可能となり、美観を向上した編レースを製造することができる。 (もっと読む)


【課題】 漁網などに用いる網状体において、網の一部が破損しても解れの伝播を止めることができる網状体の製造方法とその網状体を提供することを目的とする。
【解決手段】 網状体を構成するループ形成糸とともに、ループを形成させる解れ止め糸をウエールに設け、編成の途中で、ウエール外に解れ止め糸よりなるシンカーループの露呈部分を設けるようにする製造方法と、この方法により製造された網状体を特徴とし、露呈部分が分断された網状体は、網がその一部で破損しても、分断された解れ止め糸がくさび効果を発揮し、破損個所よりの解れの伝播を止めることができる。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的的は、従来の1枚オサで形成されるチュール組織以上の薄さ、高いメッシュ密度、均一で正確な小さなあな目を有するメッシュ経編地を提供すること。
【解決手段】 菱形メッシュ目DHが繰り返し連続形成されて構成されるメッシュ経編地Tであって、該菱形メッシュ目DHが、二つのバック・ニードルループNB、NBで形成される二辺と、バック・シンカーループBSとフロント・シンカーループFSとが交叉状に絡んで構成される二つの交叉状シンカーループHS、HSで形成される二辺との四辺で構成され、同時に、これらの四辺(NB、NB、HS、HS)の接結箇所に、極小に編成されたフロント・ニードルループNF、NF、NF、NFを介在させて四辺を接結しているメッシュ経編地T。 (もっと読む)


【課題】 三次元ネットを所定形状に裁断して精度良く縫製するためにかかる処理工数を低減し、更に、製品の歩留まり向上を図る。
【解決手段】 表側メッシュ層と裏側メッシュ層とが多数のパイルにより結合されて構成される三次元ネットの縫製装置10であって、三次元ネットの縫製処理される所定部位を構成するパイルの表側メッシュ層及び裏側メッシュ層に対する支持力を低下させるヒータコテ40と、ヒータコテ40により三次元ネットの厚み方向の剛性が低下した所定部位の表側メッシュ層及び裏側メッシュ層を縫合する縫い手段30と、を有し、縫い手段30は三次元ネットを厚み方向に押える押え部32を備え、押え部32により剛性が低下した三次元ネットの所定部位を構成する表側メッシュ層と裏側メッシュ層とを厚み方向に圧縮し、圧縮した状態で三次元ネットの表側メッシュ層と裏側メッシュ層とを縫合する構成となっている。 (もっと読む)


【課題】 本発明は建設現場で生じる埃の飛散及び落下などを防止するための粉塵ネットに関し、より詳細には粉塵ネットの堅固性を向上させ、夜間にも安全表示ネットとして役割を果たす別の看板付着なしにバナー機能を有する建設現場用粉塵ネットに関する。
【解決手段】 合成樹脂材である第1の原糸30が所定の形を形成して編まれた第1の領域24;前記第1の領域24内に位置し、前記第1の原糸30の外側部に所定の太さで加工された第2の原糸32が相互一定間隔を維持したまま、前記第1の原糸30と共に一方向に編まれて形成された第2の領域26;及び前記第2の領域26内に位置し、前記第2の領域26の外側部に第3の原糸34が前記第1の原糸30及び前記第2の原糸32と編まれて形成された第3の領域28とを含む。 (もっと読む)


【課題】同一布帛内で幅方向に厚みの異なるような布帛(例えば、大きい目合いで厚みのある格子状布帛)を樹脂加工する際に、樹脂加工機のテンターピン(若しくはクリップ)に把持する部分は格子部のような厚みにする必要は要求特性上で必要無いだけでなく、コストアップの原因になる。そのために耳部のみを薄い組織にすると、樹脂加工時の生地解じょ時に格子状部分が垂れ、耳部だけが吊り気味となって、それが樹脂加工後も垂れた部分が湾曲やフレアとなって目曲がり原因になっていた。
【解決手段】布帛製造〜巻取り時に、薄い部分(例えば耳組織幅分)に、厚み差をある程度補う厚み調整法として、太いタテ糸を適当な間隔で挿入していくことで巻込む際の厚み差が解消され、その結果、格子状部と同等に巻き硬さに巻く事が可能となり、その巻反を解じょしても耳組織部と格子状部が同じように解じょされて吊りや弛みやフレアが無くなり、目曲がり等も解消した。 (もっと読む)


【課題】同一布帛内で幅方向に厚みの異なるような布帛(例えば、大きい目合いで厚みのある格子状布帛)を樹脂加工する際に、樹脂加工機のテンターピン(若しくはクリップ)に把持する部分は格子部のように厚みにする必要は要求特性上で必要無いだけでなく、コストアップの原因になる。そのために耳部のみを薄い組織にすると、樹脂加工時の生地解じょ時に格子状部分が垂れ、耳部だけが吊り気味となって、それが樹脂加工後も垂れた部分が湾曲やフレアとなって目曲がり原因になっていた。
【解決手段】布帛製造〜巻取り時に、薄い耳組織幅分に、厚み差をある程度補う厚み調整材を同時に巻込む事で厚みギャップが解消され、その結果、格子状部と同等に巻き硬さに巻く事が可能となり、その巻反を解じょしても耳組織部と格子状部が同じように解じょされて吊りや弛みやフレアが無くなり、目曲がり等も解消した。挟み込んだ厚み調整材は、解じょ時に自然に落下して樹脂加工に支障はない。またこれらの厚み調整材は再利用が可能である。 (もっと読む)


61 - 70 / 73