説明

国際特許分類[E01D19/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 橋脚;橋台 (298)

国際特許分類[E01D19/02]に分類される特許

281 - 290 / 298


【課題】連続した橋けたが両端部の支持に加え中間部でも支持されることで成り立っている連続けた橋の、支持する位置と支持される部分の構造及び支持する部分の構造に関したものである。
【解決手段】一連の橋けたを、下端に制動支持装置が設置され逆三角形をした複合構造材で構成する三角形の構造体とこれ等を相互にけたで連結して構成する上部構造部分及び、支持装置を設置する橋座体とこれと結合した基礎で構成する下部構造部分からなる、地震の制動効果に優れた特徴を持った連続けた橋とする。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋コンクリート構造物を構築する工程において、施工済み主鉄筋と新たな主鉄筋とをネジ式カプラを用いて連結する際の作業効率を高める。
【解決手段】 施工済み主鉄筋14の上端近傍部位にネジ式カプラ18を装着するとともに、施工済み主鉄筋14の上端面14aに剛性球20を転動可能に位置決め配置した後、この剛性球20に新たな主鉄筋16の下端面16aを当接させ、この状態で、新たな主鉄筋16を、そのネジ部16bと施工済み主鉄筋14のネジ部14bとの位相が揃う位置まで回転させ、その後、ネジ式カプラ18を施工済み主鉄筋14と新たな主鉄筋16とに跨る位置まで回転移動させて両主鉄筋14、16を連結する。これにより、僅かな力で新たな主鉄筋16を回転可能とするとともに、ネジ式カプラ18を回転移動させる際に、両主鉄筋14、16のネジ部14b、16bの位相を揃えた状態に維持しておくことを容易に可能とする。
(もっと読む)


【課題】 中空構造を有する鉄筋コンクリート製の柱状構造物を構築する工程において、配力鉄筋を配置する際の作業効率を高める。
【解決手段】 橋脚の鉛直壁部20Aの施工済みコンクリート32の上面に複数の主鉄筋34、36を配置する一方、一施工区間分の本数の配力鉄筋46、48を、施工完了時の配置と略同様の配置で吊込み治具100に取り付ける。その後、この吊込み治具100を外周側主鉄筋34と内周側主鉄筋36との間に吊り込み、この吊込み治具100から各配力鉄筋46、48を取り外して所定位置に配置する。これにより、吊込み完了時点で、一施工区間分の本数の配力鉄筋46、48が各々その配置予定位置の近傍に一括して配置されるようにし、各配力鉄筋46、48の配置作業を容易に行えるようにする。また、吊込み治具100に配力鉄筋46、48を取り付ける作業を、橋脚付近の地面等において効率良く行えるようにする。
(もっと読む)


【課題】 簡易かつ確実に所定の引き抜き剛性を確保することが可能となる、既設のRC構造体のせん断力補強方法、せん断力補強構造及びせん断補強部材を提供する。
【解決手段】 せん断力が作用する既設のRC構造体の中間壁Wのせん断力補強方法であって、以下の工程を含むことを特徴としている。
(1)既設のRC構造体の中間壁Wを貫通する、せん断補強部材20を設置するための補強部材挿入孔10を穿孔する工程。
(2)補強部材挿入孔10に充填材30を充填する工程。
(3)せん断補強鉄筋21と、その基端部に設けられている基端プレートヘッド23とを補強部材挿入孔10に挿入して、前記せん断補強鉄筋21の先端部に先端プレートヘッド22を固定して中間壁Wの内部に、せん断補強部材20を配置する工程。 (もっと読む)


【課題】 中空構造を有する鉄筋コンクリート製の柱状構造物を構築する工程において、配力鉄筋を配置する際の作業効率を高める。
【解決手段】 橋脚の傾斜壁部20Bの施工済みコンクリート32の上面における外周面近傍に、複数の主鉄筋34、38を2列で配置する一方、一施工区間分の本数の配力鉄筋52を、施工完了時の配置と略同様の配置で吊込み治具100に取り付ける。その後、この吊込み治具100を主鉄筋34と主鉄筋38との間に吊り込み、この吊込み治具100から各配力鉄筋52を取り外して所定位置に配置する。これにより、吊込み完了時点で、一施工区間分の本数の配力鉄筋52が各々その配置予定位置の近傍に一括して配置されるようにし、各配力鉄筋52の配置作業を容易に行えるようにする。また、吊込み治具100に配力鉄筋52を取り付ける作業も、橋脚付近の地面等において効率良く行えるようにする。
(もっと読む)


【課題】 鉄筋コンクリート製の柱状構造物を構築する際の施工効率を高めるとともに施工費用を安価に抑える。
【解決手段】 施工済みコンクリート32の上面に所定本数の主鉄筋34、36を先行配置するとともにその上端部に受け台100を各々取り付け、これら受け台100に水平枠材200を設置して、これに各主鉄筋34、36を仮止め固定する。その後、コンクリート上面と水平枠材200との間にブレース材300を配置して、その長さ調整により水平枠材200の位置決め調整を行い、これをガイド部材として残りの主鉄筋34、36、38を配置する。これにより従来のように鉄筋支持材を足場から突出配置する必要をなくし、主鉄筋の配置後に行われる帯鉄筋等の配置や型枠の設置を容易化する。また、水平枠材200および各受け台100を転用可能することにより、埋込み用の組立鋼材を設置した場合に比して施工費用を大幅に削減する。
(もっと読む)


【課題】コンクリート部材の断面が大きくても、大地震時においてその変形性能を確保するとともに、補強材の配置を効率的に行い、施工性を向上させる。
【解決手段】軸方向鉄筋20が配置された任意断面形状を有するコンクリート部材(コンクリート橋脚1)であって、このコンクリート部材に外力が作用して形成される塑性ヒンジ区間1aに、前記軸方向鉄筋20の内側において内部コンクリート1bの圧縮縁を部分的に拘束する補強材(第一の拘束鉄筋3)を圧縮縁に沿って複数配置する。それぞれの補強材が位置する部分の内部コンクリート1bの圧縮縁を拘束し、内部コンクリート1b全体を効率的に拘束することができる。したがって、従来に比べ補強材の量を減らすことができ、その配置作業の施工性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】高架橋を構築するに際して、この構築に起因する周辺道路の交通規制を最小限とし、容易に、かつ、安全に構築作業をすることができる高架橋の構築方法を提供する。
【解決手段】橋脚2を橋脚基礎部3の近傍において、高架橋の施工区域の道路7の長手方向に倒した状態で構築し、橋脚基礎部3と橋脚2の下端部とをヒンジ部材4で回転可能に連結し、橋脚2を構築した後に、倒れた状態の橋脚2の上方に橋梁1を持ち上げておき、橋脚2をヒンジ部材4を回転中心にして、橋脚基礎部3に係合させて起こして橋脚基礎部3の上に立設させるとともに、この立設された橋脚2の上に持ち上げていた橋梁1を架設する。 (もっと読む)


【課題】
据付柱のベースプレートの孔のアンカーボルトへの挿通時に、アンカーボルトを保護するためのアンカーボルトキャップを用いる場合に、据付柱のベースプレートがアンカーボルトに挿通できない不具合を解消する。
【解決手段】
アンカーボルトの基礎上への立設の際のアンカーボルト間のピッチ精度(アンカープレート21を用いる場合は、孔径uの設定及び孔間ピッチvの精度)及びベースプレートの孔間のピッチ精度(図示省略)を向上させる。 (もっと読む)


【課題】 道路橋や鉄道橋などの橋脚を構築する方法を提供する。
【解決手段】 各橋脚の基礎杭を打設すると共に構真柱を建て込み、各橋脚における構真柱相互の上端部を桁受けで連結し、前記基礎杭と構真柱とを構造体として含む橋脚を構成する。 (もっと読む)


281 - 290 / 298