説明

国際特許分類[E01D19/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 橋脚;橋台 (298)

国際特許分類[E01D19/02]に分類される特許

271 - 280 / 298


【課題】 形鋼を用いて形成したユニットとなる鋼材を連結して所定の板状部材を構成し、その板状部材を用いて、例えば、橋桁、柱、建築物等を製造する際の板状部材の補剛構造として、補剛部の剛性を比較的容易に向上する。
【解決手段】 隣り合う形鋼相互を連結してなる板状部材の補剛構造において、フランジを有し断面がコの字状又はI字状の複数の形鋼を、各形鋼2のフランジ3同士が隣り合うように配置すると共に、隣り合うフランジ3の間に、平鋼又は前記形鋼とは別個の形鋼からなる補剛材の脚部を挟んでボルト接合する。 (もっと読む)


【課題】 橋脚の耐震補強作業を迅速かつ合理的に施工できると共に、耐震性能の高い橋脚の耐震補強構造及びその施工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 基礎フーチング2と、その上に立設された橋脚躯体3からなる橋脚1の耐震補強構造において、橋脚躯体3の周囲に沿って、地上部から基礎フーチング2上に達する軸圧縮部材4を配置し、前記軸圧縮部材4の上部が地上部分で橋脚躯体3に固定手段により固定されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】橋脚等を形成するプレキャストパイルシャフト構造をより合理的な構造とすると共に、施工性を著しく向上させた技術を提供する。
【解決手段】プレキャストパイルシャフト構造1は基礎部20と橋脚部10を外形寸法の異なる部材で構成し、基礎部20と橋脚部10との連結部に両断面に跨がる断面寸法をもつ連結体30を形成して基礎部20と橋脚部10を結合する。連結体30は橋脚部10から基礎部20へ地震力を十分に伝達する寸法、構造を備える。 (もっと読む)


【課題】工事の占有面積が小さく工期を短縮できて工事費の削減が図れ、十分な接合部の耐力を確保できる。
【解決手段】RC杭3の杭頭3aと、鋼製の角筒脚4の基部構造体4bとを接続する脚柱の接合部構造であって、基部構造体4bと、基部構造体4bのフランジ12から延長された延長板15と、杭頭4bから上方に突出された接合用鉄筋8と、基部構造体4bおよび接合用鉄筋8に外嵌され延長部15を介して基部構造体4bに連結固定されるとともに打設された接合用コンクリート31を外周から拘束する円筒鋼殻21とを具備した接合ユニット5を設け、基部構造体4bのウェブ11、フランジ12、リブ13,14および延長部15に、基部構造体4bから接合用コンクリート31を介して杭頭3aにせん断力を伝達する多数のずれ止め孔16を形成した。 (もっと読む)


【課題】 鉛直部材とそれに接続する水平部材との接合部において、せん断力による鉛直部材の、水平部材との境界面におけるひび割れと圧壊を抑制し、鉛直部材の変形能力とエネルギ吸収能力を高める。
【解決手段】 鉄筋コンクリート造の鉛直部材Aと鉄筋コンクリート造の水平部材Bに跨って鉄筋1が連続的に配筋される鉛直部材Aと水平部材Bとの接合部において、鉛直部材A中に、水平部材Bとの境界面、もしくはその付近まで鉛直部材側埋設材2を配置し、水平部材B中に、鉛直部材Aとの境界面、もしくはその付近まで水平部材側埋設材3を配置し、鉛直部材側埋設材2と水平部材側埋設材3の双方の端面を互いに接触させる。 (もっと読む)


【課題】構成部材を柔構造化することにより、安全性、耐久性及び施工性を確保しつつ、経済性及び耐震性に優れる構造物を提供する。
【解決課題】構造物Aの一部をなす構成部材3、4(側壁3及び中壁4)を、当該構成部材3、4の上下方向にそれぞれの4個ブロック31、41により構成し、前記隣り合うブロック31、31、ブロック41、41を緊張材6により緊張して、地震時の周辺地盤のせん断変形に追随するように水平方向に相対移動可能に接合したことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】 構造物を効率的かつ安価に補強することができる補修・補強性能に優れた補修・補強用シートの提供。
【解決手段】繊維シート内に補強体を挿入してなることを特徴とする補修・補強用シート。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、道路や鉄道の橋脚において、靭性補強区間の破断、破壊強度を上げ且つその補強用として用いられるアラミド繊維シートや炭素繊維シートの量を減らし、低コスト化を図ることができる橋脚の補強工法を提供すること。
【解決手段】 橋脚の高さ方向の位置で靭性補強区間とその他の区間とで区分けして補強用シートの種類を変更した橋脚の表面を補強用シートで覆う橋脚の補強工法であって、前記靭性補強区間以外の区間に用いられる補強用シートとしてアラミド繊維シート6を用い、前記靭性補強区間には、前記靭性補強区間以外の区間に用いられるアラミド繊維シート6より高い伸度を有する高伸度繊維シートを用いる橋脚の補強工法。そして、前記靭性補強区間以外の区間に用いられる補強用シートとして炭素繊維シートを用い、前記靭性補強区間には、前記靭性補強区間以外の区間に用いられる炭素繊維シートより高い伸度を有する高伸度繊維シートを用いる橋脚の補強工法である。 (もっと読む)


【課題】 不確定な地震の揺れの方向によらず橋脚の倒壊を防ぎ、製造コストが低い耐震橋脚を提供する。
【解決手段】 基礎である鋼管杭Kは、地面に対して多角形を形成する各頂点上に配置されており、柱材20は、鋼管杭Kの上端部に接合されている。隣り合う柱材20,20を連結するつなぎ部材30は、柱材20に接合される両端部の取付用鋼材31と、その間に設けられ、取付用鋼材31の降伏点よりも低い降伏点を有する鋼材からなる低降伏点鋼材32とが溶接により接合されている。そして、このように、地面Gに対して正四角形の各頂点に配置したそれぞれの柱材20,20・・・に、正四角形の4辺を形成するようにつなぎ部材30を隣り合う柱材20,20に接合して、4本の柱材20,20・・・を束ねることにより、1基の耐震橋脚10を形成する。 (もっと読む)


【課題】 低コストで、短い工期で、最小限の交通規制で施工を行うことができる合理的で信頼性の高い橋脚の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】 大地震により柱脚2,2部分がせん断破壊する恐れがある既存のラーメン橋脚1について、柱脚2,2どうしを連結する横梁3を中間部分で切断し、分離する。柱脚2,2が基礎部4を支点とする片持ち梁に近い構造系となるため、柱脚2,2においてせん断荷重に達する前に、曲げ降伏が生じ、せん断による急激な崩壊を防止することができる。
(もっと読む)


271 - 280 / 298