説明

国際特許分類[E01D2/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 支持スパン構造の断面に特徴のある橋 (209) | 箱形断面形のもの (104)

国際特許分類[E01D2/04]に分類される特許

41 - 50 / 104


【課題】桁高の低減、車両通行による橋の騒音や振動の低減が図れる鉄筋コンクリート合成鋼床版桁橋。
【解決手段】デッキプレート11の上面に橋軸方向の縦リブ12を溶接固着して鋼床版13を形成すると共にデッキプレート11の下面に橋軸方向の箱桁14を溶接固着し、更に、前記縦リブと交差する方向に鉄筋を配筋後、鋼床版13上にコンクリート30を打ち込んで上部鉄筋コンクリート合成鋼床版17を形成する。他方、箱桁14の下フランジ15の上面に橋軸方向の縦リブ16,18を溶接固着し、更に、橋脚3によって支持されている箱桁14の中間支点Oの両側の一定範囲にわたって前記縦リブ18と交差する方向に鉄筋を配筋後、箱桁14の下フランジ15上にコンクリート30を打ち込んで下部鉄筋コンクリート合成鋼床版19を形成する。 (もっと読む)


【課題】既設コンクリートブロックにおける急激な温度低下に起因するひび割れを防止することが可能なコンクリートブロックの後養生方法を提供すること。
【解決手段】桁用コンクリートを打設する橋桁の張出し施工方法において、型枠脱型後、その型枠2を脱型した部分の既設コンクリートブロック4の外面を断熱養生材5で覆って、断熱養生するコンクリートブロックの後養生方法とする。断熱養生材5は、その厚さが2cm〜20cmの発泡合成樹脂材である張出し施工におけるコンクリートブロックの後養生方法。 (もっと読む)


【課題】本発明は建設分野に関し、特に、構造物を構成する部品部材にプレテンドン方式によるプレストレッシングを印加するためのシステムに関する。
【解決手段】本発明は部品部材に、横方向に作用する応力に抵抗するための少なくとも一つの横方向緊張材及び縦方向応力に抵抗するための少なくとも一つの縦方向緊張材を設け、上記縦方向緊張材中の少なくとも一つは折り曲げられた構造を有する双方向のプレストレッシングシステム及びその緊張材折曲部形成装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】スパンバイスパン工法により多径間連続橋を架設する橋梁の架設方法において、工期短縮および施工コスト低減を図る。
【解決手段】各径間に架設される橋桁12の構造を、複数の箱桁コア部14が橋軸直交方向に所定間隔をおいて配置されてなる多主桁箱桁構造に設定しておく。その上で、架設径間S0の後方に位置する既設橋桁上において、1本分の箱桁コア部14を構成する複数のコアセグメント24を橋軸方向に互いに隣接するように配置し、これらに橋軸方向のプレストレスを導入することにより箱桁コア部14を組み立てた後、この箱桁コア部14を架設径間S0へ移動させて、該架設径間S0を跨ぐように設置された架設用ガーダ110に吊り込む。そして、この架設用ガーダ110に吊り込まれた箱桁コア部14を、架設径間S0の橋軸方向両側に位置する1対の橋脚32上に吊り下ろし、これを必要に応じて橋軸直交方向に所定位置まで移動させる。 (もっと読む)


【課題】PC鋼材の径や本数を削減することが可能な橋梁上部構造を提供することを課題とする。
【解決手段】下向きに開口する溝部aを有する桁本体K1と、この桁本体K1の下端部に接合されて溝部aの開口を塞ぐ底版K2とを備える橋梁上部構造であって、桁本体K1は、溝部aを形成する逆U字状部1a,2aを具備した桁セグメント1,2を橋軸方向に複数連設して構成したものであり、底版K2は、板状を呈する底セグメント3,4を橋軸方向に複数連設して構成したものであり、スパン中央からずれた位置であって桁セグメント1,2の継ぎ目から橋軸方向に離間した位置に、底セグメント3,4の継ぎ目が設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】波形鋼板ウエブの搬入が容易であるとともに、工期の短縮や建設コストの低減や波形鋼板ウエブ橋架設装置の軽量化が図られた波形鋼板ウエブ橋架設装置、およびこのような波形鋼板ウエブ橋架設装置を用いた波形鋼板ウエブ橋の架設方法を提供する。
【解決手段】波形鋼板ウエブ橋架設装置100は、波形鋼板ウエブ4連接長分の長さを有し、左右波形鋼板ウエブ200より相互間隔の広い一双のガーダ110と、この一双のガーダ110を支持する前方横梁121、中間横梁122、後部横梁123と、これらの横梁121,122,123をそれぞれ支持する前方脚1211、中間脚1221、後方脚1231とを備え、前方横梁121より前方に張出可能なスライド式吊足場131を備え、中間横梁122及び後部横梁123から吊下した作業足場132を備え、ガーダ110上を前後進走行する門型クレーン140を備えている。 (もっと読む)


【課題】上下のPC床版をFRP板からなるウェブで連結した開断面箱桁橋において、前記上下のPC床版の鉄筋をウェブを貫通することなく配筋した開断面箱桁橋を提供する。
【解決手段】 上下のPC床版の間をFRP板からなるウェブで連結され、前記ウェブの上端側と下端側とに板状のアンカー部材を突設し、鉄筋を前記ウェブを貫通することなく配筋し、この鉄筋と共に前記アンカー部材が床版のコンクリートに埋設される。 (もっと読む)


【課題】片持架設工法における柱頭部の施工に際し、ブラケット支保工を使用することなく、低コストでより安全で、工期を短くすることができる柱頭部施工方法の提供。
【解決手段】橋梁の片持架設工法により架設される橋梁の、柱真上部位13Aとその両側に一体に張出された張出部位13Bとからなる柱頭部13を構築するに当たり、先に施工されている脚頭部10a上に、橋脚真上部位13Aをコンクリート施工によって形成し、その橋脚真上部13Aの両側面に張出基端部用の波型鋼製ウエブ20を突設し、その波型鋼製ウエブ20に支持させて仮設梁30を設置し、その仮設梁30に張出部位13Bを形成するための荷重を受け持たせて張出部位13Bを形成する。 (もっと読む)


【課題】並列橋の配置によって橋梁の耐風安定性を確保することのできる並列橋を提供することを目的とする。
【解決手段】風向きの上流側に配置された上流側橋梁と、該上流側橋梁の下流側に並列に配置された下流側橋梁とを備えた並列橋であって、前記上流側橋梁の橋軸方向に略直交する上部構造の横断面の外形状を包絡する包絡四角形の幅をB、高さをDとし、前記上流側橋梁の上部構造の幅方向における中心と前記下流側橋梁の上部構造の幅方向における中心との距離である中心間隔をWとした場合に、W/Bが1以上1.5以下とされ、かつ、B/Dが2以上とされている並列橋であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コスト低減を達成しつつ、橋梁の耐風安定性を確保することのできる橋梁を提供することを目的とする。
【解決手段】橋桁が鉛直卓越モードにて振動した際に、橋桁の振動に伴って振動する橋脚を備えた橋梁であることを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 50 / 104