説明

国際特許分類[E01D2/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 支持スパン構造の断面に特徴のある橋 (209) | 箱形断面形のもの (104)

国際特許分類[E01D2/04]に分類される特許

51 - 60 / 104


【課題】 移動式作業車を使用した波形鋼板ウェブ橋の片持ち張り出し架設工法において、架設コストを大幅に上昇させることなく波形鋼板ウェブ橋の工期短縮を実現する。
【解決手段】 架設済みの橋桁端部に波形鋼板Nを連接した後、上床版51及び下床版52をコンクリート打設によって延設する際には、波形鋼板横梁吊装置17で波形鋼板横梁23を吊り下ろして、その連接した波形鋼板Nに波形鋼板横梁23を支持させる。このとき、上床版支保梁21の前方側は、波形鋼板横梁23へ吊り材30を介して支持させる。底版受け梁25の前方側は、吊り材29を介して波形鋼板横梁23に吊持された第2前方下部横梁36に支持させる。移動式作業車10の吊持アーム13には、上床版支保梁21も底版受け梁25も支持されておらず、略下部作業台31だけが吊持された状態となる。 (もっと読む)


【課題】コンクリートからなる上床版と下床版と、これらを連結する波形鋼ウェブとで箱形断面を形成する橋桁を、片持ち状態で順次伸長させて形成する構築方法において、あらかじめ設定された施工ブロック毎の作業足場及び支保工を支持する移動架設装置の負荷を軽減すること、これにともない移動架設装置の軽量化及び簡易化又は一つの施工ブロックの長さを大きく設定することを可能とする。
【解決手段】 既に形成された桁1bの先端部に、一つの施工ブロック長に相当する波形鋼ウェブを含む鋼部材34を接合する。上床版10を形成するコンクリートを打設するための型枠を、前記移動架設装置50に支持させて組み立て、下床版20を形成するコンクリートを打設するための型枠は、先端部に接合された鋼部材34に支持させて組み立て、この型枠内にコンクリートを打設して、鋼部材と一体に連続するように上床版と下床版とを形成する。 (もっと読む)


本発明の例示的な実施形態による組立式鋼橋梁は少なくとも2以上の鋼製桁セグメントを連結して構成されるもので、前記各鋼製桁セグメントの連結端部側上部フランジ及びウェブに連結設置される支圧ブロック;及び前記各連結端部側下部フランジに着脱可能に設置されて、前記各連結端部をヒンジ結合させるためのヒンジアセンブリーを含む。 (もっと読む)


【課題】波形鋼板ウエブ箱桁橋の片持張出架設方法に関し、工期を短縮し、建設コストの低減に寄与する波形鋼板ウエブ箱桁橋の片持張出架設方法を提供する。
【解決手段】既設橋体ブロック50から張出接合されている橋体1ブロック分長さの波形鋼板ウエブ41の上縁及び下縁に対する上下床版の型枠取付、配筋作業を行っているときに、同時に、架設作業車10の先端から前方に張出した張出部231を用いて、波形鋼板ウエブ41の1ブロック先の橋体1ブロック分長さの新設波形鋼板ウエブ42の張出接合作業を行い、張出接合工程をクリティカルパスから除外する。 (もっと読む)


【課題】 下部構造物としての脚柱と、上部構造物としての横梁との結合部の構造信頼性が高く、しかも、比較的短い工期で施工することが可能な高架構造物を提供する。
【解決手段】 鉄筋及びPC鋼棒22の挿通孔を有する筒状プレキャストブロック21が積み重ねられ、鉄筋及びPC鋼棒が挿通孔にそれぞれ挿通され、各挿通孔にグラウト材が注入されたプレストレスト構造の脚柱20と、鋼製の箱桁10とを備え、鋼製箱桁の下面に設けられた鋼製環状体14aが脚柱の上端に嵌合され、脚柱の上端からはPC鋼棒が上方に突設されて鋼製箱桁の所定箇所に挿通され、PC鋼棒の上端が鋼製箱桁に定着具26で定着されることにより、PC構造脚柱と鋼製箱桁とが結合されたものである。 (もっと読む)


【課題】既成ウエブ材の架設時、また床版コンクリート打設時、また張出架設作業装置の移動時に、張出架設作業装置に作用する荷重の一部を、架設された既成ウエブ材に分担負荷させる方法を提供する。
【解決手段】架設地点以外の場所で製造したウエブ材を壁とする。このウエブ材と場所打コンクリートによる上下の床版によって開口部を有するボックス状のブロックを製造する。このブロックの開口部を一致させて順次、前方に接続して橋梁を架設する。既設のブロックの上に架設装置を設置する。この架設装置の前方の支柱を、前方に新たに設置したウエブ材の上に搭載する。その状態で床版の場所打コンクリートの型枠の設置などを行う。 (もっと読む)


【課題】ワーゲンの軽量化と施工の容易化および工費の低減化を図った波形鋼板ウェブ橋の構築方法の提供。
【解決手段】既設の完成橋桁の先端に複数の波形鋼板ウェブ40aと下床版50aとによって構成され、上床版未施工の波形鋼板ウェブ箱桁41aを突設しておき、その波形鋼板ウェブ橋の既設部分に一端側を支持させてガーダーワーゲン21を橋梁延長方向に突設し、ガーダーワーゲン21に設置した走行自在な吊下手段によって新たな波形鋼板ウェブ40bを吊下支持させて橋桁先端の施工位置に移動させ、既設の波形鋼板ウェブ40a先端に連結した後に、波形鋼板ウェブ40bに下床版50bを打設して波形鋼板ウェブ箱桁41bを成型するとともに既設の波形鋼板ウェブ箱桁41aに上床版60aを施工する。 (もっと読む)


【課題】 エネルギー消費を極力抑制しつつも、橋梁路面の凍結等に起因する交通障害発生の防止を合理的にかつ十分に図り、併せて、新設・既設の如何に拘わらず極めて容易に設置し得るようにし、凍結防止剤の撒布を不要又は廃止し得るようにする。
【解決手段】 箱桁橋2の閉鎖空間27に臨む、上床版22の下面221に対しシート状発熱体5を接着すると共に、両側壁24,25の内側面を断熱層6,6で覆い内部から熱が逃げるのを遮断し、閉鎖空間を蓄熱空間としつつ上床版に対し限定的に給熱する。下床版23は河川側からの長波放射を受けて閉鎖空間の昇温に寄与させる。シート状発熱体から上床版に対する給熱によって路面21を取付道路の路面温度と同等まで昇温させる。 (もっと読む)


【課題】波形鋼板ウェブを用いたPC箱桁橋のコンクリート下床板との接合構造に改善を施し、合理的にし、接合構造の品質の確保を容易にし、維持管理等の手間を解消する。
【解決手段】波形鋼板ウェブ10の下端に下フランジ11を取付け、波形鋼板ウェブ10の側面および下フランジ11の上面に、多数の鋼プレート12を鉛直な姿勢で固定し、鋼プレート12の貫通孔13に橋軸方向に沿う棒鋼14を挿通して鋼プレート12と係合させ、これをコンクリート下床版40中に内蔵させた構造とした。 (もっと読む)


【課題】既設のプレストレストコンクリートからなるT桁,箱桁構造の橋梁に対して、簡易な工事により新たに免震ダンパーを追加して取り付けることができる免震ダンパーの取付方法を提供する。
【解決手段】免震ダンパー21は、橋脚11から橋軸方向に所定距離離れた位置にて、隣り合うT桁13aの立壁間を橋軸直角方向に連結する増打コンクリート16を設け、この増打コンクリート16に免震ダンパー21の上部をアンカー25aにより固定し、橋脚11から増打コンクリート16に対向して橋軸方向へ延出した延出部18を設け、免震ダンパー21の下部をアンカー24aにより延出部18に固定することができる。 (もっと読む)


51 - 60 / 104