説明

国際特許分類[E01D2/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 支持スパン構造の断面に特徴のある橋 (209) | 箱形断面形のもの (104)

国際特許分類[E01D2/04]に分類される特許

21 - 30 / 104


【課題】海や河川などの水面上の施工に用いて作業の安全性、効率性、施工性を向上させるとともに、工事用車両の往来を減少させて省エネルギー性、環境保護性に優れた橋梁架設工法を提供する。
【解決手段】両岸に構築された橋台に、片持ち箱桁部をそれぞれ架設し、該箱桁部の上に主桁となる床板部を架設する橋梁の架設工法において、鋼とコンクリートとからなる複合橋台を両岸に構築する工程と、橋台の上部に片持ち箱桁部をトラッククレーン架設する工程と、主桁となる床板部を水上の船へ搬入して施工現場においてリフトアップして回転させて両岸に設けられた前記片持ち箱桁部とそれぞれ連結する工程と、前記片持ち箱桁部と連結された前記床板部を前記橋台の定着部で両岸方向へ引張する工程と、からなる橋梁架設工法である。 (もっと読む)


【課題】多径間連続コンクリート橋の橋桁を、張出し架設工法を用いて架設する橋梁架設方法において、工程遅延を生じさせることなく、第1橋脚の上下両端部における断面力を低減させる。
【解決手段】第1橋脚12P1の柱頭部14Aから、橋桁の側径間部14S1および第2径間部14S2の張出し施工を行う(a1)。次に、側径間部14S1の張出し施工部S1Aを橋台16A1まで延長架設した後、その端部14S1aを、橋軸方向の反力を発生させない態様で仮支持する(a2)。この状態で、側径間部14S1に対して、その端部14S1aにおいて上向きの鉛直加力を行う(a3)。さらに、この鉛直加力を行っている状態で、第2径間部14S2の張出し施工部S2Aに対して、その先端面において橋軸方向の水平加力を行う(a4)、この状態で、側径間部14S1を橋台16A1に固定するとともに第2径間部14S2の中央閉合を行う(a5)。 (もっと読む)


【課題】カーブ区間を構成するコンクリート製の跨座式モノレール用軌道桁であって、桁高が大きいような場合であっても、容易且つ安価に製造することが可能な跨座式モノレール用軌道桁を提供すること。
【解決手段】橋軸方向に連設された複数の下セグメント10,10,…を具備したコンクリート製の下部桁1と、橋軸方向に連設された複数の上セグメント20,20,…を具備したコンクリート製の上部桁2と、を備え、下部桁1は、カーブ区間の平面線形を多直線近似した折れ線状となるように下セグメント10,10の繋ぎ目において屈折しており、上部桁2は、カーブ区間の平面線形に沿った弧状となるように湾曲している、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンクリートの充填作業あるいは現場での溶接作業の必要のない床版橋およびその構築方法を提供すること。
【解決手段】橋軸方向に伸長し、側面に開口部9を有する角形鋼管4を橋軸直角方向に複数本並行に配設し、前記開口部9に張り出すように前記角形鋼管4の側面内側に支圧部材2が配置されると共に、隣り合う前記角形鋼管4の各腹板8と前記支圧部材2とに渡って挿通配置されたボルト11により着脱可能に一体化され、棒状部材3を前記各角形鋼管4の前記開口部9および前記支圧部材2の棒状部材支承用開口部22に渡って貫通配置して、前記棒状部材支承用開口部22により前記棒状部材3が支承されることにより、橋軸直角方向にせん断キーを構成している。また、角形鋼管4内に支圧部材2を配置する床版橋1の構築方法としている。 (もっと読む)


【課題】並列橋の中心間距離を大きく設定した状態において橋梁のたわみ振動及びねじれ振動を効果的に抑制できるようにする。
【解決手段】橋梁1,5が並列して架設される並列橋であって、並列する橋梁1,5の床版3における幅方向で互いに対向しない側の外側幅端縁にフェアリング8を設置し、並列する橋梁1,5の幅方向中心の相互間隔である中心間距離をW、床版3の幅をBとしたとき、橋梁1,5の中心間距離WをW=1.5B〜2.0Bとする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、床版構造をストラットによって支持するストラット付PC箱桁に関し、耐久性が確保されたストラット付PC箱桁を提供する。
【解決手段】波形鋼板140と上下床版110,120のコンクリートとを埋め込み接合してなる、波形鋼板140からなるウエブと、下床版120のコンクリートに下端を埋め込まれ床版構造を支持するストラット130とを備えたストラット付PC箱桁100において、ストラット130の埋め込み位置に波形鋼板140の谷部を対向させて配置し、下床版120のコンクリートに埋め込まれている波形鋼板140のストラット130側の面のうちの、ストラット130に対向する波形鋼板140の谷部の面およびこの谷部両側の山部の面に、溶植され下床版120のコンクリート中に埋設されたスタッド150を備えた。 (もっと読む)


【課題】 箱桁の桁端の切欠き部をフルウェブ化して補強する。
【解決手段】 箱桁17a,17bの桁端寄りのフルウェブ箱断面部分をジャッキアップし、既設の桁受けブラケットと支承を撤去する。桁端部のウェブ20上端部に、橋軸方向のウェブ補強材32を取り付けてから、桁端部の割込みフランジを撤去する。次に、桁端部のウェブ20の下部を、下フランジ19及びダイヤフラム24の一部と一緒に切断した後、該ウェブ20の切断部分に嵌合し且つ桁端までフルウェブ化するためのウェブ部34aと、下フランジ19の切断部分に嵌合し且つ下フランジを桁端まで延長するための下フランジ部34bと、ダイヤフラム24の切断部分に嵌合するダイヤフラム部34cを備えたフルウェブ化補強部材34を取り付けて、箱桁17a,17bの桁端をフルウェブ化し、しかる後、桁端まで延長された下フランジを、増設横梁上に支承を介して支持させる。 (もっと読む)


【課題】床版を構成する押出形材の中空部の一部を外部から確実に密閉できる中空部密閉治具、およびこれを用いた橋梁用床版の設置工法を提供する。
【解決手段】押出形材E1の中空部Sの断面と相似な外形の一対の堰板2a,2bと、これらを間隔を置いて連結する複数の連結ボルト(連結棒)4と、堰板の側面に接近および離間可能に配置され、堰板の外形とほぼ同じ外形を有する一対の押え材6a,6bとを備え、堰板の外周縁に沿って形成したテーパ面3と、押え材の外周縁に沿って形成したテーパ面7とが対向し、テーパ面3,7に跨って、紐状のパッキングpが押出形材E1の中空部Sの内壁に密着可能に配置されており、堰板とこれに隣接する押え板とは、後者の固定されたボルトbが前者を貫通し、ボルトbの雄ネジ部にネジ結合するナットnを正回転することで、押え板が堰板に接近可能とされている。 (もっと読む)


【課題】支間長に比して橋脚高さが低い橋脚が存在することとなる架設環境下で架設された場合においても、ライフサイクルコストを抑制することができる多径間連続コンクリート橋を提供する。
【解決手段】橋桁14に剛結された複数の橋脚12P2、12P3、12P4のうち、地上高hoが比較的低い2つの橋脚12P3、12P4について、その本体部12Aの周囲における、基礎杭12Bの天端12Baから地表面2aまでの筒状の領域を、空洞部20として形成し、この空洞部20の深さ分も橋脚高さhの一部として確保する。これにより、これら2つの橋脚12P3、12P4の橋脚高さhをある程度高くし、橋梁全体を柔構造とする。また、支承を不要とし、その設置分のイニシャルコストおよびその維持管理費用を不要とする。 (もっと読む)


【課題】箱桁を接合する際に、足場の設置を必要とする作業をできる限り少なくする。
【解決手段】箱桁1の向かい合う端部に、それぞれその箱桁1内へ突出する支持部20を設け、その並列する一方の箱桁1の前記支持部20と他方の箱桁1の前記支持部20とに引張部材30を係止し、その引張部材30で前記両支持部20を橋軸方向に引き寄せることにより、前記向かい合う端部同士を当接させて前記一方の箱桁1と前記他方の箱桁1とを接合した。前記箱桁1は、鋼製の下フランジ11、ウェブ12及び鋼床板部13を備え、前記支持部20はその下フランジ11、ウェブ12、鋼床板部13の内面に設けられる。箱桁1同士の接合に際し引張接合を採用し、その引張接合を箱桁1内で行うことができるようにしたので、足場等の設置は不要となり、直下の道路や鉄道等の交通に対する影響を少なくすることができる。 (もっと読む)


21 - 30 / 104