説明

国際特許分類[E01F15/04]の内容

国際特許分類[E01F15/04]に分類される特許

31 - 40 / 261


【課題】 間伐材を使用して木製ビームを構成するとともに、十分な強度が担保される安価なガードレールを提供する。
【解決手段】 両面に山部13および谷部11,12を交互に形成するように折曲してなり、山部よりも谷部が多く出現する面10aを車道側に向けて配置される主ビーム1と、主ビームを適宜間隔で支持する支柱2と、主ビームの車道側に向けられる面に出現する複数の谷部の長手方向に沿って配設された木製ビーム4,5と、主ビームと支柱の中間に介在され、主ビームと同時に木製ビームを支柱に連結する連結部材3とを備える。 (もっと読む)


【課題】 山岳道路等の急カーブ等に設置された既存のガードレールに衝突、接触した車両やガードレールの損傷の軽減を図る。
【解決手段】 支柱間に鋼製部ビーム2を架設し、鋼製ビーム2に接触あるいは衝突した車両等の道路外への逸脱を防止するようにしたガードレール1において、鋼製ビーム2の車道側側面に、内部に緩衝材を充填した緩衝部材11あるいは所定の曲げ剛性を有する筒状緩衝部材を、鋼製ビーム2に沿って延在するように取り外し可能に取り付ける。これにより車両は、緩衝部材11へ接触あるいは衝突するため、鋼製ビーム2への衝撃を緩和することができる。 (もっと読む)


【課題】サイズ変更が容易でありながらもデザインが単調になり難く、かつ、断面剛性を高さ方向に変化させることが可能な防護柵用支柱を提供することを課題とする。
【解決手段】複数の支柱構成材1,2,3を上下方向に積み重ねることで、横梁Bを支持する防護柵用支柱A1を構成する。防護柵用支柱A1は、車道脇に設置されるものであり、支柱構成材1,2,3は、アルミニウム合金製の押出形材とし、その押出方向が左右方向または前後方向となるように配置する。 (もっと読む)


【課題】支柱の交換作業を効率的に行うことができる支柱の改修方法を提供する。
【解決手段】設置面Gに立設されていた既設支柱1を設置面Gで切断し、前記既設支柱1の内径より小径の新たな支柱4の支柱下部41を設置面G内に残された既設支柱1の残部11に挿入して、新たな支柱4とする。かようにすることによって、設置面Gを掘り返してコンクリート基礎等を破砕すると言った作業を行うことなく、支柱の改修作業を効率的に実施することができる。 (もっと読む)


【課題】縦格子が、がたつくことのない安定した縦格子パネルを提供すること。
【解決手段】間隔をあけて立設される支柱間に設ける、胴縁と縦格子を用いたフェンス用縦格子パネルであって、間隔をおいて配置される各縦格子5の軸方向の端部に、扁平部分を有すると共にその扁平部分に横孔22を備えた連結部7が設けられ、一対の挟み部材4a,4bが前記各縦格子5の連結部7を挟むように配置されて、前記各縦格子5と一対の挟み部材4a,4bとがピン接合され、スリット付き胴縁3内に配置される前記各縦格子5の連結部7を挟む一対の挟み部材4a,4bと胴縁内周面との間に、前記挟み部材4a,4bを保持するために胴縁内に挿入された弾性保持体6が配設されている。 (もっと読む)


【課題】十分な再帰反射性が付与され夜間走行中の車両からの視認性に優れ、その本来の色調やツヤを生かすことで昼間の景観色をも満足させることのできる防護柵およびその構成部材を提供する。
【解決手段】本発明にかかる防護柵は、少なくとも一部の構成部材がその基材表面の少なくとも一部に再帰反射性を付与してなる再帰反射性構成部材である防護柵であって、前記再帰反射性を与える再帰反射性塗膜は、その表面の一部に反射膜が形成されているビーズである自反射ビーズと透明樹脂とを必須とし、前記自反射ビーズが、所定の面積率で前記透明樹脂により基材表面に固定されてなり、かつ、固定状態での各自反射ビーズ表面の反射膜の位置決めが無作為となっており、本発明にかかる構成部材は、前記防護柵に適用される前記再帰反射性部材であって、その表面の少なくとも一部に前記再帰反射性塗膜が形成されて再帰反射性が付与されている。 (もっと読む)


【課題】柵ビームが取付けられている防護柵に柵パネルを取付ける際、支柱に別途加工を施す必要がない防護柵及び防護柵の改修方法を提供する。
【解決手段】支柱1の一方の側壁に柵ビームMを取付けると共に、前記支柱1に取付けた取付金具4を介して、該支柱1間に、上下横桟31と該横桟31間に複数の縦桟32を取付けた柵パネル3を架設し、前記支柱1は上部に鍔部26を側方に突出し、支柱1に取付けた取付金具4は前記鍔部26に係合される係合部41を形成すると共に先端に前記柵パネル3の最外端に位置する縦桟32を支持する支持部42を形成しているため、柵パネル3を支柱1に架設する際に、支柱1に別途加工する必要がなく施工でき、また鍔部26により取付金具4の位置決めがなされるため、施工効率を格段に向上される。 (もっと読む)


【課題】柵ビームの端部を仮置きすることができる金具を備えると共に、平坦地のみならず傾斜地に設置する際にも平坦地と同じ金具を用いて施工することができる防護柵を提供する。
【解決手段】前記受け金具3は斜め上方に開口する受け部32を長手方向に延設すると共に支柱1の側壁に1本の取付ボルトB1で取付けて、該取付ボルトB1を中心にして上下方向に回動可能となし、前記被せ金具4は斜め下方に開口する被せ部41を長手方向に延設し、柵ビーム2の端部を前記受け金具3の受け部32で受けると共に、その上に被せ金具4の被せ部41を被せ、かつ前記柵ビーム2の端部と被せ金具4とを固定ボルトB2で受け金具3に固定しているため、受け金具3を支柱1に固定した状態で、柵ビーム2の端部を受け金具3の受け部32に仮置きすることができるので、作業者一人で柵の施工を実施することができる。 (もっと読む)


【課題】柵の素材等として用いられる管体として、耐久性があって、当該管体と他の部材との接合が簡便に行え、しかも両者間の接合強度を高くすることができる管体を低コストで提供する。
【解決手段】素材鋼管の所要箇所側面に相手材を固定するための所定の長さの押込み平坦部を設ける。
この鋼管を支柱21とし、前記押込み平坦部に相手材である横桟22を押し当て、その当接部を溶接接合して柵を構築する。ビスねじ込みによって接合しても良い。 (もっと読む)


【課題】傾斜地においても、またカーブ地点においても、同一の取付金具を用いて設置可能な防護柵のビーム取付構造を提供する。
【解決手段】第一のボルト孔22は、その左右に横方向のガイド溝23が形成されると共に、ガイド溝23の上下には止め孔24が形成され、第二のボルト孔32は縦長孔部321と横長孔部322からなる十字状の孔となされ、横長孔部322の端縁323に突起33が形成され、支柱1に対してビームBを左右方向に調整する際には、突起33をベース金具2のガイド溝23に挿入して、ガイド溝23に沿って移動させ、支柱1に対してビームBを上下方向に傾斜させる際には、突起33をベース金具2の止め孔24に挿入することができるため、カーブ地点においても、傾斜地においても、同一の金具を用いて防護柵を効率的にかつ確実に設置することができる。 (もっと読む)


31 - 40 / 261