説明

国際特許分類[E02D17/08]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 根切り;山留め;築堤または盛土 (1,676) | 基礎のための溝またはたて穴 (62) | 基礎のための溝またはたて穴の山留め (53)

国際特許分類[E02D17/08]に分類される特許

21 - 30 / 53


【課題】大型重機を使用することなく、施工性にも優れた地中防振壁の施工方法を提供すること。
【解決手段】地面を掘削して凹溝9を形成する掘削工程と、該凹溝に防振ブロック10を挿入配設する配設工程と、土砂にセメントを混合してなる埋め戻し材11を充填する埋戻工程とを含む地中防振壁の施工方法であって、上記掘削工程が、掘削しようとする凹溝と略同幅に予掘溝2を掘削し、該予掘溝内に、一対のスライドレール3,3と切梁4とからなるスライドレールユニット5と、それらのスライドレールユニットの相対向するスライドレール間に挿嵌される土留めパネル7とによって枠体を形成し、上記土留めパネル間及び土留めパネル下方を掘削しながら上記枠体を予掘溝に押し込むことにより凹溝を形成する工程からなり、上記埋戻工程が、上記防振ブロックと上記凹溝の側壁との間に埋め戻し材を充填しながら上記土留めパネルを引き上げる工程からなる。 (もっと読む)


【課題】鋼矢板の打ち込み作業を一気に行い、続いて掘削して切梁を架設する作業を行うにも拘わらず、切梁の段数を増やすことなく鋼矢板の長さを短くして実施できる、軟弱地盤に好適で、施工性、及び経済性に非常に優れた開削溝の矢板式支保工法を提供する。
【解決手段】腹起し材2の設置に先行して、鋼矢板1の天端部同士の間に鋼矢板1を支保するサポート材4を設置すると共に、同鋼矢板1の天端部同士の間に間隔を保持する間隔保持部材5を設置することにより、鋼矢板1の面外方向への変形を阻止して地盤10の掘削を進め、その後、腹起し材2を設置し、切梁3を架設して鋼矢板1の支持を盛り替えた後に前記サポート材4を撤去して更なる掘削を進める。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、鉄製仮枠ボックスを使用する簡単な工法により、隣地地盤への影響をなくし、振動をなくし、騒音を軽減し、工期を短縮し、障害物の撤去も容易に行え、狭い敷地でも工事できることを課題とする。
【解決手段】 鉄製仮枠ボックスの自重により隣地側地盤を削りながら、鉄製仮枠ボックスを穴を掘る要領で、土の掘削とともに所定深さまで沈降させる。従って隣地地盤への影響はなく、振動はなく、騒音も軽減され、その途中地中障害物があれば除去し、そして鉄製仮枠ボックス内に、構造用鋼材および鉄筋組みを行い、基礎ベース及び土留壁コンクリートを場所打ちし、鉄製仮枠ボックスを引抜く、上に仮枠の役目をさせ、地中に場所打ちL型コンクリート土留を作成し、連続させることにある。これにより、工期短縮、狭い場所での施工も可能になる。 (もっと読む)


【課題】一旦地中に埋設した後、作業の終了時に引き上げる際の初期荷重を軽減することによって変形を防止することができるため、再利用が可能であり、新たに土留め鋼管を組み立てる作業が不要となって、作業の効率化が図れるとともに、資源の有効利用にも有効な土留め鋼管と、この土留め鋼管を用いた土留め工法を提供する。
【解決手段】 土留め鋼管単体4の内周側に設けられた連結部材5の切欠部7、8にボルト10、11がそれぞれ係止され、このボルト10、11のねじ溝と同じねじ溝を有するナット12、13が土留め鋼管単体4に溶接されており、上下方向に隣り合う土留め鋼管単体4は、ボルト10、11がワッシャ14、15を介してナット12、13に挿入されることによって固定されて隙間無く連結されている。この方法により複数の土留め鋼管単体4を上下方向に連結することによって土留め鋼管20が形成される。 (もっと読む)


【課題】 作業者が掘削穴や掘削溝内に入ることなく、パネルの倒壊を確実に防止でき、浄化槽や埋設管の設置作業後の土留め用枠体の掘削穴内からの解体作業をも地上からの操作で迅速円滑に完了させることができるようにした土留め用枠体の組み立てに使用する連結具と、この連結具を用いて組み立てた土留め用枠体の提供。
【解決手段】 掘削穴の対向面に立設されたパネル群10の間隔保持に用いられる、一対または二対のフレームどうしを連結する連結具Cであって、各フレームが、長手方向両端部に上下方向に開口する穿孔12,22付きの連結部11,21を備え、連結具Cが、上下中間部のフランジ部31を挟んでその上下に前記穿孔と嵌合する胴部32,33を備え、その上下端に螺合ネジ34,35を有する金具本体3と、これらの螺合ネジ34,35と螺合する連結ネジ4,5とによって形成されているもの。
(もっと読む)


【課題】ほとんどの部材を回収することができる、経済的な切梁との中継具を提供する。
【解決手段】既設構造物と、その周囲の山留め壁面に配置した腹起との間に切梁を配置する場合の部材である。既設構造物の表面に取り付ける構造物当板と、切梁の端面に取り付ける切梁当板と、平行した両板の間に、直交方向に介在させる複数本の支持脚とより構成する。既設構造物の表面に取り付けるための構造物当板に、支持脚の一端を解体自在に取り付け、その支持脚の他端に、切梁当板を解体自在に取り付けて構成する。 (もっと読む)


【課題】 既存ライナープレート天端の孔に深礎ライナー手摺をボルトで固定、連結させることによってさまざまな施工径のライナープレートに適合でき、送風ダクトが折れ曲がる事無く坑内にダクトを降ろせる、深礎ライナー手摺を提供する。
【解決手段】 均等に並んだ鉄パイプの下端にボルト孔の開いた等辺山型鋼を取付け、側面に落石防止用の鉄板を取り付ける。上端にも等辺山形鋼を取付け、両端にボルト孔の開いた鉄板Bを取り付ける。送風ダクトの大きさに合わせて鉄パイプを円形状に切断し、切断面に円形鉄板を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】軟弱地盤に敷設されたパイプラインなどの埋設物に悪影響が出ないような盛土構造、盛土工法を得る。
【解決手段】軟弱地盤に埋設されたパイプライン3に沿って、該パイプライン3を挟むようにしてGLよりも上方に延出するように支持地盤上に構築された一対の鋼矢板7と、一対の鋼矢板7の対向する内側に設置されて該一対の鋼矢板7を支持する支保工9と、前記一対の鋼矢板7の外側に施工された盛土11と、前記一対の鋼矢板7に架設された蓋体13と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】基礎,盛土,擁壁などの充填材として、施工性に優れ、軽量で、且つ背面土圧にも対応可能な軽量充填材の打設工法とこれを用いた盛土構築工法を提供する。
【解決手段】廃棄プラスチックからなるペレット5とセメントSとを混合した軽量充填材を、現場でポンプにより打設し、軽量基礎1などの土木構造物を構築する。一般的な骨材に比べて軽量な廃棄プラスチックからなるペレット5を用いることにより、充填材Kが軽量となり、現場でポンプ打設することにより、各種の土木構造物を施工することができる。また、従来、再成形などの利用法しかなかった、廃棄プラスチックを有効利用することができる。 (もっと読む)


【課題】手摺の設置や撤去に要する時間やコストを低減し、路面覆工作業における作業者等への負担を軽減することが可能な山留部材及びこれを備えた路面覆工構造並びに路面覆工方法を提供する。
【解決手段】路面に掘削溝Cを形成して行う工事の路面覆工作業に用いられる山留部材1であって、水平方向に延びる横壁12と横壁12の一端から垂直方向へ延びる縦壁13とを有するL字形部材11と、このL字形部材11に固定されたブラケット16と、ブラケット16に止着された支軸18と、下端部が支軸18に回動可能に軸支され、路面よりも上方に起立する起立位置と路面よりも下方に傾倒する傾倒位置との間で起倒自在な手摺6と、を備える。このため、埋設等の作業を行わないときは、手摺6を傾倒させて掘削溝C内に収納することができる。 (もっと読む)


21 - 30 / 53