説明

国際特許分類[E02D17/08]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 根切り;山留め;築堤または盛土 (1,676) | 基礎のための溝またはたて穴 (62) | 基礎のための溝またはたて穴の山留め (53)

国際特許分類[E02D17/08]に分類される特許

41 - 50 / 53


【課題】 地表面が傾斜している施工箇所であっても、所要の施工精度で土留構造物の構築をすることができ、安全、短期間でしかも低コストでの地山掘削工事を可能にする土留構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】 H型鋼の一方のフランジ24a外面に、両端縁部に連結部が形成された鋼矢板26が、連結部が一方のフランジ24aの幅方向両端縁部より外方に位置するように固定した杭20を地山に複数本、鋼矢板25が側が上になるように打ち込み、鋼矢板26が外側となるように所要間隔をおいて輪状に隣接するものどうし、連結部が直接又は他の連結材30で連結してリング状強度壁40を形成する工程と、H型鋼の内側のフランジ24bを連結板60で連結する工程と、連結板60で連結された強度壁40の内側の地山を所要深さ掘削する工程と、掘削穴内壁に、強度壁40と一体化するコンクリート壁50を形成する工程を具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 マンホール等を地下に埋設するために、地山崩壊防止用の矢板工法の支保材において、フレーム長さを調整させる、液圧または気圧による調整装置で、多辺形の環状枠体を形成し、ヒンジ結合されることを特徴とする掘削溝用多辺枠体土留を提供する。
【解決手段】 内筒1と外筒2が摺動可能なフレーム3に、水圧式シリンダーが内蔵される。水圧式シリンダーの基端部と、内筒1の端部とは、水圧式シリンダーの基端部のピン孔と、内筒1の端部に設けられたピン孔を介して、ピンで固定される。水圧式シリンダーの先端部と、外筒2とも、水圧式シリンダーの先端部のピン孔と、外筒2の端部に設けられたピン孔を介して、ピンで固定される。ピン孔はフレーム3の最大長さを調節する。 腹起しブロックとして、上部吊り金具15aと下部吊り金具を備えるヒンジ部材14とを、複数個連結すれば、枠体土留となる。 (もっと読む)


【課題】挟隘な作業場所であっても、柱状構造物の周辺の掘削を、高能率で、確実に土留をして安全に、しかも少ない排土量で持って迅速且つ確実に施工できるようにする。
【解決手段】柱状構造物6と同芯状に所定長さの筒形の鋼板製土留材10を組立て形成し、当該土留材10と反力受用枠体7との間に介設した複数の油圧シリンダ8により、柱状構造物6と土留材10との間へ高圧水を噴射しつつ地盤内へ土留材10を押込むと共に、土留材10の内方の土砂と水の混合体をバキューム装置により順次外部へ排出する工程と,内方の空間を土砂等で充填する工程と,前記柱状構造物6の外周部に引抜用架台を組立て形成し、複数の引抜用ロッド体を介して前記引抜用架台と地盤との間に介設した複数の油圧シリンダにより引抜用架台を押上げすることにより、土留材10を地盤内から引抜き撤去する工程と,から構成する。 (もっと読む)


【課題】 掘削時の地山の緩み低減を図るとともに、オープンシールド機の推進により生じたテールボイド(シールド機板厚分)への二次裏込注入充填の完了までの間に、テールボイドが地山の緩みによりつぶれることを防止し、周辺への影響の発生も防止でき、しかもこの場合に地山にある程度の自立性が期待できるときは、これを勘案して効率よく地山の緩みを防止できるオープンシールド工法を提供する。
【解決手段】 順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法において、テールボイドに裏込注入材を充填する工程において裏込注入充填完了までの間にテールボイドが地山の緩みによりつぶれないように一時的で部分的な地盤改良を薬液注入または高圧噴射攪拌工法によって側部地山に施す。 (もっと読む)


【課題】この発明は、シートパイルなどの土留め部材の引き抜きによる地中の空隙を生じさせず、施工後にも周囲の地盤や地下水の流れに変動を与えることがなく、環境問題を発生させない施工方法、そのための土留め部材および土留め工事プラントを提供することを目的とする。
【解決手段】溝を掘削し、硬化剤注入管が取り付けられた土留め部材で溝の両壁を土留めしながら溝内で作業をする土留め工法であって、硬化剤注入管は多重管であり、硬化剤注入管の先端部には複数の噴出孔8と栓9と栓9を上向きに付勢する付勢手段10が設けられており、溝を埋めた後に土留め部材を引き抜くとともに土留め部材に設けられた硬化剤注入管にゲルタイムが10秒以下の硬化剤を注入し、その圧力によって栓9を噴射口を塞がない位置に移動させ、硬化剤を横向きに地中に注入して土留め部材が引き抜かれた後の空隙を埋めることにより課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 矢板に添わせる横梁部材に架設している支持梁部材(H鋼)の中間にジャッキ1を介在させている現場において、通常の回動操作で緩めることができなくなったジャッキ1を回動操作する新規な手段を提供する。
【解決手段】 支持梁部材の長手方向に介在したジャッキ1の回転軸11の四方に突設した操作棒12に、長さの相違する短中長の三本の連結操作腕体2,3,4をジャッキ緩回転方向へ順に装着し、支持梁部材に固定して先部を操作棒回動面上における長連結操作腕体の装着時外端と同心円となる位置近傍まで張り出させた片持ち梁体5の先端(係止透孔55)と、短連結操作腕体の先端(掛け止め部22)との間を、線部材及び前記線部材の巻取手道具(レバーブロック6)で、線部材を長中の連結操作腕体の先端に摺動自在に当接支持して連結し、巻取手道具の巻取りでジャッキ操作棒を緩回転方向に回転させてジャッキを緩める。 (もっと読む)


【課題】 表裏を無くして設営を容易にすると共に、掘削工事に係る作業における作業員の安全性を確保できる矢板を提供する。
【解決手段】 矩形状の板状本体部2の一辺側の端部20a及び一辺側に対向する他辺側の端部20bの夫々に、各端部20a、20bの先端部が突出しないように各端部20a、20bの少なくとも表裏両側面を被覆する被覆部材3を固着してなり、被覆部材3は、被覆部材3の表裏両側面に、先端側に向けて次第に厚みが薄くなる屈曲部41、42と、板状本体部2と平行な平坦面51、52を備えている。 (もっと読む)


【課題】 仮設工にかかる費用を削減でき、通水対策が不要である地盤の掘削方法を提供すること。
【解決手段】 掘削面2の外縁に沿って、地盤1に溝を掘削しつつ、掘削土砂にセメントスラリ等を混合し、溝にソイルモルタル6を充填する。そして、ソイルモルタル6中に、上部の所定の長さが地上に突出するように芯材3を建て込んだ後、芯材3の内側に鉄板5を設置する。さらに、芯材3の外側に腹起し7を設置し、腹起し7の間にアンカー9を設置して、土留め壁17を完成する。次に、掘削面2内に、水面13の高さが地盤1の表面15より高くなるように水11を張る。そして、水11の水位を維持しつつ、掘削面2内の地盤1を掘削予定位置24まで水中掘削する。 (もっと読む)


【課題】 上水道,下水道,電気通信施設,ガス供給施設等の建設工事における掘削孔の安全に土止めを行うための構造簡単で取扱性のよい土止め用箱体状支保工及びその使用方法を提供する。
【解決手段】 土止め用箱体状支保工1は1段目の箱体1aとこの内部に摺動可能に収納される2段目の箱体1b及び3段目の箱体1cとからなり、掘削孔の掘削作業に伴って土止め用箱体状支保工1を掘削孔6,10,13内に入れてその土止めを行う。この状態で作業員は安全な建設工事ができ、主管15と新管16との連結等が確実に行われる。 (もっと読む)


【課題】掘削溝の土留め作業を合理的に実施できる掘削溝の土留め工法と、その土留め工法を実施するのに適した掘削溝の土留め装置とを提供する。
【解決手段】前後両面に案内溝を形成された縦支持部材を一対を、その案内溝形成部と交差して側面を二本以上の切りばりで繋いで梯子状に組み立てたもので、一対の土留めパネルの設置方向一端を前記案内溝に嵌め合わせ固定し、かつ土留めパネルの長手方向の他端部を最小数の仮繋ぎ切りばりで繋いで箱状に組み立てた土留め支保工ユニットを用い、この土留め支保工ユニットの縦支持部材組付け側を溝掘進方向に向けて掘削溝内に吊り込み設置し、溝掘削作業に従って次に吊り込む土留め支保工ユニットは、縦支持部材を有しない側の土留めパネル端を、既設土留め支保工の縦支持部材の開放案内溝に挿入連結し、その後に前記仮繋ぎ切りばりを撤去し、上記操作を繰返して土留め支保工ユニットを掘削溝内に順次接続設置する。 (もっと読む)


41 - 50 / 53