説明

地盤の掘削方法

【課題】 仮設工にかかる費用を削減でき、通水対策が不要である地盤の掘削方法を提供すること。
【解決手段】 掘削面2の外縁に沿って、地盤1に溝を掘削しつつ、掘削土砂にセメントスラリ等を混合し、溝にソイルモルタル6を充填する。そして、ソイルモルタル6中に、上部の所定の長さが地上に突出するように芯材3を建て込んだ後、芯材3の内側に鉄板5を設置する。さらに、芯材3の外側に腹起し7を設置し、腹起し7の間にアンカー9を設置して、土留め壁17を完成する。次に、掘削面2内に、水面13の高さが地盤1の表面15より高くなるように水11を張る。そして、水11の水位を維持しつつ、掘削面2内の地盤1を掘削予定位置24まで水中掘削する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤の掘削方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、土留め掘削工事では、地下水の止水対策のため、(1)土留め壁を不透水層まで根入れする方法や、(2)土留め壁を不透水層まで根入れせずに、掘削面の底版改良を行う方法(例えば、特許文献1参照)がある。
【0003】
【特許文献1】特開2000−130066号公報
【0004】
また、掘削段階に応じて、切梁またはアンカーを設置しながら掘削を行っている。さらに、土留め壁が地下水流を遮断してしまうため、通水対策を行う事例もある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、底版の改良、土留め壁の設置、アンカーや切梁の設置は、仮設工であるにもかかわらず、全体の工事費や材料費において大きな割合を占める。また、通水対策を行う場合、さらに費用がかかる。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、仮設工にかかる費用を削減でき、通水対策が不要である地盤の掘削方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するための本発明は、地盤の掘削面の周囲に沿って、上部の所定の長さが地表面から突出するように土留め壁を設置する工程(a)と、前記掘削面内に、前記地表面より高い位置まで水を張る工程(b)と、前記水の水位を維持しつつ、前記掘削面内を水中掘削する工程(c)と、を具備することを特徴とする地盤の掘削方法である。
【0008】
工程(a)は、例えば、次のような5つの方法のいずれかによって実施される。第1の方法では、工程(a)において、上部の所定の長さが地表面から突出するような芯材と、地盤内において芯材間の止水性を保つための遮水部材と、芯材の上部の所定の長さの部分の内側に沿って筒型に配置される遮水性の板材とを、掘削面の周囲に沿って設置する。
【0009】
第2の方法では、工程(a)が、地盤内に、芯材と、芯材間の止水性を保つための遮水部材とを、掘削面の周囲に沿って設置する工程(d)と、芯材の上端部に、上部の所定の長さの芯材を継ぎ足し、上部の所定の長さの芯材の内側に沿って遮水性の板材を筒型に設置する工程(e)とからなる。
【0010】
第3の方法では、工程(a)が、地盤内に、芯材と、芯材間の止水性を保つための遮水部材とを、掘削面の周囲に沿って設置する工程(d)と、芯材の上端部に、上部の所定の長さの芯材を継ぎ足し、上部の所定の長さの芯材の内側に沿って遮水性の板材を筒型に設置する工程(e)と、掘削面内を所定の深さまで掘削する工程(f)とからなる。
【0011】
第4の方法では、工程(a)が、地盤内に、芯材と、芯材間の止水性を保つための遮水部材とを、掘削面の周囲に沿って設置する工程(d)と、掘削面内を所定の深さまで掘削する工程(g)と、芯材の上端部に、上部の所定の長さの芯材を継ぎ足し、上部の所定の長さの芯材の内側に沿って遮水性の板材を筒型に設置する工程(e)とからなる。
【0012】
第5の方法では、工程(a)が、上部の所定の長さが地表面から突出するような芯材と、地盤内において芯材間の止水性を保つための遮水部材とを、掘削面の周囲に沿って設置する工程(h)と、掘削面内を所定の深さまで掘削する工程(i)と、芯材の、上部の所定の長さの部分の内側に沿って、遮水性の板材を筒型に設置する工程(j)とからなる。
【0013】
土留め壁は、例えば、掘削面の外縁に沿って筒型に設置された遮水性の板材と、筒型に設置された遮水性の板材の外周面に沿って、上下方向が部材軸方向となるように所定の間隔をおいて設置された複数の芯材と、地盤内に設置された、芯材間の止水性を保つための遮水部材とからなる。遮水部材とは、ソイルモルタル等である。
【0014】
土留め壁の地表面から突出した部分には、工程(b)で掘削面内に張られる水の水圧に対抗するための対策が施される。対策には、土留め壁の地表面から突出した部分の外壁面側に、腹起しを設置し、対向する腹起しの間にアンカーを設置する方法、土留め壁の地表面から突出した部分の外壁面側に、腹起しおよび控え構造を設置する方法、土留め壁の地表面から突出した部分の外壁面側に、かまち梁を設置する方法等がある。
【0015】
本発明では、地盤の掘削面の周囲に沿って、上部の所定の長さが地表面から突出するように土留め壁を設置した後、掘削面内に、地表面より高い位置まで水を張り、水の水位を維持しつつ、掘削面内を水中掘削することにより、地盤を掘削する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、仮設工にかかる費用を削減でき、通水対策が不要である地盤の掘削方法を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。図1は、地盤1に設置された土留め壁17の垂直断面図である。土留め壁17は、芯材3、鉄板5、ソイルモルタル6、腹起し7、アンカー9等からなる。
【0018】
芯材3は、掘削面2の周囲に沿って、上下方向が部材軸方向となるように所定の間隔をおいて設置される。鉄板5は、掘削面2を囲む複数の芯材3の内側に、筒型に設置される。鉄板5は、芯材3の上端部から、地盤1の表面15より少し下(GL−1m程度)までの範囲に設置される。ソイルモルタル6は、地盤1内において芯材3の周囲に設置される。腹起し7は、芯材3の、地盤1の表面15から突出した部分の外側に沿って設置される。掘削面2が矩形の場合、腹起し7は掘削面2の4辺に設置される。アンカー9は、対向する腹起し7の間に設置される。
【0019】
図1に示すような土留め壁17を形成する際、土留め壁17の地中部分の構築には、例えば、SMWやTRD工法が用いられる。土留め壁17を形成するには、例えば、掘削面2の外縁に沿って、地盤1に溝を掘削しつつ、掘削土砂にセメントスラリ等を混合し、溝にソイルモルタル6を充填する。そして、ソイルモルタル6中に芯材3を建て込んだ後、芯材3の内側に鉄板5を設置する。さらに、芯材3の外側に腹起し7を設置し、腹起し7の間にアンカー9を設置する。
【0020】
図2は、内部に水11を張った状態の土留め壁17の垂直断面図である。図1に示すように土留め壁17を形成した後、図2に示すように、掘削面2(図1)内に水11を張る。土留め壁17の鉄板5は、水11を張ったときに、隣接する芯材3の間の止水性を保つ。また、腹起し7およびアンカー9は、水11の水圧による土留め壁17の変形を防ぐ。
【0021】
図3は、内部の掘削を終了した状態の土留め壁17の垂直断面図、図4は、内部の掘削を終了した状態の土留め壁17の一部の斜視図である。図2に示すように掘削面2内に水11を張った後、図3および図4に示すように、掘削面2内の地盤1を掘削予定位置24まで水中掘削する。地盤1を掘削する間は、水11の水位を、水面13が地盤1の表面1より高い位置となるように維持する。土留め壁17のソイルモルタル6は、水中掘削の際に、隣接する芯材3の間の止水性を保つ。
【0022】
図5は、土留め壁17内に躯体を構築するための各工程を示す図である。図5の(a)図は、内部の掘削を終了した状態の土留め壁17の垂直断面図であり、図3の状態に相当する。図5の(b)図は、鋼殻ケーソン35を組立てる工程を示す図である。
【0023】
図3および図5の(a)図に示すように、土留め壁17内の掘削を終了した後、図5の(b)図に示すように、鋼殻ケーソン35を土留め壁17内に浮かべ、鋼殻ケーソン35内に水11aを注水する。さらに、内部に水11aを注水しつつ、鋼殻ケーソン35の組立てを行う。
【0024】
図5の(c)図は、鋼殻ケーソン35を着底させる工程を示す図、図5の(d)図は、躯体の構築が完了した状態を示す図である。鋼殻ケーソン35の組立てを終えた後、図5の(c)図に示すように、鋼殻ケーソン35を掘削面2の底部26に着底させる。そして、土留め壁17内の水11、鋼殻ケーソン35内の水11aを排水した後、図5の(d)図に示すように、掘削面2内の地盤1aを埋め戻して土留め壁17を撤去し、躯体の構築を完了する。
【0025】
このように、第1の実施の形態では、土留め壁17の内部に地盤1の表面15より高い位置まで水11を張り、地盤1を水中掘削する。掘削の際には、土留め壁17にかかる主働土圧19に対し、水11の水圧21と掘削面2内の地盤の受働土圧23で対抗するので、土留め壁17にかかる主働土圧19から水11の水圧21分を低減させ、土留め壁17の仕様を下げることができる。
【0026】
すなわち、地盤1内に地下水がある場合にも、土留め壁17の下端を不透水層に到達させる必要がなく、土留め壁17の根入れ長が短くなる。また、止水対策のため、底版改良を行う必要がなくなる。さらに、掘削時に土留め壁17に切梁やアンカーを設置しなくてよい。第1の実施の形態によれば、これらの仮設工の省略により、コストを縮減することができる。
【0027】
次に、第2の実施の形態について説明する。図6は、土留め壁17を形成し、掘削面2内を掘削する各工程を示す図である。図6の(a)図は、地盤1内に土留め壁17cを形成する工程を示す図である。
【0028】
第2の実施の形態では、まず、図6の(a)図に示すように、地盤1内に土留め壁17cを形成する。土留め壁17cは、図4に示す土留め壁17の、芯材3の地中部分と、ソイルモルタル6とからなる。土留め壁17cを形成するには、例えば、掘削面2の外縁に沿って、地盤1に溝を掘削しつつ、掘削土砂にセメントスラリ等を混合し、溝にソイルモルタル6を充填する。そして、ソイルモルタル6中に地中部分の長さの芯材3を建て込む。
【0029】
図6の(b)図は、土留め壁17dを形成する工程を示す図である。土留め壁17dは、図4に示す土留め壁17の、芯材3の地上部分と、鉄板5と、腹起し7と、アンカー9とからなる。土留め壁17dを形成するには、芯材3の地中部分の上に、芯材3の地上部分を継ぎ足す。そして、芯材3の内側に、図4に示す鉄板5を設置する。さらに、芯材3の外側に腹起し7を設置し、腹起し7の間にアンカー9を設置する。
【0030】
第2の実施の形態では、図6の(a)図、図6の(b)図に示すように、先行して形成した土留め壁17cの上方に土留め壁17dを形成し、土留め壁17を完成する。
【0031】
図6の(c)図は、掘削面2内を掘削する工程を示す図である。図6の(b)図に示すように土留め壁17を形成した後、図6の(c)図に示すように、土留め壁17の内部に、水面13の高さが地盤1の表面15より高い位置となるように、水11を張る。
【0032】
図6の(d)図は、掘削面2の掘削が終了した状態を示す図である。図6の(d)図に示す工程では、掘削面2内の地盤1を掘削予定位置24まで掘削する。地盤1を掘削する間は、水11の水位を維持する。
【0033】
第2の実施の形態では、掘削面2の掘削を終了した後、第1の実施の形態と同様の方法で土留め壁17内に躯体を構築する。
【0034】
次に、第3の実施の形態について説明する。図7は、土留め壁17を形成し、掘削面2内を掘削する各工程を示す図である。図7の(a)図は、地盤1内に土留め壁17cを形成する工程を示す図、図7の(b)図は、土留め壁17dを形成する工程を示す図である。
【0035】
図7の(a)図、図7の(b)は、第2の実施の形態の図6の(a)図、図6の(b)図に相当する。第3の実施の形態では、まず、図7の(a)図、図7の(b)に示すように、第2の実施の形態の図6の(a)図、図6の(b)図を用いて説明したのと同様の方法で、先行して形成した土留め壁17cの上方に土留め壁17dを形成し、土留め壁17を完成する。
【0036】
図7の(c)図は、掘削面2内を掘削する工程を示す図である。図7の(b)図に示すように土留め壁17を形成した後、図7の(c)図に示すように、掘削面2内を掘削する。掘削時には、必要に応じて、土留め壁17内に地盤1の表面15より低い水位まで水11を張り、水面13aの高さを保ちつつ、水中掘削を行う。掘削は、水11を張らずに行ってもよい。いずれの方法で掘削する場合にも、図7の(c)図に示す工程では、土留め壁17がもつ深さまで掘削を行う。
【0037】
図7の(d)図は、掘削面2の掘削が終了した状態を示す図である。図7の(c)図に示すように掘削面2内を所定の深さまで掘削した後、図7の(d)図に示すように、土留め壁17の内部に、水面13の高さが地盤1の表面15より高い位置となるように、水11を張る。そして、掘削面2内の地盤1を掘削予定位置24まで掘削する。地盤1を掘削する間は、水11の水位を維持する。
【0038】
第3の実施の形態では、掘削面2の掘削を終了した後、第1の実施の形態と同様の方法で土留め壁17内に躯体を構築する。
【0039】
次に、第4の実施の形態について説明する。図8は、土留め壁17を形成し、掘削面2内を掘削する各工程を示す図である。図8の(a)図は、地盤1内に土留め壁17cを形成する工程を示す図である。
【0040】
第4の実施の形態では、まず、図8の(a)図に示すように、地盤1内に土留め壁17cを形成する。図8の(a)図では、第2の実施の形態の図6の(a)図と同様の方法で土留め壁17cを形成する。
【0041】
図8の(b)図は、掘削面2内を掘削する工程を示す図である。図8の(a)図に示すように土留め壁17cを形成した後、図8の(b)図に示すように、掘削面2内を掘削する。掘削時には、必要に応じて、土留め壁17c内に地盤1の表面15より低い水位まで水11を張り、水面13aの高さを保ちつつ、水中掘削を行う。掘削は、水11を張らずに行ってもよい。いずれの方法で掘削する場合にも、図8の(b)図に示す工程では、土留め壁17cがもつ深さまで掘削を行う。
【0042】
図8の(c)図は、土留め壁17dを形成する工程を示す図である。図8の(c)図では、図8の(b)図に示すように掘削面2内を所定の深さまで掘削した後、第2の実施の形態の図6の(b)図と同様の方法で土留め壁17cの上方に土留め壁17dを形成し、土留め壁17を完成する。そして、土留め壁17を形成した後、土留め壁17の内部に、水面13の高さが地盤1の表面15より高い位置となるように、水11を張る。
【0043】
図8の(d)図は、掘削面2の掘削が終了した状態を示す図である。図8の(d)図に示す工程では、掘削面2内の地盤1を掘削予定位置24まで掘削する。地盤1を掘削する間は、水11の水位を維持する。
【0044】
第4の実施の形態では、掘削面2の掘削を終了した後、第1の実施の形態と同様の方法で土留め壁17内に躯体を構築する。
【0045】
次に、第5の実施の形態について説明する。図9は、土留め壁17を形成し、掘削面2内を掘削する各工程を示す図である。図9の(a)図は、地盤1に土留め壁17eを形成する工程を示す図である。
【0046】
第5の実施の形態では、まず、図9の(a)図に示すように、地盤1に土留め壁17eを形成する。土留め壁17eは、図4に示す土留め壁17の、芯材3と、ソイルモルタル6とからなる。土留め壁17eを形成するには、例えば、掘削面2の外縁に沿って、地盤1に溝を掘削しつつ、掘削土砂にセメントスラリ等を混合し、溝にソイルモルタル6を充填する。そして、ソイルモルタル6中に図4に示す長さの芯材3を建て込む。
【0047】
図9の(b)図は、掘削面2内を掘削する工程を示す図である。図9の(a)図に示すように土留め壁17eを形成した後、図9の(b)図に示すように、掘削面2内を掘削する。掘削時には、必要に応じて、土留め壁17e内に地盤1の表面15より低い高さまで水11を張り、水面13aの高さを保ちつつ、水中掘削を行う。掘削は、水11を張らずに行ってもよい。いずれの方法で掘削する場合にも、図9の(b)図に示す工程では、土留め壁17eがもつ深さまで掘削を行う。
【0048】
図9の(c)図は、土留め壁17を形成する工程を示す図である。図9の(b)図に示すように掘削面2内を所定の深さまで掘削した後、図9の(c)図に示すように、土留め壁17eの芯材3の内側に、図4に示す鉄板5を設置する。さらに、芯材3の外側に腹起し7を設置し、腹起し7の間にアンカー9を設置して、土留め壁17を完成する。図9の(c)図に示す工程では、土留め壁17を形成した後、土留め壁17の内部に、水面13の高さが地盤1の表面15より高い位置となるように、水11を張る。
【0049】
図9の(d)図は、掘削面2の掘削が終了した状態を示す図である。図9の(d)図に示す工程では、掘削面2内の地盤1を掘削予定位置24まで掘削する。地盤1を掘削する間は、水11の水位を維持する。
【0050】
第5の実施の形態では、掘削面2の掘削を終了した後、第1の実施の形態と同様の方法で土留め壁17内に躯体を構築する。
【0051】
第2から第5の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、土留め壁17の内部に地盤1の表面15より高い位置まで水11を張り、地盤1を水中掘削する。掘削の際には、土留め壁17にかかる主働土圧19に対し、水11の水圧21と掘削面2内の地盤の受働土圧23で対抗するので、土留め壁17にかかる主働土圧19から水11の水圧21分を低減させ、土留め壁17の仕様を下げることができる。
【0052】
すなわち、地盤1内に地下水がある場合にも、土留め壁17の下端を不透水層に到達させる必要がなく、土留め壁17の根入れ長が短くなる。また、止水対策のため、底版改良を行う必要がなくなる。さらに、掘削時に土留め壁17に切梁やアンカーを設置しなくてよい。第2から第5の実施の形態においても、これらの仮設工の省略により、コストを縮減することができる。
【0053】
なお、土留め壁の構成は、図1から図4に示すものに限らない。図10は、他の土留め壁17aの一部の斜視図である。図10に示す土留め壁17aは、土留め壁17とほぼ同様の構成であるが、アンカー9が設置されず、控え構造25が設置される。
【0054】
控え構造25は、地盤1上に設置された水平材29と、水平材29と腹起し7との間に設置された斜材27とからなる。土留め壁17aは、第1から第3のいずれの実施の形態にも適用でき、土留め壁17とほぼ同様の方法で形成される。控え構造25は、水11の水圧による土留め壁17aの変形を防ぐため、土留め壁17a内に水11を張る前に設置される。
【0055】
図11は、他の土留め壁17bの一部の斜視図である。図11に示す土留め壁17bは、土留め壁17とほぼ同様の構成であるが、腹起し7およびアンカー9が設置されず、かまち梁31が設置される。
【0056】
かまち梁31は、例えば、コンクリート製の本体32と、本体32に埋設されたPC鋼線33とからなる。かまち梁31は、芯材3の、地盤1の表面15から突出した部分の外側に沿って設置される。例えば、掘削面2が矩形の場合、かまち梁3は矩形の枠状となる。土留め壁17bは、第1から第3のいずれの実施の形態にも適用でき、土留め壁17とほぼ同様の方法で形成される。かまち梁31は、水11の水圧による土留め壁17bの変形を防ぐため、土留め壁17b内に水11を張る前に設置される。
【0057】
土留め壁において、隣接する芯材3の間の地上部分の止水を行う部材、地中部分の止水を行う部材は、それぞれ、鉄板5、ソイルモルタル6に限らない。これらは、土留め壁17内に水11を張って掘削面2を掘削できるような遮水性と強度を有する材料であればよい。
【0058】
また、土留め壁内に躯体を構築する方法は、図5に示したものに限らない。図12は、他の方法で土留め壁17内に躯体を構築するための各工程を示す図である。図12の(a)図は、内部の掘削を終了した状態の土留め壁17の垂直断面図であり、図3の状態に相当する。図12の(b)図は、RC躯体39を組立てる工程を示す図である。
【0059】
図3および図12の(a)図に示すように、土留め壁17内の掘削を終了した後、図12の(b)図に示すように、水11上に浮体37を浮かべる。そして、浮体37内部でRC躯体39の組立てを行う。
【0060】
図12の(c)図は、RC躯体39を着底させる工程を示す図、図12の(d)図は、躯体の構築が完了した状態を示す図である。RC躯体39の組立てを終えた後、図12の(c)図に示すように、RC躯体39を自重で沈下させ、掘削面2の底部26に着底させる。そして、土留め壁17内の水11を排水した後、図12の(d)図に示すように、掘削面2内の地盤1aを埋め戻して土留め壁17を撤去し、躯体の構築を完了する。
【0061】
図13は、他の方法で土留め壁17内に躯体を構築するための各工程を示す図である。図13の(a)図は、内部の掘削を終了した状態の土留め壁17の垂直断面図であり、図3の状態に相当する。図13の(b)図は、掘削面2内に切梁41と底版43を設置する工程を示す図である。
【0062】
図3および図13の(a)図に示すように、土留め壁17内の掘削を終了した後、図13の(b)図に示すように、掘削面2の底部26上に水中コンクリートを打設して底版43を形成する。そして、水11中で、土留め壁17の内部に複数段の切梁41を設置する。
【0063】
図13の(c)図は、RC躯体45を構築する工程を示す図、図13の(d)図は、躯体の構築が完了した状態を示す図である。切梁41の設置を終えた後、図13の(c)図に示すように、掘削面2内の水11を排水し、底版43上にRC躯体45を構築する。RC躯体45の構築に伴って、図13の(d)図に示すように、切梁41を撤去し、掘削面2内の地盤1aを埋め戻し、最後に土留め壁17を撤去して躯体の構築を完了する。
【0064】
以上、添付図面を参照しながら本発明にかかる地盤の掘削方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0065】
第1から第5の実施の形態では、芯材としてH鋼を用いた土留め壁を適用した場合について説明したが、本発明の地盤の掘削方法では、鋼矢板、鋼管矢板、RC連壁等を用いた他の一般的な土留め工法により形成した土留め壁を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】地盤1に設置された土留め壁17の垂直断面図
【図2】内部に水11を張った状態の土留め壁17の垂直断面図
【図3】内部の掘削を終了した状態の土留め壁17の垂直断面図
【図4】内部の掘削を終了した状態の土留め壁17の一部の斜視図
【図5】土留め壁17内に躯体を構築するための各工程を示す図
【図6】土留め壁17を形成し、掘削面2内を掘削する各工程を示す図
【図7】土留め壁17を形成し、掘削面2内を掘削する各工程を示す図
【図8】土留め壁17を形成し、掘削面2内を掘削する各工程を示す図
【図9】土留め壁17を形成し、掘削面2内を掘削する各工程を示す図
【図10】他の土留め壁17aの一部の斜視図
【図11】他の土留め壁17bの一部の斜視図
【図12】他の方法で土留め壁17内に躯体を構築するための各工程を示す図
【図13】他の方法で土留め壁17内に躯体を構築するための各工程を示す図
【符号の説明】
【0067】
1、1a………地盤
2………掘削面
3………芯材
5………鉄板
6………ソイルモルタル
7………腹起し
9………アンカー
11………水
13、13a………水面
15………表面
17、17a、17b、17c、17d、17e………土留め壁
25………控え構造
31………かまち梁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤の掘削面の周囲に沿って、上部の所定の長さが地表面から突出するように土留め壁を設置する工程(a)と、
前記掘削面内に、前記地表面より高い位置まで水を張る工程(b)と、
前記水の水位を維持しつつ、前記掘削面内を水中掘削する工程(c)と、
を具備することを特徴とする地盤の掘削方法。
【請求項2】
前記工程(a)において、
前記上部の所定の長さが前記地表面から突出するような芯材と、前記地盤内において前記芯材間の止水性を保つための遮水部材と、前記芯材の前記上部の所定の長さの部分の内側に沿って筒型に配置される遮水性の板材とを、前記掘削面の周囲に沿って設置することを特徴とする請求項1記載の地盤の掘削方法。
【請求項3】
前記工程(a)が、
前記地盤内に、芯材と、前記芯材間の止水性を保つための遮水部材とを、前記掘削面の周囲に沿って設置する工程(d)と、
前記芯材の上端部に、前記上部の所定の長さの芯材を継ぎ足し、前記上部の所定の長さの芯材の内側に沿って遮水性の板材を筒型に設置する工程(e)と、
からなることを特徴とする請求項1記載の地盤の掘削方法。
【請求項4】
前記工程(e)の後に、
前記掘削面内を所定の深さまで掘削する工程(f)をさらに具備することを特徴とする請求項3記載の地盤の掘削方法。
【請求項5】
前記工程(d)と前記工程(e)との間に、
前記掘削面内を所定の深さまで掘削する工程(g)をさらに具備することを特徴とする請求項3記載の地盤の掘削方法。
【請求項6】
前記工程(a)が、
前記上部の所定の長さが前記地表面から突出するような芯材と、前記地盤内において前記芯材間の止水性を保つための遮水部材とを、前記掘削面の周囲に沿って設置する工程(h)と、
前記掘削面内を所定の深さまで掘削する工程(i)と、
前記芯材の、前記上部の所定の長さの部分の内側に沿って、遮水性の板材を筒型に設置する工程(j)と、
からなることを特徴とする請求項1記載の地盤の掘削方法。
【請求項7】
前記土留め壁が、
前記掘削面の外縁に沿って筒型に設置された遮水性の板材と、
前記筒型に設置された遮水性の板材の外周面に沿って、上下方向が部材軸方向となるように所定の間隔をおいて設置された複数の芯材と、
前記地盤内に設置された、前記芯材間の止水性を保つための遮水部材と、
からなることを特徴とする請求項1記載の地盤の掘削方法。
【請求項8】
前記土留め壁の前記地表面から突出した部分の外壁面側に腹起しが設置され、対向する前記腹起しの間にアンカーが設置されたことを特徴とする請求項1記載の地盤の掘削方法。
【請求項9】
前記土留め壁の前記地表面から突出した部分の外壁面側に、腹起しおよび控え構造が設置されたことを特徴とする請求項1記載の地盤の掘削方法。
【請求項10】
前記土留め壁の前記地表面から突出した部分の外壁面側に、かまち梁が設置されたことを特徴とする請求項1記載の地盤の掘削方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−219947(P2006−219947A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−36185(P2005−36185)
【出願日】平成17年2月14日(2005.2.14)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】