説明

国際特許分類[E02D27/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 下部構造としての基礎 (2,738)

国際特許分類[E02D27/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D27/00]に分類される特許

391 - 400 / 452


【課題】アンカーボルトが台座のアンカーボルト挿通用孔内のいかなる位置であっても、構造物等を正しい位置に強固に固定することができるアンカーボルト用固定装置を提供する。
【解決手段】アンカーボルト用固定装置Pは、台座Aと第1座金Cと第2座金Dとから構成され、前記台座Aにはアンカーボルト挿通用孔A1が設けられ、第1座金Cには、その裏面に台座嵌合用円形凸部C1が設けられ、かつ、中央部半円C4と内接部半円C6とを連続させた2山半円と、アンカーボルトBの直径にほぼ等しい直径の円が該中央部半円C4から該内接部半円C6まで移動した軌跡により形成される軌跡線C8とで囲まれるアンカーボルト移動用孔C2が設けられ、第2座金Dには、その裏面に、前記C2に嵌合する第1座金嵌合用円形凸部D1が設けられ、かつ、アンカーボルト貫通孔D2が該第1座金嵌合用円形凸部D1の一部を残して設けられている。 (もっと読む)


【課題】型枠の上部に配置したアンカー定規を固定する際の作業が容易で、充分に大きい挟持力を発生させる。
【解決手段】クリップAは、板状の素材を折り曲げて形成された、端部に形成され挟み付けるべき一方の板部材の表面に当接する第1当接部1と、第1当接部1と対向する位置に且つ該第1当接部に対し所定の間隔を持って形成され挟み付けるべき他方の板部材の表面に当接する第2当接部2と、第1当接部1と第2当接部2を接続して湾曲形状に形成され且つ第1当接部1と第2当接部2とによって板部材を挟み付けたときに挟持力を発生する接続部3と、を有し、接続部3の所定範囲に於ける素材の幅方向の端部に面外方向への折曲部4が形成されたものである。 (もっと読む)


【課題】 かぶりを充分に確保できない状態に偏芯配置した屋外構築物の支柱を偏芯基礎部材を用いることによって高度な支柱設置強度を得られるように設置する。
【解決手段】 一対の縦部材1,2を四隅のバー材4で連結し,バー材4に支柱押え部材6をスライド移動と固定自在に設置して偏芯基礎部材Aを形成し,この偏芯基礎部材Aを基礎空間10に捨て配置してその一方の縦部材1と支柱押え部材6によって偏芯配置した支柱11を挟持して該支柱11を仮止め起立し,基礎空間10にコンクリート13を打設してこれらを一体的に硬化固定する。 (もっと読む)


【構成】 アンカーボルト位置決め治具は第1治具10および第2治具28を含み、治具本体12、30の各区間の長さおよび角度は多角形基礎34の各区間の長さおよび角度に対応する。まず、第1治具10を多角形基礎34の型枠に取り付け、第1治具10の端の区間に第2治具28の端の区間を重ねる。各区間の小径孔22にボルトを挿入して、第2治具28を第1治具10に連結するとともにこれらを型枠に取り付ける。そして、各治具10、28のアンカーボルト通し孔22にアンカーボルトを取り付ける。
【効果】 治具10、28は多角形基礎34に一致し、アンカーボルト通し孔22が多角形基礎34に配置されるため、アンカーボルト通し孔22によりアンカーボルトの取付位置が高精度に決まる。また、区間を重ねて連結された治具10、28の固定度は高いため、これを多角形基礎34に取り付ければ、基礎34の型枠の安定性は高まる。 (もっと読む)


【課題】 型枠への取付高さ及びコンクリートの打ち込み高さを簡単に、且つ、確実に知ることができ、雄ネジ部に付着したコンクリートを除去しやすく、突出部分の外周囲にコンクリート天端に沿って錆が発生するのを防ぐアンカーボルトの提供。
【解決手段】 上端からコンクリート基礎の天端よりも下方に至る部分の外周面を合成樹脂被膜7で被覆する。合成樹脂被膜7の厚さを、被覆状態のままで雄ネジ部5にナット14を螺合できる厚みとする。合成樹脂被膜7に、上端からの距離を横線10と数字11で表し、型枠上端の設定した位置及び基礎天端の設定した位置に合わせるためのメジャー部8を形成してある。 (もっと読む)


【課題】 木造家屋等において洪水や地震等に対する耐災特性や耐久性の向上を廉価で簡易な施工によって実現する。
【解決手段】 基礎形成領域2の所定箇所に所定の深さに掘削された深基礎施工孔7内に埋設され、アンカ作用を奏する深基礎支持床盤体9と、この深基礎支持床盤体と一体化されて鉄骨材16と保持コンクリート部18と筒杭部材17の3層構造体とからなる補強杭体10とからなり機械的強度が大きくかつ洪水等の耐性が大きい基礎補強部8と、土台3を支持する直接基礎4とが一体されて基礎1を構成する。 (もっと読む)


【課題】土台と基礎との固定にアンカーボルトを省略でき、アンカーボルトをホールダウン金物の固定用に限定し、正確な位置に柱・アンカーボルトを納め、壁内の納まり良くする。ホールダウン金物を使用しなければ、アンカーボルト自体も省略できる。
【解決手段】H型鋼1の上フランジ2に柱接合金物10を固定し、アンカーボルト22位置に合わせて、上下フランジ2、3に透孔6、6を形成する。膨出下部24を有するアンカーボルト22を、透孔6を挿通し、膨出下部24を下フランジ3に係止する。コンクリート製の基礎(下地層)41内にH型鋼1を埋設し、基礎と架台の接合構造50とする(a)。H型鋼1の柱接合金物10に柱12を取付け、ホールダウン金物20を柱12に固定する。アンカーボルト22のねじ部23をホールダウン金物20に固定する(b)。基礎41の膨出部42により、H型鋼1に必要なかぶり厚が形成される(c)。 (もっと読む)


【課題】 工事期間を大幅に短縮することができ、その他の有利な効果を奏する接合具及びこれを用いた接合構造を提供すること。
【解決手段】 円筒状の柱状部材と、梁状構造体とを接合する接合具であって、前記柱状部材の一端部に接合される接合具本体と、この接合具本体に接合されて前記梁状構造体を支持する接合板とからなり、前記接合具本体は、円錐形状若しくは円錐台形状である。 (もっと読む)


【課題】ベースプレートに設置されるアンカーボルト群の周囲に配筋される立上がり筋の配筋量を削減し、もって梁主筋などの他の配筋との干渉状態を緩和することにより、配筋作業の施工性を改善する。
【解決手段】ベースプレート4の周辺部に複数本のアンカーボルトが設置される柱脚構造において、それら複数本のアンカーボルトとして、適宜位置に定着板5を備えるアンカーボルト7,8と、異形鉄筋からなるアンカーボルト11とを用い、その異形鉄筋からなるアンカーボルト11の付着力により定着板5を中心に発生するコンクリート破壊に対して補強して、立上がり筋の配筋量を削減する。 (もっと読む)


【課題】材料費、施工費が少なくて済み、かつ作業が容易であり、また、コンクリート充填鋼管柱とコンクリートフーチングの接合部の変形性能を増大させることができるコンクリート充填鋼管柱とコンクリートフーチングの接合エレメントおよびそれを用いた高架橋基礎部の施工法を提供する。
【解決手段】鋼管柱接合部エレメント1において、アンカー鉄筋3およびフーチング配筋兼一体化用鉄筋4を有する接合エレメントコンクリート2に鋼管柱5を立設してエレメント化したものとする。 (もっと読む)


391 - 400 / 452