説明

国際特許分類[E02D29/045]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地下または水中の構造物;擁壁 (1,708) | 地下構造物,例.地上に建設されるかまたは設置線全体にわたって地表面をかき乱すことにより建設されるトンネルまたは坑道;それらを作製するための方法 (224)

国際特許分類[E02D29/045]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D29/045]に分類される特許

101 - 110 / 200


【課題】狭小な土地に地下部分を有する構造物を建てる場合にも、建築コストの高騰化等を招くことなく、地上部分に極力大きな内部空間を確保することができる構造物を提供する。
【解決手段】地盤に打ち込まれた山留芯材を有する山留壁10と、山留壁10の内側に構築された地下部分13と、地下部分13の上部に建設された地上部分14とを有する構造物11において、地上部分14の鉛直荷重支持部材15が、山留芯材の直上に構築されるとともに、地下部分13の鉛直荷重支持部材16が、山留芯材に一体的に接合されることにより、地上部分14の鉛直荷重が山留芯材を介して地下部分13の鉛直荷重支持部材16に伝達されるようにした。 (もっと読む)


【課題】簡易かつ安価に土留壁により囲まれた地下空間の揚水を行うことが可能で、かつ、躯体の構築作業に影響を及ぼすことのない仮設構造物および地下構造物の構築方法を提案する。
【解決手段】掘削対象領域の外周を覆うとともに該掘削対象領域の床付け面以深まで到達するように土留壁10を構築する工程と、掘削対象領域内または床付け面以深の地下水を排出する揚水井戸20を形成する工程と、揚水井戸20により地下水を排出させつつ掘削対象領域を掘削し、地下空間を形成する工程と、地下空間に躯体を構築する工程と、を備える地下構造物の構築方法であって、揚水井戸20を躯体と土留壁10との間に形成する。 (もっと読む)


【課題】 地下室の仮枠を構築するにあたり、室内側仮枠を自立可能に構成すると共に、再利用可能な山留め材を提供する。
【解決手段】 腹起こし用H形鋼と地下室側の仮枠を連結して、地下室側の仮枠と山留めの間隔を一定に保つと共に、地下室側の仮枠を独立した鋼材で支えた事により、地下室の室内空間を広く活用する事が可能となり作業効率が向上すると共に、再利用可能な鋼材を使用した施工方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】凍結膨張による悪影響を排除し得て構造的な安定性や信頼性を充分に向上させることができるメンブレン式の低温岩盤貯槽を提供する。
【解決手段】岩盤を掘削して形成した空洞1の表面に吹付コンクリート2、躯体コンクリート3、保冷材4、メンブレン材5からなる覆工を設けて、その内部空間を低温流体を貯蔵するための貯槽とする。吹付コンクリート中に、周囲岩盤から地下水を集水して排水するための排水路網6を設けることにより、空洞の周囲岩盤中に排水路網に向かって流れる地下水流fを生じさせて、その地下水流によって空洞の周囲岩盤の温度を凍結温度以上に維持して空洞の周囲に非凍結領域を形成可能とした。 (もっと読む)


【課題】十分に短時間のうちに止水性能を発揮できる止水材を提供すること。
【解決手段】本発明に係る止水材は、ベントナイトを含む固形分と、疎水性を有する液体とを含有することを特徴とする。複数のベントナイト粒子1の間に形成され、疎水性液体で満たされた間隙2に水が浸入すると、間隙2内の疎水性液体は水と混ざり合うことなく、水に容易に押し出され、間隙2内の疎水性液体は水に置換される。このことにより、水の浸入から短時間のうちにベントナイト粒子1が水と接触する。したがって、ベントナイト粒子1の近傍の親水性の液体が十分に希釈された後にベントナイト粒子1が膨潤し始める従来の止水材と比較し、本発明の止水材は短時間のうちに止水性能を発揮できる。 (もっと読む)


【課題】パッカーホースを水封用トンネルの開口から3〜4m若しくはその近傍の目的の位置までボーリング孔内に容易に挿入し得て、水封用のボーリング孔をシール状態に閉鎖する作業を容易に行い得る水封用ボーリング孔の給排水装置を提供する。
【解決手段】水封用のボーリング孔12のパッカーホース18付きの給排水装置16において、排水用の外管50を、パッカーホース18内の固定管50Aと、外部の延長管50Bとの分割構成として、それらを接続する一方、内管をパッカーホース18に対し非固定として、パッカーホース18外の延長部を外管の延長管50Bの端部に接続固定するようになす。 (もっと読む)


【目的】 本発明は推進管端を側面孔にて受け入れたときの可撓ゴム継手の取付けの困難を解消する潜函布設するマンホール用の止水器を新規に提供するものである。
【構成】 本発明はマンホールに推進管を受け入れる側面孔と下端に潜凾布設用の刃体を装備し、該側面孔の外面に短円筒形の止水器筐体を張出し取付け、該筐体内に剥ぎ取り可能な仮蓋を有すシール用のゴムリングと土砂水の外圧を防止する耐圧輪板とおよび側面孔を抜き外し可能に閉塞するシャッター板とを固定ボルトにて串挿しナット止め収容して、該側面孔内を可撓ゴム継手の張設を可能に開放し、下部の潜凾布設用の刃体を止水器の張出し分において外側に突出し形成し、該止水器筐体外より推進管端を側面孔内に受け入れの際にシール用のゴムリングが推進管表に圧接して水封止するようにしたことを特徴とするマンホールの止水器にある。 (もっと読む)


【課題】 隣地に隣接して建造されている基礎杭を有する地下構造物を、矢板などの山留めを用いることなく安全確実に解体し、完全に撤去できる基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法を提供する。
【解決手段】 地下構造物の隣地境界に面した外殻部を構成する壁を貫通して隣地地盤下方に向かうボーリング孔を面状に複数個並べて穿設し、各ボーリング孔に撤去式グランドアンカー又は地山補強土等を設置して山留め支保工を施し、前記壁を隣地地盤に固着する第1工程と、前記外殻部を構成する壁、又は壁及び柱を残して、内側のスラブや柱、仕切壁、耐圧板等の内側地下構造物を解体撤去して中空スペースとする第2工程と、前記地下構造物の基礎杭を撤去し撤去跡を埋め戻す第3工程と、前記壁、又は壁及び柱を下部から順次切断して撤去する度ごとに撤去した部分に対応する中空スペースを順次土砂で埋め戻す第4工程とでなる基礎杭を有する地下構造物の解体撤去工法による。 (もっと読む)


【課題】隣地に隣接して建造されている地下構造物を、矢板などの山留めを用いることなく安全確実に解体でき、完全に撤去できる地下構造物の解体撤去工法を提供する。
【解決手段】地下構造物1の隣地境界に面した外殻部を構成する柱2と壁3とを除いて、内側のスラブ6や柱、仕切壁、耐圧板7、内側基礎8を解体撤去する第1工程と、前記内部のスラブ、柱、仕切壁、耐圧板、内部基礎が撤去された空間に、外殻を構成する柱や壁を撤去する際隣地が崩落するのを防止するための土を埋め戻す第2工程と、撤去し残された隣地境界に面した外殻部を構成する柱と壁とを複数個所で垂直方向に切断・分離する第3工程と、切断・分離された柱や壁を順次引き抜き、又は下端からグラウトを注入することによって押し上げ、あるいは前記引き抜きと押し上げを併用して撤去する第4工程とでなる地下構造物の解体撤去工法による。 (もっと読む)


【課題】マスコンクリートスラブに生じ得る温度ひび割れの幅を効果的に狭めることができ、該温度ひび割れの数を効果的に低減することができるコンクリートスラブの施工方法を提供する。
【解決手段】地下構造物100を構成するコンクリートスラブ10,20の施工方法であって、スラブ用の型枠1内に、複数の直線状の管路2,…を間隔を置いて設置し、型枠1内にコンクリートを打設した後に各管路2,…に冷触媒もしくは温触媒空気を流す方法である。なお、打設されたコンクリートが最高温度となるまで各管路2,…に空気を流し、コンクリートが略最高温度となった際に空気の流れを停止させるのが好ましい。 (もっと読む)


101 - 110 / 200