説明

国際特許分類[E02F5/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 掘削;土砂の移送 (7,953) | 特殊目的用掘削機または特殊目的用土砂移送機械 (265) | 深溝または溝の掘削用 (221)

国際特許分類[E02F5/02]の下位に属する分類

国際特許分類[E02F5/02]に分類される特許

21 - 30 / 78


【課題】 前方に駆動部、後方に溝切部を設け、その中間の上方に作業者が跨って又は腰掛けて搭乗する搭乗部と、作業者が機体を保持するための保持部材を搭乗部に設けた乗用の溝切機により水田に給排水のための溝を形成する方法を提供する。
【解決手段】 乗用の溝切機1は、前方に駆動部2、後方に溝切部3を設け、その中間の上方に作業者8が跨って又は腰掛けて搭乗する搭乗部4と、作業者8が機体を保持するための保持部材21を搭乗部4に設けてある。作業者8は保持部材21に備える左右のグリップ22をそれぞれ手で握り、搭乗部4に跨って左右両方の足を機体前方に向けて投げ出し、機体が進行するのと同時に両方の足の裏を地面に滑らせながらバランスをとって走行する。 (もっと読む)


【課題】ソイルセメント壁を構築するにあたり、地盤中に注入する安定液と掘削土砂との混合物の流動性を確保するとともに、使用水量を低減することが可能なソイルセメント壁構築工法、及びそれに使用する掘削機を提供する。
【解決手段】ハイドロフレーズ掘削機10を用いたソイルセメント壁構築工法は、掘削機10によって地盤を下方に掘削するとともに、その掘削箇所周辺に掘削用安定液と気泡とを注入する掘削工程S10と、掘削工程後、掘削機10周辺に造成用安定液を注入するとともに、ロータリーカッター14を回転させて、掘削工程S10で地盤の掘削時に生じた掘削土砂と、掘削用或いは造成用安定液とを攪拌混合しながら、掘削機10を引き上げる造成工程S20と、造成工程S20で攪拌混合された、掘削土砂と安定液との混合物を硬化させる養生工程S30と、からなる。 (もっと読む)


【課題】障害物に衝突した場合に破損しにくく、万一損傷しても補修あるいは交換が容易な作業機用フェンダを提供する。
【解決手段】作業機の上部旋回体の側面に設けられる点検用通路8の下部をフェンダ13により覆う。点検用通路8の支持枠14の外側に上板部17を固定する。上板部17の下部に蝶番19等によりフェンダ本体20を回動可能に取付ける。フェンダ本体20は下部が内側に曲成された構造を有する。支持枠14の下部にフェンダ本体20の下部を載置する受部21を備える。フェンダ本体20が障害物を衝突した際に、フェンダ本体20が蝶番19を中心に上方に回動して損傷を回避する。 (もっと読む)


【課題】周囲の住環境を損ねることなく、また、排土の発生を抑えつつ回転式掘削機の掘削効率を向上する。
【解決手段】地下水を含む地盤を掘削撹拌するための回転式掘削機100は、掘削機本体と、掘削機本体110の下部に取り付けられたカッタードラム120と、掘削機本体110に対して振動がほとんど伝わらないように、掘削機本体110に取り付けられたバイブレータ130A,130Bと、を備える。 (もっと読む)


【課題】硬い地盤に連続孔を簡単且つ正確に形成する。
【解決手段】2本の先行用の掘削軸2により地盤3に一定間隔の掘り残し部4を隔てて2個の先行孔5を掘削し、平面視で上記対となった2個の先行孔5の中心同士を結ぶ線の延長上に、一定間隔と同じ掘り残し部4を隔てて次の2個の先行孔5を形成するという工程を繰り返して、先行孔列6を形成する。次に、3本以上の後行用の掘削軸8を備えた多軸掘削機7を用いて、3本以上の後行用の掘削軸8のうち一部の後行用の掘削軸8を先行孔5に挿入すると共に、他の後行用の掘削軸8で先行孔5間の掘り残し部4を掘削して先行孔5と連通する後行孔9を形成して、先行孔5と後行孔9とが一部重複しながら交互に連通連続し且つ平面視で先行孔5と後行孔9の中心が一直線上に位置する連続孔10を形成する。 (もっと読む)


【課題】 施工スペースとして占有可能な幅が極めて狭い場所、袋小路のような場所、幅が狭い工事作業帯における端部というような、施工空間に制約がある場所に適用可能な連続地中壁施工装置を提供する。
【解決手段】 連続地中壁施工装置10は、走行体11上に設けられ、油圧ユニット、電源ユニット及び操作室を備えたベースマシン12と、ベースマシン12の上方に配置された架台13と、架台13上に設けられたレール14に沿って移動可能に設けられた移動台車15と、移動台車15上に旋回可能に設けられた旋回台16と、旋回台16上に設けられたブーム17の先端において昇降自在に吊持されたカッターユニット18と、ホース19及びケーブルを巻き取り繰り出しするために旋回台16上に設けられたリール20とを備える。 (もっと読む)


【課題】単純な構造を有する制御装置を備えるトレンチ作製のための基礎建造装置を提供する。
【解決手段】土壌内でトレンチを作製する基礎建造装置に関し、基礎建造装置は、フレーム10と、フレーム上に配設される少なくとも一つの土壌除去装置21と、トレンチ内で基礎建造装置を制御する制御装置とを含み、前記制御装置は、非動作位置と、トレンチの壁面に当接するための張り出し制御位置との間で位置を調整できる少なくとも一つの制御体1を有する。この制御体は、フレームの第1の側面上の第1張り出し制御位置、または、フレームの前記第1の側面の反対に位置する、フレームの第2の側面上の第2張り出し制御位置に調整されるように構成される。 (もっと読む)


【課題】民間住宅のように、一般的に狭い土地においては、補強用作業なしに簡単にしかも安価に土留を造成することが困難であった。
【解決手段】アースオーガマシン15に多軸減速機19が設けられ、この多軸減速機19を介して複数本のロッド20が取り付けられ、このロッド20の先端にオーガスクリューヘッド38が取り付けられた多軸オーガマシン7であって、前記複数本のロッド20が前記アースオーガマシン15の回転駆動軸21より前方に変位して配置されている。 (もっと読む)


【課題】先行エレメントの芯材に対して後行オーガー装置がぶつかることのないようにし、振動や騒音を低減できるだけでなく、掘削効率と施工精度の向上を図ることができるオーガー装置を提供する。
【解決手段】下部先端に掘削ヘッド3が設けられた軸体2の途中に、連続した円環状となる補助リング4を軸体と同軸心状となるよう配置し、前記補助リング4が、この補助リング4の上部において、補助リング4から軸体2に向けて斜め上向きの傾斜状となる複数本の斜材5で軸体2に固定されている。 (もっと読む)


【課題】リアルタイムで孔曲がり等の検出を可能にし、もって作業効率を向上させる。
【解決手段】第2掘削軸62は上方の固定軸部62Fと、この固定軸部62Fの下方に回転可能に連結された回転軸部62Rと、固定軸部62F内に設けられた検出器40とを有し、第1掘削軸61は上方から下方までの実質的に全体が回転するように構成するとともに、この第1掘削軸61に回転駆動力を与える回転駆動機構7を設け、第1掘削軸61の回転を第2掘削軸62の回転軸部62Rに伝達し、この回転軸部62Rを回転させる伝達機構を設ける。 (もっと読む)


21 - 30 / 78