説明

国際特許分類[E03F5/02]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 下水;汚水だめ (3,007) | 下水道の構造 (1,486) | マンホール立て坑またはその他の検査室 (181)

国際特許分類[E03F5/02]に分類される特許

41 - 50 / 181


【課題】側壁切削前に、既設マンホール外側の地盤改良を行う必要がない、既設マンホールの耐震化方法の提供。
【解決手段】耐震化マンホール構造Aは、既設マンホール構造に対し、第1横孔15および第2横孔の側壁11の内壁側から、切削水wを孔内へ注水して切削ビット23を冷し(熱溶解が防止できる)、切削用機械8の筒状回転軸82を接合部方向へ前進させて鋼製管2(管内周に止水用の可撓ゴム21を配設、管先端に切削ビット23を配設)を進めて下水本管3の外周側の側壁11を環状に切削して貫通させて耐震化する。なお、第1横孔15および第2横孔16から注水した切削水wは、切削ビット23を冷した後に、縦孔14から下水本管3内へ排水される。 (もっと読む)


【課題】マンホールと下水道管との接続部分に耐震性を持たせるため下水道管の周りのマンホール側壁に空隙を形成し、形成した空隙に緩衝材を充填することよりなる耐震化工法において、マンホール底部のインバートの撤去作業をなくして作業者の負担や危険性をなくし、施工時間や費用を低減させる。
【解決手段】管端部の内側から下水道管壁にマンホール側壁に一定深さ食い込む溝34を管端部の全周にわたって形成する第1工程と、クランクピンを軸状の回転刃39とした形態をなす切削工具36を用い、回転刃を回転させながら、管端部の内側の溝縁から径方向に押込んで切込みを入れ、回転刃が管端部を突き切ると、方向転換して管端部の周りに周方向に旋回させ、これにより管端部の周りのマンホール側壁を切削して管端部の周りに管端部と接する環状の空隙を形成する第2工程と、形成された空隙にゴムや樹脂製の緩衝材を充填する第3工程とからなる。 (もっと読む)


【課題】人孔の周壁の外周壁に近接して存在する地下ケーブルや各種流体用埋設管等の埋設物に傷を付けるおそれが無く、また、人孔の強度に影響を与えることなく、既設管人孔接続部の耐震化が図れる既設管人孔接続部の耐震化工法を得る。
【解決手段】管孔5に嵌合している既設管2の先端部分を切除するとともに、既設管2の切除する先端部分の周囲に位置する管孔5の内壁を切除し環状切除部11を形成する工程と、人孔3の内周壁面9に当接する頭部15と環状切除部11内に嵌合可能な嵌合部16を備えた筒状補助部材14の嵌合部16を環状切除部11内に嵌合し頭部15を人孔3の内周壁面9に当接させて、筒状補助部材14を人孔3に液密に固定する工程と、筒状補助部材11の内周に弾性止水管状部17を液密に設ける工程と、既設管2及び弾性止水管状部17の内周にライニング管22を配置する工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】施工効率を向上し、機械的強度に優れ、軽量であり、低コスト化を実現しうる下水道施設の再構築工事用治具、及び、これを用いた治具組立体を提供する。
【解決手段】治具10を構成する内枠部11は、剛性を有し、湾曲端縁111と、非湾曲端縁112と、連結部115、116とを含む。湾曲端縁111は、高さ方向Tに向かい合う二辺であって、円弧状に湾曲している。非湾曲端縁112は、幅方向Wに向かい合う二辺である。連結部115、116は、非湾曲端縁112に備えられている。外板部13は、弾性を有する合成樹脂材料を主成分とし、内枠部11の外面に取り付けられている。上述した治具10は、複数が組み合わされて治具組立体1を構成する。治具組立体1において、隣接する非湾曲端縁112は連結部115、116により順次結合され、結合された状態で全体として筒状になっている。 (もっと読む)


本発明は、配水管または点検口部分、およびそれらを製造するためのモールドアセンブリに関する。配水管または点検口部分はプラスチックの円周壁を備え、配水管の場合、その円周壁には、好ましくは、その配水管を1つ以上のパイプに接続するための開口部が設けられる。配水管または点検口部分は回転成形によって製造され得る。円周壁は、内部壁および外部壁が設けられる中空の壁部を備え、その内部壁および外部壁は、補強部を形成するために互いに局所的に隣接する。それらの補強部は、円周方向で見て、中空の壁部全体に一緒にわたるように配置されるが、内部壁と外部壁との間に1つの連続的な隣接部を形成しない。 (もっと読む)


【課題】地震が発生しても、汚水流下機能を維持できるマンホールと下水道本管との接続構造の提供。
【解決手段】マンホール1と下水道本管2,3との接続構造Aは、取付穴12、13に接続される下水道本管2、3と、上側フランジ52を下水道本管2の先端下半分に接合剤8で接合し、上側円筒部51の内壁が下側円筒部41の外壁に重なる様に下側インバート4に嵌め込まれる上側インバート5と、下側インバート4の下側に接着される発泡ウレタン6と、マンホール1の底版14上に打設されて発泡ウレタン6および下側フランジ42をモールドするコンクリートインバート7とを備える。地震が発生して下水道本管2がマンホール1の内側・外側方向へ移動すると、下水道本管2とともに上側インバート5の上側円筒部51の内壁がマンホール1の内側・外側方向へ下側円筒部41の外壁上を移動するため、下水道本管2、3やマンホール1の破壊がおきない。 (もっと読む)


【課題】 縦管の上部や螺旋案内路の上方部分だけを簡単に改修したり更新したりできるようにし、効率よく作業を進めることを可能にして、施工費の低減および施工期間の短縮化等を図る。
【解決手段】 本発明の縦管101は、上部螺旋案内路107に設けられた空気芯筒120が、その上方と下方とで分離可能に形成されており、上部空気芯筒121と下部空気芯筒122が互いに着脱自在となっている。上部空気芯筒121には、ガイド板140と螺旋案内路107の上方部分107aが配設され、下部空気芯筒122には螺旋案内路107の下方部分107bが配設されて、合わせて複数ピッチの螺旋案内路107が形成されている。また、ガイド板140、螺旋案内路107の上方部分107a、および上部空気芯筒121は、一体となって縦管本体110に対して抜き出し可能に設けられている。 (もっと読む)


【課題】突起の摩耗前は勿論、摩耗後においても、アスファルト路面と同等の摩擦係数が得られ、しかも、鉄蓋へのタイヤの進入方向によらず一定の摩擦抵抗を得ることができる地下構造物用鉄蓋を提供する。
【解決手段】鉄蓋本体1の基準面(S)上に、車両用タイヤのスリップ防止用突起群2が複数個、間隔をあけて形成され、突起群2は、近接して配された一対の突起3からなり、突起3の各々は、突起群用主突起4と突起群用主突起4の上面上に階段状に形成された2段の突起群用小突起5A、5Bとからなり、最上段の突起群用小突起5Bの上面は、直径25mm超から35mmの円の中に納まる形状を有し、隣接する突起群2の外周面間の間隔は、10mmから40mmの範囲内である。 (もっと読む)


【課題】仕上げ部材が敷設される現場においてます蓋の施工が容易となる蓋枠、及び該蓋枠の施工方法を提供する。
【解決手段】蓋枠2Aは、蓋本体受容部20の外周から下方へ突出した支持部22が設けられ、立上り管挿入部21と支持部22との間に立上り管挿入溝Pが形成されている。そして、立上り管5に立上り管挿入部21が挿入されて支持部22の下端がモルタル下地層7の上面に当接した位置で、蓋枠2Aの取付けが完了する。このとき立上り管挿入溝P内には、立上り管5の上端部5Aが挿入される。 (もっと読む)


【課題】マンホールを十分に補強しつつ防食被覆を施すことができる補強構造を提供する。
【解決手段】マンホール1の補強構造100は、改質硫黄からなり、マンホール1の内壁面に沿って平面視で多角形状に並ぶように配置された複数の平板状の防食ボード10と、防食ボード10と、マンホール1の内壁面との間に介在されたモルタル30と、隣接する防食ボード1の間に流動状態で充填され、経時的に固化した耐酸性の接着剤40Aと、を備え、防食ボード10の両側辺には、隣接する防食ボード10との間の目地40Aがマンホール1の内側に向かって広がるように、傾斜が設けられている。 (もっと読む)


41 - 50 / 181