説明

国際特許分類[E04B1/16]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造 (13,898) | 塊からなる構造,例.永久型枠,荷重支持材料で覆われた仮設構造物のような付加的要素を使用し,または使用しないで現場で打ち込まれるコンクリートのもの (161)

国際特許分類[E04B1/16]に分類される特許

131 - 140 / 161


【課題】残存型枠を枠組する際に、段積した残存型枠同志の位置が多少ずれても、枠組した残存型枠間は連結金具とネジにより確実に固定できると共に、残存型枠の枠組に手間が掛からない残存型枠を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、コンクリート製のプレート本体(1)と、該プレート本体(1)内に埋設する網状体(2)と、四角状に枠組し前記網状体(2)と固着すると共に前記プレート本体(1)の裏面(1a)から一部露出する形鋼(3)とから少なくとも成る残存型枠において、露出する前記形鋼(3)の断面形状がL字状で前記プレート本体(1)の前記裏面(1a)と平行な平板部(3a)を有し、少なくとも、該平板部(3a)に多数の長穴(3b)を等間隔で穿設したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 柱梁架構として所望の強度を得ることができるとともに、施工性および経済性に優れる鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造を提供する。
【解決手段】 鉄筋コンクリート造の柱10と、当該柱10の間隔よりも短く、かつ両端間にプレストレスが導入された梁下部のPCa部材11とが、両者間に形成された接合部12にPCa部材11から柱10に連続する鉄筋14が配筋されるとともに、接合部12のコンクリート、梁上部15のコンクリートおよびスラブのコンクリートが一体に打設されることによって連結一体化されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
鉄骨工事、型枠工事、鉄筋工事、仮設工事などの各種工事の省力化、コスト削減などを可能にした鋼コンクリート複合梁およびその施工方法を提供する。
【解決手段】
梁断面の下端部に位置する鉄骨部2と当該鉄骨部2の上側に位置する鉄筋コンクリート部3とから形成する。鉄骨部2は梁の軸方向に連続する鋼板2aと当該鋼板2aの上面より前記鉄筋コンクリート部3内に突出した複数のスタッド2bとから形成する。施工に際しては、スタッド付きの鋼板2aを底型枠とし、その両側に側型枠8,8を配置して上面が開口したU字型断面に構成した梁型枠内に上端主筋3a、下端主筋3bおよびせん断補強筋3cを矩形断面の鉄筋かご状に配筋する。そして、その後からコンクリートを打設し、コンクリートが硬化したら側型枠8,8を撤去する。 (もっと読む)


【課題】 構築・段取り・材料の入手等に手間を要さず、また地震等の災害時において、耐久性、耐震性等が図れる、上面開放部を備えた外郭体からなる簡易型堆肥発酵装置を提供する。
【解決手段】 外郭体を各L字形コンクリートブロック1及び/又は各コーナー形コンクリートブロック2で構築し、床面を現場打ちコンクリートで構築してなる簡易型堆肥発酵装置の構築方法であって、簡易型堆肥発酵室の外郭体に各アーチ形の帯状屋根構成材6を順次葺上げて屋根Gを構築し、この各アーチ形の帯状屋根構成材6を順次固定する簡易型堆肥発酵装置の構築方法である。 (もっと読む)


【課題】 かぶりを充分に確保できない状態に偏芯配置した屋外構築物の支柱を偏芯基礎部材を用いることによって高度な支柱設置強度を得られるように設置する。
【解決手段】 一対の縦部材1,2を四隅のバー材4で連結し,バー材4に支柱押え部材6をスライド移動と固定自在に設置して偏芯基礎部材Aを形成し,この偏芯基礎部材Aを基礎空間10に捨て配置してその一方の縦部材1と支柱押え部材6によって偏芯配置した支柱11を挟持して該支柱11を仮止め起立し,基礎空間10にコンクリート13を打設してこれらを一体的に硬化固定する。 (もっと読む)


【課題】 現場におけるコンクリートの打設量を低減化させることができ、しかも隣接するPCa梁部材に架け渡す重ね継手添筋を容易かつ精度良く下部主筋に沿って配置させることができるPCa部材およびこれを用いた梁の構築方法を提供する。
【解決手段】 せん断補強筋13の少なくとも下部および下部主筋12が埋設された中実の本体部分11aと、この本体部分11aの端部に一体に形成された接続部11bとを有してなり、横架部材として用いられるPCa部材において、接続部11bは、上面に開口を有する断面略U字状に形成されるとともに、その底面11cに、下部主筋12に沿って隣接する部材との間に架け渡される重ね継手添筋16を収納する溝部が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


このマルチノズルアセンブリは、第1出口を通って材料を押し出すように構成された第1ノズルと、第2出口を通って材料を押し出すように構成された第2ノズルと、そして第1と第2出口の間に位置する第3出口を通って材料を押し出すように構成された第3ノズルを含む。関連する建設プロセスと壁構造もまた開示される。
(もっと読む)


【課題】簡易な構造を有し、施工時の作業が容易であり、逆転緩み止めの機能を確実に発揮することのできる、アンカー体(例えば、アンカーロッド、ロックボルト等)に適用可能な継手構造を提供する。
【解決手段】継手構造1は、雄ネジが螺刻された棒状部材2,3と、棒状部材2,3を接続するための、雌ネジが螺刻された貫通孔7を有する筒状部材4と、締着具5,6とからなる。筒状部材4の内部において、棒状部材2,3は、互いに軸線を中心として相対的に回転しないように、傾斜した端面8,9同士を面接触で当接させて配置されている。 (もっと読む)


【課題】コンクリート打設時における該パネルの反りを吸収するとともに、仕上げ材の取り付けが容易な仕上げ下地材兼断熱打ち込み型枠パネルを提供する。
【解決手段】 発泡樹脂板を備えた仕上げ下地材兼断熱打ち込み型枠パネルにおいて、該パネル1のコンクリート打ち込み側の反対側に縦方向、及び/又は、横方向に、適宜間隔をおいて、反り吸収・仕上げ材取付部3が突設されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 ストランドを捩って長さを縮小した籠体を、ストランドを確実に直線状に戻しつつ、孔内に挿入することができる籠体の施工方法および籠体を提供すること。
【解決手段】 ストランド3が帯筋5に対して回転可能に連結された籠体1のストランド3を捩りつつ螺旋状にし、ストランド3を螺旋状に保つための固定バンド45を籠体1に設置して、籠体1の長さを縮める。そして、籠体1を、吊下げ架台19に吊下げて、孔57の上方に配置する。次に、籠体固定装置2の主筋グリッパ41を用いて、ストランド3の螺旋状部分の下端部付近を把持し、籠体1の位置を固定する。その後、籠体1のうち、主筋グリッパ41で把持した部分より上側の範囲4−mに設置された固定バンド45を撤去し、主筋グリッパ41で把持した部分より上側の部分を回転させて、固定バンド45を撤去した範囲4−mのストランド3を直線状に戻す。 (もっと読む)


131 - 140 / 161