説明

継手構造、その形成方法及びアンカー体

【課題】簡易な構造を有し、施工時の作業が容易であり、逆転緩み止めの機能を確実に発揮することのできる、アンカー体(例えば、アンカーロッド、ロックボルト等)に適用可能な継手構造を提供する。
【解決手段】継手構造1は、雄ネジが螺刻された棒状部材2,3と、棒状部材2,3を接続するための、雌ネジが螺刻された貫通孔7を有する筒状部材4と、締着具5,6とからなる。筒状部材4の内部において、棒状部材2,3は、互いに軸線を中心として相対的に回転しないように、傾斜した端面8,9同士を面接触で当接させて配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土木や建築の分野で主に使用されるアンカーロッド、ロックボルト等のアンカー体等に適用することのできる継手構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の地下部分等を造成する土木工事において、土留め部材(例えば、H字鋼)や、吹き付け面(例えば、セメント系硬化層からなる法面)や、露出した地盤の法面等を安定化するための手段として、地盤中の適宜の深さの地点に達した一端を有し、かつ前記建築部材や吹き付け面等に他端を固着させたアンカー体(例えば、建築部材を安定化するためのアンカーロッドや、吹き付け面等を安定化するためのロックボルト等)が知られている。
なお、アンカーロッドの地中部分の周囲には、注入されたグラウト材の固化体が存在し、この固化体がアンカーとなって、前記建築部材と地盤とを強固に結合し、前記建築部材の安定を確保している。
長尺のアンカー体は、複数の棒状部材(例えば、少なくとも両端付近が螺刻されたネジ鋼棒)を接続して作製される。この接続箇所は、例えば、図6に示す継手構造30として構成される。図6中、雌ネジが螺刻された貫通孔40を有する筒状部材33に対して、貫通孔の一方の側から、貫通孔の全長の半ば辺りまで、棒状部材(ネジ鋼棒)31が螺入されているとともに、貫通孔の他方の側から、棒状部材31と当接するかまたはその近傍に達するまで、他の棒状部材(ネジ鋼棒)32が螺入されている。そして、筒状部材33のボルト挿通孔にボルト34,35,36,37が螺入され、これらのボルトの先端が棒状部材31,32の外周面に当接することによって、棒状部材31と棒状部材32とが、互いに固定された状態で接続される。なお、棒状部材31,32の端面38,39は、軸線に垂直な面として形成されている。
しかし、図6に示す継手構造30を作製するには、ボルト34,35,36,37を堅固に締め付けなければならず、多大の労力を要する。また、ボルト34,35の締め付けが緩い場合には、筒状部材33に対する棒状部材31の固定状態が緩くなり、その結果、削孔時の振動等に影響されて、棒状部材31が回転しながら下方(緩む方向)に移動し、継手構造30に緩みが生じる可能性がある。
そのため、このような現象を阻止する機能(逆転緩み止め機能)を有し、かつ、多大の労力を要さずに筒状部材33に対して棒状部材31,32を安定的に堅固に固定することのできる継手構造が求められている。
【0003】
一方、土木や建築の分野において、RC構造(鉄筋コンクリート)を有する長尺の基礎や柱の構築工事の際に、溶接継手による鉄筋の接合方法に代えて、近年、継手ナットおよびロックナットを含む継手構造が広く採用されている。この継手構造は、まず、継手ナット(雌ネジが螺刻された貫通孔を有する筒状部材)の一方端からネジ鋼棒をほぼ中央までねじ込み、続いて他方端から別のネジ鋼棒をねじ込んで前記のネジ鋼棒に突合させた上で、それぞれのネジ鋼棒が緩まないように継手ナットの両端にてロックナットで固定し、さらに緩み止めのために継手ナットの通孔からグラウト材を充填し、ロックナットにもグラウト材を塗布することによって構成される(特許文献1の図4参照)。
しかし、この継手構造は、グラウト材の充填などの複雑な作業を要する。そこで、2本のネジ鋼棒の端面同士を突き合わせる継手において、それぞれのネジ鋼棒のネジ径に一致する内ネジを有するナット継手のほぼ中央まで一方のネジ鋼棒を螺合したうえで、前記ナット継手の少なくとも内ネジを変形し、前記一方のネジ鋼棒と前記ナット継手とをカシメ止めした土木建設用ネジ鋼棒の継手が、提案されている(特許文献1の図1参照)。
【特許文献1】特開2000−8546号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のように、図6に示す継手構造は、施工時に多大の労力を要し、また、ボルトの締め付けが緩いと、逆転緩み止めの機能を発揮できなくなる可能性があるという問題がある。
また、前記の文献の図1に記載された土木建設用ネジ鋼棒の継手は、カシメ止めによる内ネジの変形が不十分であると、ネジ鋼棒の逆転緩み止めを阻止することができないおそれがある。また、ナット継手が大きな肉厚を有する場合には、カシメ止めの加工作業が困難になると考えられる。
そこで、本発明は、アンカーロッド、ロックボルト等のアンカー体等に適用することのできる継手構造であって、簡易な構造を有し、施工時の作業が容易であり、逆転緩み止めの機能を確実に発揮することのできる継手構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ネジ鋼棒の如き棒状部材の端面を、軸線と垂直な面に対して所定の角度をなす傾斜した面に形成したうえで、このような傾斜した端面を有する2つの棒状部材と、これら2つの棒状部材に螺合しうる筒状部材とを用いて、継手構造を形成すれば、施工時の作業が容易であり、しかも、逆転緩み止めの機能を確実に発揮することができるなどの優れた効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、下記の[1]〜[6]を提供するものである。
[1] 外周面に雄ネジが螺刻された2つの棒状部材と、これら2つの棒状部材を接続するための、内周面に雌ネジが螺刻された貫通孔を有する筒状部材とからなる継手構造であって、前記2つの棒状部材が、各々、軸線と垂直な面に対して所定の角度をなす傾斜した端面を有し、前記筒状部材の貫通孔の一方の側から、前記2つの棒状部材の一方の部材が、所定の深さだけ螺入され、かつ、前記筒状部材の貫通孔の他方の側から、前記2つの棒状部材の他方の部材が、所定の深さだけ螺入されており、前記筒状部材の内部において、前記2つの棒状部材が、互いに軸線を中心として相対的に回転しないように、傾斜した端面同士を近接(棒状部材同士が当接している場合と、棒状部材間に薄肉の中間部材が介在している場合の両方を含む。)させて配置されていることを特徴とする継手構造。
[2] 前記2つの棒状部材の端面同士が当接し、かつ、これら2つの棒状部材に亘る連続的な雄ネジが形成されている前記[1]の継手構造。
[3] 前記2つの棒状部材に螺合された一対の締着具によって、前記筒状部材が両側から締着されてなる前記[1]又は[2]の継手構造。
[4] 前記棒状部材の端面の前記角度が、10〜60度である前記[1]〜[3]のいずれかの継手構造。
[5] 地盤の表面形成体(例えば、H字鋼等の土留め部材や、セメント系組成物を用いた吹き付け面や、露出した地盤の法面等)を安定化するために、適宜の深さの地点に一端が達するまで地盤中に貫入し、かつ、前記表面形成体に他端を固着して用いられるアンカー体(例えば、アンカーロッドや、ロックボルト等)であって、前記[1]〜[4]のいずれかの継手構造を含むことを特徴とするアンカー体。
[6] 前記[1]〜[4]のいずれかの継手構造を形成するための方法であって、(a)前記2つの棒状部材の一方の部材に、前記筒状部材を完全に螺合させて、当該棒状部材の端面を前記筒状部材から露出させる工程と、(b)該露出した端面に、前記2つの棒状部材の他方の部材の端面を近接して対向させる工程と、(c)前記筒状部材を、前記2つの棒状部材の他方の部材に向けて移動させることによって、前記2つの棒状部材に亘って前記筒状部材が螺合した状態とする工程と、(d)前記2つの棒状部材の各々に締着具を螺合し、これら一対の締着具によって前記筒状部材を両側から締着して、継手構造を完成させる工程を含むことを特徴とする継手構造の形成方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明の継手構造は、2つの棒状部材が、互いに軸線を中心として相対的に回転しないように、傾斜した端面同士を近接させて配置されているので、逆転緩み止めの機能を確実に発揮することができる。
また、本発明の継手構造は、多大の労力を要することなく、熟練を要しない単純な作業によって容易かつ迅速に作製することができる。
さらに、本発明の継手構造は、簡易な構造を有し、必要な部品および材料の数が少なく、低コストで作製することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ本発明の継手構造の一例を説明する。図1は、本発明の継手構造の一例を示す断面図、図2は、図1に示す継手構造中の棒状部材の端面付近を拡大して示す図、図3は、図1に示す継手構造の形成方法の一例を示すフロー図、図4は、本発明の継手構造を含むアンカーロッドの施工方法を説明するための図、図5は、アンカーロッドの施工に用いられるアンカードリル搭載車両の一例を示す図である。
【0009】
図1中、継手構造1は、接続の対象物である2つの棒状部材2,3と、筒状部材4と、一対の締着具(例えば、ナット、結束テープ等)5,6とから構成されている。なお、棒状部材3の上部および棒状部材2の下部は、図示を省略している。
棒状部材2,3は、各々、所定の長さを有する長尺の棒状体であり、少なくとも一端(好ましくは両端)を含む所定の領域の外周面に、雄ネジが螺刻されている。棒状部材2,3は、内部に空間を有しない棒体でもよいし、中空の管体でもよい。棒状部材2,3の例としては、ネジ鋼棒等が挙げられる。なお、ネジ鋼棒の種類としては、全ネジ鋼棒や、両端付近のみを螺刻した鋼棒等が挙げられる。
棒状部材2,3は、軸線(図2中のA)と垂直な面に対して所定の角度(図2中のα、α’)をなす傾斜した端面8,9を有する。端面8,9は、通常、平坦な面として形成される。
軸線と垂直な面に対する端面8,9の角度α、α’は、好ましくは10〜60度、より好ましくは15〜50度、特に好ましくは20〜40度である。
該角度が10度未満では、棒状部材2,3が互いに軸線を中心として相対的に回転して、逆転緩み止めの機能を発揮できなくなるおそれがある。該角度が60度を超えると、端面を含む先端部分が破損し易くなるなどの問題が生じうる。
棒状部材2の端面8の角度αと、棒状部材3の端面9の角度α’は、棒状部材2と棒状部材3を面接触で安定的に接続するためには、同一であることが好ましい。棒状部材2,3の角度α,α’が異なる場合でも、その角度の差(α−α’)は、5度以内であることが好ましい。
棒状部材2の径と棒状部材3の径は、異なる径でも良いが、作業の容易化等の観点から、同一であることが好ましい。
【0010】
筒状部材4は、棒状部材2,3の雄ネジと螺合しうる雌ネジを有する貫通孔7が軸線方向に延びるように穿設されている円筒状の部材である。
筒状部材4の内部において、棒状部材2,3は、互いに軸線を中心として相対的に回転しないように端面8,9同士を近接させて配置されている。
ここで、「互いに軸線を中心として相対的に回転しない」とは、一方の棒状部材(例えば、棒状部材8)を固定したときに、他方の棒状部材(例えば、棒状部材9)も固定されて、軸線(図2中のA)を中心として自由に回転できなくなることをいう。
また、「端面8,9同士を近接させて」とは、棒状部材2,3同士が当接している場合と、棒状部材2,3間に薄肉の中間部材(例えば、ワッシャー、スプリング等)が介在している場合の両方を含むことを意味する。
【0011】
本発明の継手構造の好ましい形態の一例として、図1に示すように、棒状部材2,3の端面8,9同士が、中間部材を介在させることなく面接触で当接して、棒状部材2,3に亘る連続的な雄ネジが形成されているものが挙げられる。
締着具5,6は、棒状部材2,3に螺合させた状態で、筒状部材4を両側から締着するための部材である。締着具5,6を用いることによって、棒状部材2,3同士が圧接されて堅固に接続されるとともに、棒状部材2,3に対して筒状部材4が相対的に回転しながら軸線方向に移動するのを防止することができる。
締着具5,6としては、ナット、結束テープ、圧着グリップ、ピン等が挙げられる。筒状部材4と締着具5,6の間に、ワッシャー等の他の部材を介在させてもよい。
【0012】
次に、継手構造の形成方法について説明する。
図3の(a)に示すように、まず、棒状部材3に対して、下方から締着具6を螺合させた後、下方から筒状部材4を完全に螺合させて、棒状部材3の端面9が筒状部材4から露出した状態とする。
その後、図3の(b)に示すように、棒状部材2に締着具5を螺合したうえで、棒状部材3の端面9に対して、下方から、棒状部材2の端面8を近接して対向させる。
この際、棒状部材2,3が、一体的に連続した雄ネジを形成しうる場合には、端面9に対して端面8を面接触で当接させる。棒状部材2,3が、一体的に連続した雄ネジを形成しない場合には、棒状部材2,3間に薄肉の中間部材(例えば、ワッシャー、スプリング等)を介在させて、棒状部材2,3と筒状部材4との螺合を可能にすればよい。
次いで、棒状部材2,3の端面8,9同士を近接して対向させた状態を保ったまま、筒状部材4を棒状部材2に向けて下方に移動させると、図3の(c)に示すように、筒状部材4の上方から貫通孔7の所定の深さまで棒状部材3が螺入し、かつ、筒状部材4の下方から貫通孔7の所定の深さまで棒状部材2が螺入した状態となる。
最後に、締着具5,6を筒状部材4に向けて移動させ、締着具5,6によって筒状部材4を両側から締着すると、図3の(d)に示すように、棒状部材2,3同士が圧接し、かつ筒状部材4が固定された状態となり、継手構造1が完成する。
なお、棒状部材2,3は、各々、図示しない反対側の端部に、端面8,9と同様に形成された端面を有している。そのため、棒状部材2,3と同様の部材をさらに接続していくことによって、所望の長さを有する棒状体(例えば、アンカーロッド、ロックボルト等)を作製することができる。
【0013】
次に、本発明の継手構造をアンカー体に適用した一例について説明する。
図4は、建築物の地下部分を造成する土木工事において、当該地下部分の周縁に擁壁の構成資材として配設された山留め部材10を安定させることを目的としてアンカーロッド14を取り付ける際の施工方法を説明する図である。
図4中の(a)は、地盤11中にアンカードリル12を貫入している状態(施工中の状態)を示し、図4中の(b)は、アンカーロッド14によって建築部材10と地盤11とが強固に結合された状態(施工後の状態)を示す。
ここで、アンカードリル12は、例えば、図5に示すアンカードリル搭載車両21によって地盤11中に貫入されるものである。図5中、アンカードリル搭載車両21は、車両本体25と、運転席26と、走行用のキャタピラ27と、可動式のアーム23と、アーム23に沿って上下方向に摺動可能な回転駆動手段22およびその下方に延びるケーシングロッド13等を含むアンカードリル12等を備えている。なお、アンカードリル12の種類として、油圧式ロータリーパーカッションドリル等が挙げられる。
図5及び図4中の(a)において、アンカードリル12は、円筒状のケーシングロッド13と、ケーシングロッド13の先端に取り付けられた地盤掘削刃であるアウタービット15と、ケーシングロッド13内にて軸線に沿って延びるアンカーロッド(芯材)14と、アンカーロッド14の先端に取り付けられた地盤掘削刃であるインナービット16と、アンカーロッド14に沿って配設された注入ホース(図示せず)と、ケーシングロッド13およびアンカーロッド14を回転駆動するための回転駆動手段22等を備えている。
【0014】
アンカーロッド14は、本発明の継手構造1によって接続された複数の棒状部材(例えば、ネジ鋼棒)2を主体とするものである。なお、棒状部材2を継ぎ足して、アンカーロッド14の長さを大きくする際には、ケーシングロッド13の構成部材の継ぎ足しも同時に行ない、アンカーロッド14とケーシングロッド13の長さが常に同じになるようにする。
アンカーロッド14の先端付近には、ケーシングロッド13との連結部が設けられている。この連結部によって、アンカーロッド14がケーシングロッド13内の所定の位置(具体的には、中心の軸線に沿った位置)に固定されている。この連結部は、後述のように、アンカーロッド14とケーシングロッド13との固定を遠隔操作で解除しうるように構成されている。
アンカーロッド14の地盤掘削側とは反対側の端部には、アンカーロッド14およびケーシングロッド13を回転駆動するための回転駆動手段22(図5参照)が配設されている。
【0015】
アンカードリル12の使用方法を説明すると、まず、山留め部材(例えば、H型鋼)10に予め穿設されている貫通孔に、アンカードリル12を通した後、アンカードリル12を回転させて、アウタービット15およびインナービット16によって地盤11を削孔していく。それに伴い、アンカードリル12の先端は、徐々に地盤11中に進入していく(図4中の(a))。
アンカードリル12の先端が所定の深さに達した後、アンカーロッド14に装着されている注入ホースによって、アンカーロッド14の先端付近からグラウト材(例えば、セメントミルク)17を噴射し、アンカーロッド14の先端付近の周囲にグラウト材17を充填する。グラウト材17は、時間が経つと固化体となり、アンカーとしての役割を有するようになる。
次いで、ケーシングロッド13とアンカーロッド14との連結部の固定を解除し、アンカーロッド14を残したまま、ケーシングロッド13のみを地盤11から引き抜く。その後、山留め部材10から工事現場の空間に向かって露出しているアンカーロッド14の端部に、固着具19を用いて台座18を取り付ける。こうして、図4の(b)に示すように、アンカーロッド14、固化したグラウト材17、台座18等からなるアンカー構造体が完成する。
【実施例】
【0016】
[実施例1]
図4に示すように、建築物の地下部分を造成する工事現場において、土留め用の擁壁を形成する土留め部材(H型鋼)10の孔に、アンカードリル(油圧式ロータリーパーカッションドリル)12を通し、アンカードリル12を回転させて、その先端部分のアウタービット15およびインナービット16によって地盤11を削孔していき、最終的に、地盤11中の所定の深さ(約7.0m)までアンカードリル12(ケーシングロッド13およびアンカーロッド14)を貫入させた。
貫入後のアンカーロッド14は、本発明の継手構造1(図1参照)を用いて、長さ4.0m、35mm径の全ネジ鋼棒と、長さ1.5m、35mm径の全ネジ鋼棒と、長さ4.0m、35mm径の全ネジ鋼棒を、この順で接続してなるものであった。なお、これら3本の棒状部材の端面の角度α、α’(図2参照)は、いずれも35度であった。筒状部材4の寸法は、長さ18cm、外径55mmであった。
アンカーロッド14を地盤11から引き抜いて、継手構造1の各部の緩みの有無を確認したところ、緩みは全く認められなかった。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の継手構造の一例を示す断面図である。
【図2】図1に示す継手構造中の棒状部材の端面付近を拡大して示す図である。
【図3】図1に示す継手構造の形成方法の一例を示すフロー図である。
【図4】本発明の継手構造を含むアンカーロッドの施工方法を説明するための図である。
【図5】アンカーロッドの施工に用いられるアンカードリル搭載車両の一例を示す図である。
【図6】従来の継手構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0018】
1 継手構造
2,3 棒状部材(ネジ鋼棒)
4 筒状部材
5,6 締着具
7 貫通孔
8,9 傾斜した端面
10 建築部材
11 地盤
12 アンカードリル
13 ケーシングロッド
14 アンカーロッド
15 アウタービット
16 インナービット
17 グラウト材
18 台座
19 固着具
21 アンカードリル搭載車両
22 回転駆動手段
23 アーム
24 支持部
25 車両本体
26 運転席
27 キャタピタ
30 継手構造
31,32 棒状部材(ネジ鋼棒)
33 筒状部材
34,35,36,37 ボルト
38,39 端面
40 貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に雄ネジが螺刻された2つの棒状部材と、これら2つの棒状部材を接続するための、内周面に雌ネジが螺刻された貫通孔を有する筒状部材とからなる継手構造であって、
前記2つの棒状部材が、各々、軸線と垂直な面に対して所定の角度をなす傾斜した端面を有し、
前記筒状部材の貫通孔の一方の側から、前記2つの棒状部材の一方の部材が、所定の深さだけ螺入され、かつ、前記筒状部材の貫通孔の他方の側から、前記2つの棒状部材の他方の部材が、所定の深さだけ螺入されており、
前記筒状部材の内部において、前記2つの棒状部材が、互いに軸線を中心として相対的に回転しないように、傾斜した端面同士を近接させて配置されていることを特徴とする継手構造。
【請求項2】
前記2つの棒状部材の端面同士が当接し、かつ、これら2つの棒状部材に亘る連続的な雄ネジが形成されている請求項1に記載の継手構造。
【請求項3】
前記2つの棒状部材に螺合された一対の締着具によって、前記筒状部材が両側から締着されてなる請求項1又は2に記載の継手構造。
【請求項4】
前記棒状部材の端面の前記角度が、10〜60度である請求項1〜3のいずれか1項に記載の継手構造。
【請求項5】
地盤の表面形成体を安定化するために、適宜の深さの地点に一端が達するまで地盤中に貫入し、かつ、前記表面形成体に他端を固着して用いられるアンカー体であって、請求項1〜4のいずれか1項に記載の継手構造を含むことを特徴とするアンカー体。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の継手構造を形成するための方法であって、
(a)前記2つの棒状部材の一方の部材に、前記筒状部材を完全に螺合させて、当該棒状部材の端面を前記筒状部材から露出させる工程と、
(b)該露出した端面に、前記2つの棒状部材の他方の部材の端面を近接して対向させる工程と、
(c)前記筒状部材を、前記2つの棒状部材の他方の部材に向けて移動させることによって、前記2つの棒状部材に亘って前記筒状部材が螺合した状態とする工程と、
(d)前記2つの棒状部材の各々に締着具を螺合し、これら一対の締着具によって前記筒状部材を両側から締着して、継手構造を完成させる工程
を含む継手構造の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−132218(P2006−132218A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−323147(P2004−323147)
【出願日】平成16年11月8日(2004.11.8)
【出願人】(000185972)小野田ケミコ株式会社 (58)
【Fターム(参考)】