説明

国際特許分類[E04B1/16]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造 (13,898) | 塊からなる構造,例.永久型枠,荷重支持材料で覆われた仮設構造物のような付加的要素を使用し,または使用しないで現場で打ち込まれるコンクリートのもの (161)

国際特許分類[E04B1/16]に分類される特許

11 - 20 / 161


【課題】鉄筋コンクリート造の柱部材の、梁部材との接合部に梁部材からのせん断力を柱部材に伝達する鋼板を配置し、梁部材からのせん断力の、柱部材への伝達性能を高める接合部において、1枚の鋼板の配置によって柱部材を挟んだ双方からの軸方向力によるせん断力(鉛直せん断力)に抵抗可能にする。
【解決手段】柱主筋1aとそれを包囲するせん断補強筋1bが配筋されているコンクリート造の柱部材1内の、鉄筋コンクリート造等の梁部材2との接合部に鋼板4を梁部材2の軸方向に平行に、鉛直面をなした状態で配置する。
鋼板4の表面、もしくは縁に貫通孔5、もしくはリブ6等の凹部、もしくは凸部を形成する。
鋼板4の少なくともいずれかの貫通孔5に柱部材1のせん断補強筋1bを挿通させる。 (もっと読む)


【課題】 セパレータ106、フォームタイ107、締め金具108及び鋼管109を使用する必要のない型枠ユニット1を提供し、工期短縮及び搬出入の削減によるコストダウンを図る。
【解決手段】 土台となる捨てコンクリート50上に一対の断面凹字状のランナー部材2を上方に開口させた状態で平行に並設し、当該ランナー部材2上に断面コ字状のリブ部を有した一対の金属製型枠パネル3を平行に嵌め込んで植設した後、当該金属製型枠パネル3の上端に凹字状の開口面を下方に向けてキャップ部材4を覆設し、さらに、当該一対のキャップ部材4上に幅止め金具5を橋架し、これらを所定の間隔で打ち込んだビス6によって固定してなる。 (もっと読む)


【課題】鋼板パネルどうしを無溶接にて接合し得る鋼板コンクリート構造を提供する。
【解決手段】鋼板パネル1の側部および下部にそれぞれ接合手段としての帯板状の孔あき鋼板4の基端部を支持して先端部を突出せしめておき、該孔あき鋼板を他の鋼板パネルとの接合部に跨る位置に配置して、該孔あき鋼板を双方の鋼板パネルの中空部に充填されるコンクリート中に定着することにより鋼板パネルどうしを応力伝達可能に接合する。孔あき鋼板を鋼板パネルの厚さ方向にスライド可能に支持し、外殻鋼板の内面に孔あき鋼板に形成されている孔に挿入可能な長スタッド6を設ける。ナット12の回転により長ボルト11を進退させる構成のスライド機構10によって孔あき鋼板をスライドさせる。 (もっと読む)


【課題】施工性および経済性に優れた有効適切な鋼板コンクリート構造の構造部材を提供する。
【解決手段】外殻鋼板1の内面に多数の孔2aを形成した孔あき鋼板からなる補強リブ2を軸方向に沿って溶接し、接合するべき双方の外殻鋼板の少なくともいずれか一方の外殻鋼板における補強リブを該外殻鋼板の端部から突出せしめて、双方の外殻鋼板の端部どうしを突き合わせるとともに双方の補強リブどうしを双方の孔の位置を合致させた状態で重ね合わせ、その状態で双方の外殻鋼板内にコンクリートを充填して双方の補強リブどうしを該コンクリートを介して応力伝達可能に接合する。双方の補強リブを重ね合わせて合致させた双方の孔内に貫通鉄筋を挿通させても良い。 (もっと読む)


【課題】作業者の熟練度に関係なく、必要な接合強度を得ることができる鉄筋接合工法を提供する。
【解決手段】接合対象となる鉄筋の端面同士を突き当てた状態で鉄筋同士を保持するための圧力と異なる一定の圧力にて圧接した状態を維持して所定温度により加熱し、上記所定圧力を維持した状態で前記鉄筋が所定量移動した時点で前記加熱を停止して所定圧力を解除することを特徴とする鉄筋接合工法。 (もっと読む)


【課題】コンクリート製の構造体に鉄骨梁を効率よく接合することが可能な複合梁、複合梁の接合構造、及び複合梁の接合方法を提供する。
【解決手段】複合梁14が備えるブロック部24に形成された貫通孔26と、構造体12の接合面40に形成された接続孔42とへ接合部材44を挿入して構造体12にブロック部24を接合することにより、構造体12へ鉄骨梁22を効率よく接合することができる。 (もっと読む)


【課題】鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部、柱および梁において、せん断抵抗機能を有し、せん断強度として、コンクリートが保有するせん断強度に加算できるX形せん断補強構造を提供する。
【解決手段】せん断補強筋である「第1の直状補強筋」11を一方側上方の水平補助鉄筋13aから他方側下方の水平補助鉄筋13dにかけて斜め方向に配筋し、「第2の直状補強筋」12を他方側上方の水平補助鉄筋13bから一方側下方の水平補助鉄筋13cにかけて逆斜め方向にX形になるように配筋する。直状補強筋11、12は、その両端部に設けられたフック等により水平補助鉄筋13を介してコンクリートに定着する。 (もっと読む)


【課題】付帯物から鋼板コンクリート(SC)構造体が受ける荷重が大きくても、自由な位置に付帯物を取り付けられるようにする。
【解決手段】SC構造体10の表面鋼板11に一方の面32が接合され、他方の面31に付帯物である配管サポート20が接合されている取付板30を備えている。取付板30の他方の面である付帯物接合面31は、配管サポート20の取付面21の全体が付帯物接合面31内に収まる大きさで、取付板30の一方の面である鋼板接合面32は、付帯物接合面31の大きさ以上で、且つ鋼板接合面32に沿ったいずれかの方向における寸法がSC構造体10の複数の棒材12の相互間隔の2倍以上である。 (もっと読む)


【課題】強度が異なるコンクリートが上下に打ち分けられた梁の挙動を的確に捉えて合理的な設計をおこなうことができる鉄筋コンクリート梁の設計方法を提供する。
【解決手段】梁10の長尺方向と直交する断面において強度が異なる高強度コンクリート1と普通コンクリート2とが上下に打ち分けられた複合断面が形成される鉄筋コンクリート梁の設計方法である。そして、変動因子ra,rbを使って梁の等価コンクリート強度ceσB1を式(1)及び式(2)に基づいて算出し、等価コンクリート強度ceσB1を使って梁に作用する作用応力を算出し、その作用応力に基づく値が、梁における発生が許容される許容値未満となることを確認する。 (もっと読む)


【課題】爆裂が生じ難いハーフプレキャスト合成床スラブを提供する。
【解決手段】プレキャストコンクリート板(PC板)1を底型枠としてその上部に場所打ちコンクリート2が打設形成されてなるハーフプレキャスト合成床スラブ(HPC床)であって、PC板と場所打ちコンクリートとの境界部にボイド3としての空洞が形成され、かつPC板の少なくともボイドに面するボイド下部が火災時に疑似クラックが発生して爆裂を抑制可能な疑似クラック発生部7として形成されている。疑似クラック発生部はPC板に配合される粗骨材の最大径寸法よりも長い有機繊維が配合して形成すると良い。ボイドの内部にPC板から場所打ちコンクリートに対する放熱作用をなす良熱伝導部材を設置すると良い。 (もっと読む)


11 - 20 / 161