説明

国際特許分類[E04B1/16]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造 (13,898) | 塊からなる構造,例.永久型枠,荷重支持材料で覆われた仮設構造物のような付加的要素を使用し,または使用しないで現場で打ち込まれるコンクリートのもの (161)

国際特許分類[E04B1/16]に分類される特許

41 - 50 / 161


【課題】剛性の高い、薄板軽量鉄骨造による柱梁接合部を提供する。
【解決手段】ブレースを取り付けた、薄板軽量鉄骨造の柱梁構造体における、H形またはC形断面を有する梁と、柱の柱梁接合部であって,柱は梁の上下フランジのそれぞれに上下の柱軸が一致するように金物で固定され、金物は柱の相対する側面のそれぞれにおいて当該側面と上下フランジの外面にボルト結合され、金物のうち、ブレース固定冶具を兼用する金物は、両端部に雄ねじ部を有する長締めボルトを上下フランジ間に挿通して、上下フランジの外面に当接する金物から突出する長締めボルトの雄ねじに締結ボルトを螺合して、より好ましくは、梁のフランジの内面側となる軸部に予め螺合した内部ナット間で締結して、上下フランジの外面にボルト結合され、梁のウェブの内外面の少なくとも一方には略上下フランジの内法寸法となる高さと略金物の幅を有する補強板がボルト結合されている。 (もっと読む)


【課題】鉄筋コンクリート部のせん断補強筋の過密配筋を抑えることで簡便な構築が可能となり、施工性を向上させることができる。
【解決手段】混合構造梁Aは、鉄筋コンクリート造の一対の柱1からそれぞれ内側に向けて突設した一対の鉄筋コンクリート部2と、両端部側がそれぞれ各鉄筋コンクリート部2に埋設されて架構された鉄骨部3とを備えている。鉄筋コンクリート部2は、その軸線O1方向外側に突出して柱1と一体に接合される梁主筋4と、軸線O1方向に所定間隔をもって配筋された複数のせん断補強筋5と、鉄筋コンクリート部2の一端2aから他端2bに向かう方向に長手方向を向けて延びるとともに、その延在方向に緊張されたPC鋼棒6とを備えている。 (もっと読む)


本発明は、第1の平面で広がる第1の壁要素と、前記第1の壁要素から離隔して、前記第1の平面と平行な第2の平面で広がる第2の壁要素とを含む合成壁の構造を提供する。前記第1の壁要素と前記第2の壁要素はこれらの間に空間を画成し、前記第2の壁要素は前記空間の一方側を画成する内側シートを有する。複数の細長い補強部材が、前記空間内で縦方向に長く延び前記第1の壁要素および前記第2の壁要素にそれぞれ取り付けられる。 各補強部材は、薄板状の素材で形成され、前記補強部材と前記空間に注ぎ込まれる硬化性物質の接着を容易にするキーイング配列を有する。前記第1の壁要素は間隔を空けて縦方向に延びて前記空間内で凹部を形成する波形を複数有する。 (もっと読む)


【課題】従来鉄筋コンクリート造の設計において、柱のせん断終局耐力強化はフープ筋の間隔を小さく入れる等の方法にて行ってきたが、これには限界があり、曲げ終局耐力がせん断終局耐力より先行する設計が困難であったが、鉄骨を入れることにより容易となる工法を提供する。
【解決手段】鉄骨材は下層梁鉄筋天端より上層階梁鉄筋下端までとしたことが特徴である。
このことにより在来の鉄筋コンクリート造と大差ない配筋施工が可能となり、在来鉄骨鉄筋コンクリート造と大差ない終局耐力を確保しつつ鉄筋コンクリート造の急速施工が可能になることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ハーフプレキャスト梁部材と後打ちコンクリートとのコンクリート打継面での付着強度を増加させると共にせん断破壊を抑えることができる梁部材を得る。
【解決手段】建物10の合成梁16は、梁部材20とスラブコンクリート22で構成されている。梁部材20は、主筋27が露出したハーフプレキャスト梁部材21と、ハーフプレキャスト梁部材21のコンクリート打継面Mを複数回跨いで配設された単体の補強筋24と、を有する。ここで、ハーフプレキャスト梁部材21のコンクリート打継面Mを補強筋24が単体で複数箇所跨いでいるので、ハーフプレキャスト梁部材21と後打ちのコンクリートとの付着強度を増加させることができる。さらに、補強筋24があることにより、ハーフプレキャスト梁部材21と後打ちのコンクリートのせん断力伝達が向上するので、コンクリート打継面Mでのせん断破壊を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】材料使用量が少なく軽量・薄型で、容易に製作および施工ができ、長スパン化を可能とし、耐久性が高い埋設型枠を提供すること。
【解決手段】埋設型枠11のリブ部1とスラブ部3とを、別々に製作する。リブ部1は、スラブ部3と接合する部分が曲面5である。埋設型枠11を形成する際には、スラブ部3の上面7をリブ部1の曲面5に沿わせつつ、接合具13でリブ部1とスラブ部3とを接合する。接合具13は、埋設型枠11の軸方向に所定の間隔をおいて配置する。曲面5の形状は、リブ部1とスラブ部3とを接合する際に、それぞれに初期たわみ(初期応力)が生じるように設定する。埋設型枠11では、リブ部1とスラブ部3とを接合した状態でスラブ部3の下面9に圧縮応力を生じさせておくことにより、後打ちコンクリート27の打設時にスラブ部3の下面9に生じる引張応力が緩和される。 (もっと読む)


【課題】鉄筋先組み工法を用いて、長さ寸法の短い部材を低コストで配筋できる鉄筋付着構造を提供すること。
【解決手段】梁4について、中央部に必要な主筋5、6は、通し配筋であり、溶接継手または機械式継手により継手され、中央部に不要な端部のみの主筋7、8は、施工上必要な分断位置より端部側で、90°の角度で折り曲げられてフック7A、8Aとなり、このフック7A、8Aにより、端部のみの主筋7、8は中央部側で止まる。 (もっと読む)


【課題】工事費用の低減を図る上で有利な柱梁接合部の構造を提供する。
【解決手段】柱梁接合部10が火災による加熱を予め定められた耐火時間受けた場合に、柱梁接合部10が加熱により構造耐力上支障のある変形、溶融、破壊を生じないように、鉄骨梁12に作用する長期荷重によって生じる柱梁接合部10のせん断力に対し、加熱によって強度を喪失する部分または強度低下する部分を考慮した柱梁接合部10の残存耐力が上回っていることを第1の条件とする。鉄筋コンクリート柱14の軸力比を、予め実験で定められた値より小にすることを第2の条件とする。これら第1、第2の条件を同時に満たすように構成した柱梁接合部10の構造において耐火被覆を省略する。 (もっと読む)


【課題】優れた構造性能を確保しつつ、重ね継手部ひいては接合部の長さを短くして施工性を向上させることが可能なコンクリート部材の接合構造を提供する。
【解決手段】一方のコンクリート部材1は、接合面1aから材軸方向O1外側に向けて突出する一対の主筋6、7の先端側同士を連結してU字状に形成した第1U字状部10を備えている。他方のコンクリート部材2は、接合面2cから一方のコンクリート部材1の材軸方向O1外側に向けて突出する一対の接合用鉄筋20、21の先端側同士を連結してU字状に形成した第2U字状部22を備えている。そして、他方のコンクリート部材2の接合面2c側に、第1U字状部10の先端側と第2U字状部22を重ね合わせた重ね継手部15を設け、重ね継手部15よりも一方のコンクリート部材1の接合面1a側に、第1U字状部10の主筋6、7が先行して降伏するヒンジ部13を設けて構成する。 (もっと読む)


【課題】 柱梁接合部に入力するせん断力を低減することにより、コストダウンを図ると共に部材断面積を増加させることがない柱梁接合部構造を提供する。
【解決手段】 柱部材20と梁部材10との接合部(柱梁接合部30)において、梁部材10の二段筋50又は柱部材20の二段筋70の少なくとも一方をX形状に折り曲げ加工して配筋する。また、X形状の配筋部分において、コンクリートに対する鉄筋の付着力を低減させることが好ましい。さらに、二段筋50,70のX形状折曲部は、当該二段筋50,70と交差する方向に位置する一段筋60,40の接合部中心側に位置させることが好ましい。 (もっと読む)


41 - 50 / 161