説明

国際特許分類[G01S5/12]の内容

国際特許分類[G01S5/12]に分類される特許

41 - 50 / 88


【目的】この発明は、周期的に切替えられる複数のアンテナから発信される高周波信号を携帯端末により受信して相対位相を算出し携帯端末の位置あるいは相互間の距離あるいは相互間の方向を高精度で検知するための装置およびプログラムに関するものである。

【構成】基地局1において、複数の指向性アンテナ11a〜11dの間隔を1波長以下として周期的に切替えながら高周波信号を発信し、前記指向性アンテナ11a〜11dの指向性の方向を斜め下方に向けて角度を持たせて設置し、携帯端末2により受信される高周波信号の位相差を測定して携帯端末2の相対的な位置関係を高精度で検知するための計算式を開示する。

(もっと読む)


【課題】 予め探索対象物体(例えば、物品、生物、人間など)の位置情報を登録することなしに、その探索対象物体が現在何処にあるのかを明らかにする物体探索システムを提供する。
【解決手段】 本発明による物体探索システムは、探索対象物体を探索する物体探索装置と、探索対象物体に付けられている無線タグとを備える物体探索システムであって、物体探索装置は、無線タグと通信をする無線通信手段と、無線タグと電波を送受信する際の電波情報に基づいて無線タグとの間の距離を測定する手段と、距離を測定した測定位置の位置情報を取得する手段と、2以上の異なる測定位置において距離が測定されると、距離と測定位置の位置情報とに基づいて探索対象物体の位置を推定する手段と、推定された位置に関する情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両の周囲環境に依らず正確に車両の存在方位を特定してその方位情報をユーザに報知することができる車両位置報知システムの提供。
【解決手段】車両に搭載された車両側装置と、ユーザが持ち運び可能な携帯機に搭載された携帯機側装置とを備え、携帯機側装置は、車両探索信号を車両側装置に送信する送信部を含み、車両側装置は、互いに離れた位置にあり携帯機側装置から送信された車両探索信号を受信する少なくとも3つの受信アンテナと、各受信アンテナが車両探索信号を受信した時刻の差に基づいて携帯機に対する車両の存在方位を算出する演算部と、存在方位を示す方位信号を携帯機側装置に送信する送信部とを含み、携帯機側装置は、さらに車両側装置から送信された方位信号を受信する受信部と、受信部が受信した方位信号に基づき存在方位をユーザに報知する報知部とを含む。 (もっと読む)


【課題】位置測定対象装置の位置を測定するための技術、システム、及びコンピューター読み取り可能な記録媒体を提供する。
【解決手段】本発明による位置測定装置100は、位置測定対象装置130から送信された信号を受信する受信部112、114と、受信信号を用いてAOA(Angle Of Arrival)及びTOA(Time Of Arrival)方式を適用することで位置測定対象装置130の位置を計算する位置計算部250と、受信信号を用いて受信信号が伝送経路で透過した媒質のチャネル情報を推定する媒質チャネル推定部230と、推定された媒質チャネル情報を用いて受信信号の媒質透過による遅延時間を算出し、その遅延時間を用いて位置計算部で計算した位置測定対象装置130の位置を補正する位置補正部270と、を含む。← (もっと読む)


【課題】ユーザ端末の位置を決定する方法および装置を提供する。
【解決手段】ユーザ端末でテレビジョン信号送信器から放送テレビジョン信号を受信することと、ユーザ端末で携帯電話基地局から携帯電話信号を受信することと、テレビジョン信号送信器の位置、ならびに携帯電話基地局の位置に基づいてユーザ端末の位置を決定することとを含み、携帯電話信号は、EDGE(Enhanced Data Rates for Global System for Mobile Communications(GSM)Evolution)信号と、Code−Division Multiple Access 2000(cdma2000)信号と、Wideband Code−Division Multiple Access(WCDMA)信号とからなる群から選択される。 (もっと読む)


【課題】GPSと通信不可能な環境下にある移動通信端末機の位置を、この移動通信端末機が在圏する無線基地局のセクタ領域よりも更に狭く絞って、より正確に推定することができること。
【解決手段】移動通信端末機11がGPSと通信不可能な環境下にあっても、基地局データベース装置15で所定の演算によって、当該端末機11が在圏する無線基地局13のセクタ中心の緯度経度を求め、これを移動通信端末機11の推定緯度経度として無線基地局13を介して該当移動通信端末機11へ返信するようにした。 (もっと読む)


【課題】GPS利用者装置を有効に活用する。
【解決手段】公衆通信回線に無線によって接続され、該公衆通信回線を経由して発信、または受信を行う無線通信手段と、該無線通信手段に対する制御指令の出力、上記無線通信手段を経由して上記公衆通信回線からデータを入力、または送出する携帯コンピュータと、上記無線通信手段と上記携帯コンピュータとを組み合わせた状態で保持する筺体とを備える携帯型コミュニケータであって、上記携帯コンピュータは、上記筺体に保持された、又は該筺体外のGPS利用者装置から位置座標データを入力する位置座標データ入力手段と、該位置座標データを用いて得たデータを利用する位置座標データ利用手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】位置検出のための演算処理が簡易な位置検出システムを提供する。
【解決手段】移動局6から所定強度の電波信号が発信されており,移動局6からの電波信号を受信するアンテナ2,3,4,5の中から,少なくとも2個のアンテナ2,3を抽出し,抽出したアンテナ2,3について,それぞれの受信電力に対応する各アンテナ2,3から移動局6までの各距離,或いは,各アンテナ2,3に対する移動局6の各方位を導出し,抽出された各アンテナ2,3から移動局6までの各距離,或いは各方位に基づいて移動局6の位置座標を算出するようにした。 (もっと読む)


本発明の実施例は、ダウンリンクにおいて基地局により又はアップリンクにおいて移動局により、少なくとも1つのトーンに電力が集中したシングル又はマルチトーンのロケーションビーコンを送信することで、無線ネットワークにおける移動局の位置を判定するステップを有する方法を提供する。
(もっと読む)


【課題】直接波以外の位置標定信号により位置標定が行われるのを防ぎ、位置標定の精度を確保する。
【解決手段】位置標定信号を受信して自身の現在位置を標定する携帯端末300において、位置標定信号の受信信号強度履歴1200を記録し、加速度センサ318等の検知値から求めた移動履歴を記録し、受信した位置標定信号の受信信号強度から第1自由空間損失を求め、受信信号強度履歴1200から位置標定信号の受信信号強度が最大となった位置である起点位置を求め、起点位置と移動距離/方向履歴とに基づいて、起点位置から現在位置までの距離を求め、求めた距離から位置標定信号の第2自由空間損失を求め、第1自由空間損失と第2自由空間損失とを比較することにより受信した位置標定信号が直接波であるか否かを判定し、直接波でないと判定した場合に受信した位置標定信号による位置標定を行わないようにする。 (もっと読む)


41 - 50 / 88