説明

国際特許分類[G01V3/08]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 地球物理;重力測定;塊状物または対象物の検出;タグ (3,730) | 電気的または磁気的探鉱または検出;地球の磁場特性,例.偏角または偏差の測定 (1,166) | 対象物もしくは地質構造によるかまたは検出装置によって発生または変動する磁場もしくは電場で働くもの (568)

国際特許分類[G01V3/08]の下位に属する分類

国際特許分類[G01V3/08]に分類される特許

61 - 70 / 296


【課題】
自動車用乗客感知装置を提供する。
【解決手段】
シートカバーCの下に位置するヒーター部とヒーター部の上部に設置され、客を感知する乗客感知センサーとを備え、乗客感知センサーの2個の電極11、13は同一平面上に並んで配置されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】素手状態及び手袋装着状態のいずれでも、操作入力を検知できるようにする。
【解決手段】タッチセンサ1は、ユーザーの指が接触する被タッチ面2を有する第1の誘電体3と、この誘電体3の前記被タッチ面2と反対側に設けられた第1の電極4と、この第1の電極4と第2の誘電体5を介して対向する第2の電極6とを備え、前記第1の誘電体3及び第1の電極4を、前記被タッチ面2が指で押圧されたときに弾性的に前記第2の電極6方向へ湾曲変形可能に構成し、前記第2の誘電体5を、第1の誘電体3及び第1の電極4の第2の電極6方向への湾曲変形を許容する構成とし、被タッチ面2と前記第1の電極4との間の静電容量変化と、前記第1の電極4と第2の電極6との間の静電容量変化とによりユーザーの指のタッチ操作を検知するようにした。 (もっと読む)


【課題】 外来ノイズの影響を軽減して検出感度の向上を図ることが可能な物体検出装置を提供すること。
【解決手段】 周辺機器等による外来ノイズに影響されない周波数に任意に設定された交流磁場を発生させる単数又は複数の交流磁場発生回路と、検出対象箇所に近接・配置され上記交流磁場発生回路によって発生された交流磁場の変化を複数軸分の電気信号で出力する磁気センサと、上記磁気センサからの電気信号に基づいて上記検出対象箇所に物体が存在するか否かを判別する制御手段と、 を具備したもの。 (もっと読む)


【課題】大地等にアース電極を差し込めない場合であっても、配管の位置探査の精度を確保できる埋設配管探査装置を提供する。
【解決手段】一部が大地1に埋設されている導電性の配管2に交流電流を流して配管2の地中埋設部分2bから発生させた磁界を大地1の表面から検出することにより、配管2の地中埋設部分2bの位置を探査する埋設配管探査装置10であって、配管2の地上露出部分2aと電気的な接続を確立可能な第1導体5と、導電性の線材を面内で複数の方向に向けて配置して構成される導電性面状体7を有する第2導体6と、第1導体5と電気的に接続される第1出力端子8aと、第2導体6と電気的に接続される第2出力端子8bとの間に交流電圧を印加して、配管2に交流電流を流す交流電源8とを備える。 (もっと読む)


【課題】静電センサのメイン電極とガード電極との間に電位差が生じた場合でも乗員検知ECUで乗員の静電容量を正確に検出すること。
【解決手段】座部シート内に互いに離隔状態に配置されたメイン電極31a及びサブ電極31cと、車両ボディとメイン電極31aとの間に離間して配置されたガード電極31bとを有する静電センサ31と、切換部13、電流検出抵抗器RSa〜RSc、マルチプレクサ43、電流検出部44及び電圧変換部45を有するセンサ特性計測部14と、CPU15とを備える。CPU15でガード電極31bに流れる電流を、0と判定した際にメイン電極31aの静電容量の測定値M1を乗員判定データとし、負方向と判定した際にメイン電極測定値M1にガード電極31bの静電容量の測定値G1を加算した値を乗員判定データとし、正方向と判定した際にメイン電極測定値M1からガード電極測定値G1を減算した値を乗員判定データとする。 (もっと読む)


【課題】静電センサの車両前後方向に直線に延びる中心線を挟む左右で電極の抵抗値を同等とすることにより乗員判別性能を向上させること。
【解決手段】座部シートにおける車両前後方向に直線に延びる中心線2を挟む左右で対称なループ形状の電極パターン14が形成された静電センサ12を備える。この静電センサ12は、車両前後方向の中心線2の左右で電極パターン14の抵抗値が同等とされている。静電センサ12に、乗員検知ECU11から発生される正弦波SCを印加した際に、電極パターン14と車両接地部に導通する車両ボディとの間に発生する微弱電界の乱れを電流として乗員検知ECU11へ出力する。乗員検知ECU11は、その静電センサ12からの電流を電圧値に変換し、この電圧値から座部シート上の乗員等の検出物の判別を行う。 (もっと読む)


【課題】静電センサのメイン電極、サブ電極及びガード電極の各々のオープン故障及びショート故障を検出すること。
【解決手段】車両のシート内に互いに離隔状態に配置されたメイン電極31a及びサブ電極31cと、車両ボディとメイン電極31aとの間に離間して配置されたガード電極31bとを有する静電センサ31を有する。センサ特性計測部14は、静電センサ31の各電極31a〜31cに選択的に正弦波を印加状態とすると共に各電極31a〜31cを任意にオープン状態又は接地状態とし、これらの状態において各電極31a〜31cに発生する電流を選択して電圧値に変換し、また、正弦波の印加時に各電極31a〜31cの個々に流れる過電流を個々に検出する。CPU15は、センサ特性計測部14で検出された電圧値及び過電流の何れか1つ又は組合せに応じて、各電極31a〜31cにおけるオープン故障及びショート故障を判定する。 (もっと読む)


【課題】静電センサに印加される正弦波の周波数の異常を検知すること。
【解決手段】車両のシート内に配置の静電センサ31に正弦波SCを印加し、この際静電センサ31からの電流を電圧値に変換するセンサ特性計測部14と、その電圧値からシート上の検出物の判別を行うCPU15と、センサ特性計測部14から正弦波SCを静電センサ31へ印加する経路に、静電センサ31に代わって正弦波SCが印加されるように接続された基準コンデンサ52と、基準コンデンサ52に所定周波数の正弦波SCが印加時にセンサ特性計測部14で得られる電圧と同等の論理的な電圧が、基準電圧V1として予め記憶されたCPU15のROM又はEPROM16とを備える。CPU15は、静電センサ31に代わる基準コンデンサ52への正弦波SCの印加時にセンサ特性計測部14で得られた電圧が、基準電圧V1と同等でなければ正弦波SCの周波数が異常と判定する。 (もっと読む)


【課題】基材の上に形成された銀電極部とこの銀電極部を覆うと共に銀電極部よりも安価なカーボン電極部とにより構成されたメイン電極を備えた静電容量式乗員センサにおいて、銀電極部の量を低減する。
【解決手段】U字部11は、一方向に延びる直線状の延設部11aと、延設部11aの端部が屈曲した屈曲部11bと、を有し、延設部11a、屈曲部11b、および延設部11aの順で配置されたことによりU字状をなしていると共に開口部14を囲んでいる。そして、メイン電極21の銀電極部27は、屈曲部11bのうち開口部14側にパターニングされていると共に、延設部11aにおいて当該延設部11aが延びる方向に対して傾けられてパターニングされている。これにより、S字部17にパターニングされた銀電極部27の経路を短くすることができるので、銀電極部27の量を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】検出感度を向上させることができる静電式近接センサを提供すること。
【解決手段】互いに近接して平行に配列された帯状の複数の第1の検出電極15と、これらの第1の検出電極15の間に形成され、これらの第1の検出電極より狭い幅の帯状の複数の第2の検出電極と、を有する電極システム11と、隣り合う第1、第2の検出電極15、16を一対とした複数対の検出電極にそれぞれ接続され、これらの検出電極15、16と被検出体との間の静電容量の差に比例する電圧を出力する複数の差動増幅回路21と、これらの差動増幅回路21の出力から供給され、これらの出力のうち、所定の閾値電圧を超える出力を検出するスレッショルド回路13と、を具備する。 (もっと読む)


61 - 70 / 296